トップページ > Linux > 2020年11月08日 > zneumWca

書き込み順位&時間帯一覧

6 位/146 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数4000000000000000000000004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
login:Penguin
Docker Part4

書き込みレス一覧

Docker Part4
774 :login:Penguin[sage]:2020/11/08(日) 00:40:33.67 ID:zneumWca
>>772
開発と言っても「実機と同等の構成で動かしてみる」というのも含まれるけど
一般にソースコードを修正してデバッグしてみたいな開発作業中は
Dockerを使わないよ

今はWindowsでもWSLがあるし、Dockerを使わないで開発やテストができる
いちいちDockerの中に開発ツール(ビルドツールやらlintツールやや)
入れなくていいから一番快適だしね。

その上で開発プロセスの一環として実機に近い環境で
テストしたいときはDockerを使う
Docker Part4
776 :login:Penguin[sage]:2020/11/08(日) 00:43:27.55 ID:zneumWca
K8Sは金がふんだんに有り余ってるようなところが使うようなイメージ
金を使って広大なK8S用クラスタを組んで、必要になったらコンテナ起動するけど
普段はクラスタの中に空きがあって、その部分にも金がかかってる
それでもOKな所が使ってる

それともK8Sを使ってコストを最小化するような話聞いたことある?
Docker Part4
778 :login:Penguin[sage]:2020/11/08(日) 00:50:35.76 ID:zneumWca
>>777
そう簡単な話ではない。開発用イメージには、運用用イメージに加えて
開発用のツールやライブラリを含めなければいけない
Docker Part4
779 :login:Penguin[sage]:2020/11/08(日) 00:54:00.53 ID:zneumWca
どちらにしろ、開発用イメージはそのまま運用で使うことはできない
これが大前提。だから別々に作らなければいけないが
それするぐらいなら開発にはDockerを使わないほうがいい

使用する言語のバージョンやライブラリを統一するのは
Dockerを使わずともできる


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。