トップページ > Linux > 2022年08月17日 > puiPKmqj

書き込み順位&時間帯一覧

3 位/74 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0110000000000000000000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
login:Penguin
【オープンソース】 PowerShell on Linux 【PS】 [無断転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

【オープンソース】 PowerShell on Linux 【PS】 [無断転載禁止]©2ch.net
38 :login:Penguin[sage]:2022/08/17(水) 01:57:29.57 ID:puiPKmqj
unix/linuxインタラクティブシェルとしてはすげー優れてると思う
特にbashは補完の実装が致命的、ビルトインのcomp*機構はシェル関数名前空間汚染しすぎ、git(に限らないけど)入れるだけでsetの出力の過半以上をgitの補完関数が占めやがる…

マニュアルはman/info以上に充実してるが、まだwin以外でのノウハウ蓄積足りないので普及にしばし時間はかかるだろう
俺の例だけど、初めはC-zでサスペンド効かない?とか
shからpwsh呼んだら当たり前の挙動な事に気づいた、chshすればいいだけだった
シグナルのトラップもコマンド文字列指定する慣れた簡素な使い方でもいけるし、より充実してる

補完はPATH通ってるスクリプトをシェルがパースして拾ってくる仕組みなので、ハードコードされたcomp*よりモッサリなのが不評だけど、オプションで切ると軽快でオススメ、外部スクリプトでないコマンドレット(シェルビルトインコマンド)に関してはパース不要かつ、b系shから移行したい人に必要なのはビルトインの補完なので
補完
【オープンソース】 PowerShell on Linux 【PS】 [無断転載禁止]©2ch.net
39 :login:Penguin[sage]:2022/08/17(水) 02:03:51.70 ID:puiPKmqj
しかしMSが意図してたろうスクリプト言語としてはunixでは流行らんだろうな
今でこそ各種パッケマネからコマンド一発で入るとはいえ、結構デカいし、なにより保守的な世界なので
perlもPython(pwshよりデカいというのはさておき)も大体入ってるし、需要が薄い


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。