トップページ > Linux > 2019年10月31日 > vpX1hnbQ

書き込み順位&時間帯一覧

30 位/129 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000010001



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
login:Penguin
【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part49【ARM】

書き込みレス一覧

【Raspberry Pi】ラズベリー・パイ part49【ARM】
166 :login:Penguin[sage]:2019/10/31(木) 20:01:22.47 ID:vpX1hnbQ
アマゾン(アメリカ)で購入したFLIRC製Raspberry pi 4 caseが届いた。(発送10月18日、到着10月30日)商品2個で計31.9ドル+送料6.02ドル=37.92ドル=4,276円(1ドル=約112.76円換算)
FLIRC製Raspberry pi 3B+用ケースを既に使っていたので、4B用も同様だろうと思っていたが、少し異なる部分があった。
3B+用ケースの底板には丸い穴が30個あるが、4B用ケースの底板には穴がなく、ほぼ密閉状態に近い。底板の材質はプラスチックで変更なし。
メモリがDDR2からDDR4に変更されて(低電圧化)、メモリの発熱が減少したから穴が不要と判断されたのだろうか?
4B用ケースの底板と3B+用ケースの底板は、残念ながら互換性がないらしい。3B+用底板への交換は(そのままでは)おそらく不可能。
互換性がない「らしい」というのは、4B本体が未入手で詳細な検証がまだ出来ないから。
長さ方向に1ミリほど差があり、4B用底板が僅かの違いで3B+用ケースに入らない(逆は可能と思われる)
しかし、底板が基板本体に接する部分の形状が、3B+用と4B用で微妙に違う(4B用底板が3B+本体と干渉して、3B+用ケースが閉まらない)

放熱が気になる人は、4B用ケースの底板に自力で穴を開ける事になる(プラスチック製なので加工は容易と思われる)
正直に言って、4B用ケースの底板にも放熱用の穴が欲しかった。底面だから通常は見えない位置だけど、自力で穴を開けるとどうしても汚くなる。
4B用ケース上面・側面の仕上げは3B+用ケースと同等で文句の付けようがないが、4B本体が綺麗に嵌まるかどうかは、4B本体を購入した後の検証になる(現時点ではただの置物)。
あとは、4B本体の国内販売を待つばかり。さて、どのくらいかかるのだろうか…


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。