トップページ > Linux > 2020年05月23日 > xThXoaTW

書き込み順位&時間帯一覧

7 位/155 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000120000001301008



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
login:Penguin
【Bash】Windows Subsystem for Linux【WSL】7
【初心者】Ubuntu Linux 128【本スレ】

書き込みレス一覧

【Bash】Windows Subsystem for Linux【WSL】7
889 :login:Penguin[sage]:2020/05/23(土) 10:42:49.59 ID:xThXoaTW
勘違いしている人がいるっぽいから言っておくと、2014年リリースのweston 1.6でRDP
バックエンドが実装されているから、遅くとも6年前にWaylandはRDPに対応している

ttps://github.com/wayland-project/weston/blob/1.6/src/compositor-rdp.c
【初心者】Ubuntu Linux 128【本スレ】
546 :login:Penguin[sage]:2020/05/23(土) 11:27:48.80 ID:xThXoaTW
POSIX ACLなら20年前ぐらいから対応しているしNFSv4 ACLもとっくに標準対応だよ

Samba以外で利用しているの見たことないけど
【Bash】Windows Subsystem for Linux【WSL】7
890 :login:Penguin[sage]:2020/05/23(土) 11:41:43.87 ID:xThXoaTW
今回のWSL2の対応のポイントはWaylandとRDPそのものじゃなくてWSL2上のLinuxに
デバイスドライバを組み込んでホスト側のDirectX 12を利用できるようにしたことかと

Waylandでは、Wayland Clientはgtk+等がOpenGL ESを使ってバッキングストアに描画し
Wayland Compositorが合成してDRM等で画面に表示する

WindowsではDirect2DやUnity等がDirect3Dを使ってバッキングストアに描画しDWM.exeが
合成してDirectX 12で画面に表示する

GoogleがChromeのWebGLで使っているOpenGL→Direct3DライブラリのANGLEのように、
OpenGL ES→DirectX 12のライブラリを実装してやれば、WSL2上のWayland Clientはバイナリに
一切手を加えることなくホストのDirectX 12のアクセラレーションを利用して描画でき、
それをWayland Compositorが合成しRDPで投げてホスト側のRDP Clientで表示できる

仕組み上RDPのコストがかかるがWindowsの通常のアプリとほぼ同等の性能でLinuxの
GUIアプリを動かせるというのが今回の新機能のポイントかと
【Bash】Windows Subsystem for Linux【WSL】7
905 :login:Penguin[sage]:2020/05/23(土) 18:55:47.15 ID:xThXoaTW
>>900
直接OpenGLを使っていなくても、Wayland上で動作するアプリはGtk+やQTがOpenGL ESを使って
ハードウェアアクセラレーションを行っているし、IntelやAMDのGPU用のXorgのmodesetting
ドライバやamdgpuドライバは現在OpenGLでハードウェアアクセラレーションを行うGlamorなので、
VMWareやVirtualBOX等の仮想マシンがOpenGLのアクセラレーションに対応していないと
LinuxゲストのGUIのハードウェアアクセラレーションがかからなくなる

>>904
念の為いっておくと、WSL2のベースとなるHyper-Vはdom0がWindowsなだけで、dom0が
LinuxなXenと仕組みは全く同じ

今回WSL2でのDirectX 12サポートもXenの準仮想化の仕組みを利用
【Bash】Windows Subsystem for Linux【WSL】7
908 :login:Penguin[sage]:2020/05/23(土) 19:10:37.33 ID:xThXoaTW
Hyper-VはCitrixのXenSourceと共同開発したものであってMSオリジナルじゃない
RDPも30年ぐらい前のNT 3.51の頃のCitrixのWinFrameがオリジナル

それとWSL2と同じような仕組みは15年前にcoLinuxというものがあった
ttp://www.colinux.org/
【Bash】Windows Subsystem for Linux【WSL】7
912 :login:Penguin[sage]:2020/05/23(土) 19:26:44.04 ID:xThXoaTW
>>910
ごめんWinFrameは1995年だったから25年前だね

Citrixは昔からWindowsのソースコードを利用できる会社の一つで複数のユーザが
同時にデスクトップを利用できるように改造したNT 3.51がWinFrame

これがMetaFrameに発展しMSにライセンス提供されたのが1998年のWindows Terminal
ServerでこのときできたプロトコルがRDP

Hyper-VはそもそもWindows版Xenとしかいいようがない
Xen対応準仮想化LinuxがHyper-Vでもそのまま動くから
【Bash】Windows Subsystem for Linux【WSL】7
913 :login:Penguin[sage]:2020/05/23(土) 19:35:24.43 ID:xThXoaTW
昔はWindowsのソースコード利用できる会社による変なソフトがあったのよ

ttps://en.wikipedia.org/wiki/Wabi_(software)
これはSPARC上のSolarisでWindows 3.1アプリを動かせるアプリで
最終的にはWin4Linというのになって10年前ぐらいに消滅した
ttps://en.wikipedia.org/wiki/Win4Lin

Wn32APIやMFCをUNIXに移植したWiseというのも1990年代にあった
ttps://en.wikipedia.org/wiki/Windows_Interface_Source_Environment
【Bash】Windows Subsystem for Linux【WSL】7
919 :login:Penguin[sage]:2020/05/23(土) 21:02:42.13 ID:xThXoaTW
歴史を知らなければ正しい理解につながらないのだよ

だいたいMSオリジナルなんてほとんどないわけで

IEはSpyglass Mosaicベースだし、MS SQL ServerはSybase SQL Serverの魔改造だし、NTは
Machを作っていたリチャード・ラシッドがMSに研究所作らせてDECでヒマしてたデヴィッド・
カトラーを引き抜いて作ったOSだし、だいたいどっかに元ネタがあるか買収したもの

Linuxだって、forkではなくcloneがメインだったり、sysfsのように/に設定等を結びつけるのとか、
ユーザモードのファイルシステム実装のFUSEとか、UNIXと違う部分はだいたいPlan9由来

そういう点だとmacOSのベースとなったNeXTSTEPはすごいよね

WebブラウザやWebサーバだけでなく今のCMSの概念はWebObjects由来だし、Cocoaのような
大規模なクラスライブラリもNeXTSTEPのFoundation/APPKITの発展版、NeXTSTEPのIDE
Project Builderが今のXcodeだし、30年前のものが今も引き継がれているのはステキ


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。