トップページ > Linux > 2020年07月09日 > Za/n0UAl

書き込み順位&時間帯一覧

3 位/156 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000010000200000101139



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
login:Penguin
オススメLinuxディストリビューションは? Part77
【Bash】Windows Subsystem for Linux【WSL】8
OS無しノートPCを求めて
あぁ〜集団ストーカー負けてるぅ〜w
志賀慶一さんのライセンス違反を褒めるスレ
ライセンス違反について語るスレ2

書き込みレス一覧

オススメLinuxディストリビューションは? Part77
764 :login:Penguin[sage]:2020/07/09(木) 08:39:53.20 ID:Za/n0UAl
文書の意味は分かった。面白さを演出しているんだろ。
読めない人は日本人じゃない。
【Bash】Windows Subsystem for Linux【WSL】8
258 :login:Penguin[sage]:2020/07/09(木) 13:04:15.97 ID:Za/n0UAl
ここでいうshは、Bourne Shellのことなんだろ。
bashはオープンソースな上位互換シェル
【Bash】Windows Subsystem for Linux【WSL】8
261 :login:Penguin[sage]:2020/07/09(木) 13:21:36.52 ID:Za/n0UAl
fish とは上手いけど、本当は dash だろ。
OS無しノートPCを求めて
385 :login:Penguin[sage]:2020/07/09(木) 19:34:46.01 ID:Za/n0UAl
ここはOS無しノートスレなんだから仕方ない。
パソコン工房のノートが安くなってるな。
いつの間にかキーボードのレイアウトが変更されたみたいだな。
あぁ〜集団ストーカー負けてるぅ〜w
3 :login:Penguin[]:2020/07/09(木) 21:31:43.89 ID:Za/n0UAl
当然と言えばそうだが、長年かけた苦労は報われたんだろうな。
機械翻訳がライセンス違反に仕立て上げられたからな。
ただしローカルルールだから注意しないとな
志賀慶一さんのライセンス違反を褒めるスレ
192 :login:Penguin[]:2020/07/09(木) 22:44:26.75 ID:Za/n0UAl
age
ライセンス違反について語るスレ2
19 :login:Penguin[sage]:2020/07/09(木) 23:51:54.53 ID:Za/n0UAl
>>1

https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1576590370/598
ライセンス違反について語るスレ2
20 :login:Penguin[sage]:2020/07/09(木) 23:55:42.98 ID:Za/n0UAl
>>1
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1576590370/572
ライセンス違反について語るスレ2
21 :login:Penguin[sage]:2020/07/09(木) 23:57:17.66 ID:Za/n0UAl
----------機械翻訳と著作権のはなし----------

近ごろ、人工知能(AI)の開発進展に伴って、機械翻訳の有用性がより高まっています。
機械翻訳と著作権法との係わりの理解を促すため、以下要点を書きます。

たとえば、Google 利用規約(抜粋)https://policies.google.com/ は、
『このライセンスでユーザーが付与する権利は、本サービスの運営、プロモーション、
改善、および、新しいサービスの開発に目的が限定されます。』と規定しています。

Google翻訳が利用規約を掲げているのは、機械翻訳を開発するため必要だからであって、
Googleはあえてそのユーザー対して、予め丁寧に断っているだけのことです。

Googleでは、AIの深層学習(deep learning)という取り組みがあります。
Google社としては、多くのユーザーからビッグデータ取得しこれを活用したいけれど、
投稿文にはそもそも著作権があるので、勝手に利用すると著作権法に抵触します。
(ただし、直近の法改正でこの制限は緩和されることとなりましたが。)
Google社がそれを回避するためには、利用規約でユーザーに承諾を求めることが必要です。
日本の著作権法のもとでは、基本的に著作権が元の文書の投稿者に帰属します。

なお、オープンソースといえども、コピーレフト条項のあるライセンスが適用される場合、
絶対的な条件としてその自由な配付を認めなければいけません。
つまり、この場合、機械翻訳された成果物は、元のライセンス(例えばGPL)が拘束します。

コンピューター支援翻訳に始まり、AIによる機械翻訳が開発進展しています。
正しく理解し、これをオープンソースの将来の発展に活用することは大切なことです。

※校正版2020.1.30 本文書は 5ch規約に従い、投稿者は頒布及び翻訳する権利を第三者へ許諾します。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。