トップページ > Linux > 2020年11月08日 > kMpY44Ng

書き込み順位&時間帯一覧

6 位/146 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0001000100011000000000004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
login:Penguin
Docker Part4

書き込みレス一覧

Docker Part4
782 :login:Penguin[]:2020/11/08(日) 03:08:06.81 ID:kMpY44Ng
>>772
>本番環境は別にdockerfile(もしくはdocker-compose.yml)を作っていますか?

別です。
開発環境のDockerは本番機よりもっと簡略化されている
サーバー証明書もオレオレ。
あくまでも、うちのケースの話ね。

>本番環境ではソースコードをイメージの中に入れたいのですが
>開発環境ではソースコードはホスト側に置いて、マウントしたいです

それで良いんじゃないの?
開発環境はdocker-compose.override.ymlで開発担当部分のみvolumesで上書きとか。

>とはいえ別ファイルにすると(ソースコードをマウントしている)開発環境では動くけど、(ソースコードをイメージの中に含んでいる)本番では動かない
という可能性も出てきてしまう気がして..

何故、開発機の次が本番機なのさw?
テスティングやステージングは?問題があるなら、そこでわかるでしょう。
Docker Part4
787 :login:Penguin[]:2020/11/08(日) 07:46:27.45 ID:kMpY44Ng
そろそろスレチと言う気がしてきたな。
k8sの話したいのなら、航海1日目に行けよ。
Docker Part4
791 :login:Penguin[]:2020/11/08(日) 11:51:41.92 ID:kMpY44Ng
>>789
多数決と言っているのはクラスタを構成するノードに対する比率を言っているのでは?
3ノード構成で2ノード生きているなら継続するよ、と。
あと分断耐性で言っているのはネットワークなので必ずしもノードが死んでいるとは限らない様な気がする。
クライアントからノード1、2には到達できるけど、3に到達する為のルーターが障害とかね。
Docker Part4
794 :login:Penguin[]:2020/11/08(日) 12:49:45.96 ID:kMpY44Ng
>>793
django2とか3とをpullすりゃ良いんじゃね?
https://hub.docker.com/_/django
DEPRECATED と大書きているだろうが。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。