トップページ > Linux > 2019年05月09日 > nF5xXod/

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/125 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000000359500003203131



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
login:Penguin
【Bash】Windows Subsystem for Linux【WSL】5
【初心者】Ubuntu Linux 122【本スレ】
WindowsやめてLinuxデスクトップ! 20
Debian GNU/Linux スレッド Ver.90
えー、諸君。LinuxはWindowsの一機能となる。
Debian GNU/Linux スレッド Ver.91

書き込みレス一覧

【Bash】Windows Subsystem for Linux【WSL】5
504 :login:Penguin[sage]:2019/05/09(木) 11:21:53.36 ID:nF5xXod/
>>501
それだけじゃないぞ。
今のWSLと同等の使い勝手を提供するって言ってるんだから、
仮想マシン上のLinuxにsambaなんか入れなくても
Windows上のテキストエディタから自由にファイルを触れるようになるはず。

俺が以前Vagrantで開発用の仮想マシン(samba等込)を作っていたやり方に
近いがそれよりもWindowsと統合された物ができるのは確実

あとはメモリ管理がホストと共通になっていればゆうことなし。
仮想マシンにメモリを分配するのはいやなんだよ。
Linuxカーネルに手を入れるみたいだから期待はできる。
【初心者】Ubuntu Linux 122【本スレ】
628 :login:Penguin[sage]:2019/05/09(木) 11:22:50.23 ID:nF5xXod/
>>624
> 証拠動画w妄想はやめた方がいいぞ

証拠動画なんだから、妄想じゃないだろ?
【初心者】Ubuntu Linux 122【本スレ】
629 :login:Penguin[sage]:2019/05/09(木) 11:31:00.35 ID:nF5xXod/
> MSの商売上windowsでの制約以上の事は出来ない
> そんな当たり前の事もわからん、、というか認めたくないんだな

Windowsの制約の中で仮想マシンが動いているんだから、
仮想マシンでできることは全てできるんだよ。
WindowsやめてLinuxデスクトップ! 20
50 :login:Penguin[sage]:2019/05/09(木) 12:00:45.36 ID:nF5xXod/
>>49
MSがGNUに変わるものを作るってこと?
そりゃないだろw

GNU/Windows(=WSL1)なら作ったけどさ
【Bash】Windows Subsystem for Linux【WSL】5
506 :login:Penguin[sage]:2019/05/09(木) 12:04:46.11 ID:nF5xXod/
>>505
今までの使い勝手は変わらないはずだよ。

普通のVMと違うのは、普通のVMよりはるかに使いやすいってこと
例えば(今までどおり)Windowsから直接コマンドを実行できる
Windowsからファイルの変更ができる
起動が遥かに高速

今までだったらWSLは遅いから自分でVM作るって言ってたけど、
もう自分でVMを使う理由すらなくなるよね。
【Bash】Windows Subsystem for Linux【WSL】5
509 :login:Penguin[sage]:2019/05/09(木) 12:22:17.88 ID:nF5xXod/
>>507
最初に登場したときは、ベータ版で
ネイティブ並みなんて触れ込みはしてないはずだが?
ちょっとどこで言ったのか探してきてくれないか?
WindowsやめてLinuxデスクトップ! 20
52 :login:Penguin[sage]:2019/05/09(木) 12:24:48.18 ID:nF5xXod/
Windowsネイティブなツール類ってなんだ?
それはツールの話であって、OSの話じゃないだろう
Debian GNU/Linux スレッド Ver.90
978 :login:Penguin[sage]:2019/05/09(木) 12:29:47.17 ID:nF5xXod/
通常は1。アクセスポイントが本当にアクセスポイントであれば
ルータ機能はOFFになっている(=アクセスポイントが搭載してる
DHCPサーバーもOFFになってる)はずなので2に設定画面はない
3はできるけど面倒くさいだけ

1で設定した後、対象のマシンを再起動しろ。
普通はDHCPの再割当てしてもらえばいいはずだが
うまくいかないこともある。
【Bash】Windows Subsystem for Linux【WSL】5
513 :login:Penguin[sage]:2019/05/09(木) 13:06:08.27 ID:nF5xXod/
>>510
それは「速度も互換性もネイティブ並み」なんて
一言も書いてないって証拠ですか?w
【Bash】Windows Subsystem for Linux【WSL】5
517 :login:Penguin[sage]:2019/05/09(木) 13:15:09.08 ID:nF5xXod/
>>512
おそらくそうだろうね。Windows上のファイルである限り、
ファイルごとにセキュリティソフトが反応してしまう
セキュリティソフトの検閲を回避するには1ファイルにするしか無いw

ま、それをやったとしても、Windowsのエクスプローラーから
Linux内にあるファイルを参照できるようになりますからね。

WindowsからLinuxファイルへのアクセスが可能に 〜「Windows 10 19H1」におけるWSLの改善
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1170221.html

正直↑のリンク先に書いてある

>  この機能は「WSL」を初期化する際に「9P」プロトコルのファイルサーバーを起動し、
> それを介してファイルを扱うことで実現されている。そのため、Windowsからアクセスできるのは
> 現在のところ、動作中のWSL/Linuxディストリビューションのみとなる。

この制限が腑に落ちなかったんだよね。なぜならWindows上にファイルは有るわけで
動作中のWSL/Linuxディストリビューションに限る必要はないはず。
またWSL上で9Pプロトコルサーバーを動かす必要もないはず。
(だってWindows上から直接参照できるのだもの)

WSL2の発表でその理由がわかった。WSL2のLinuxカーネルにデバイスファイルとして
マウントさせる仕組みにも使うから、WSL上で9Pプロトコルサーバーを動かすほうが楽なわけだ。
【Bash】Windows Subsystem for Linux【WSL】5
518 :login:Penguin[sage]:2019/05/09(木) 13:17:37.55 ID:nF5xXod/
>>514
> WSLってディストリの概念があるのが凄い気持ち悪いんだが

それはWSLのせいじゃない。Linuxがそもそもディストリの概念があって
Linuxカーネルと、そのカーネルで動く各種アプリ・コマンドが
分かれて提供されてるのが原因

まあそのおかげでMicrosoftは最小限のLinuxカーネル部分だけを提供すれば
あとは既存のディストリの成果をそのまま使えるわけなんだが
【Bash】Windows Subsystem for Linux【WSL】5
519 :login:Penguin[sage]:2019/05/09(木) 13:19:07.52 ID:nF5xXod/
>>516
> それならWindows側からの参照するのにsamba相当のものが必要になるよね

それがWindows 10 19H1でリリースされる9Pプロトコルのファイルサーバー
samba相当のものが内蔵されてるから、自分で仮想マシン作って構築するより使い勝手が良い
【Bash】Windows Subsystem for Linux【WSL】5
522 :login:Penguin[sage]:2019/05/09(木) 13:24:30.66 ID:nF5xXod/
>>520
マイクロソフト「いいんじゃね?そういうディストリも普通に作っていいよ。
ただし我々は、Linuxカーネル相当のものを提供するだけではなく
開発者にとって便利なように、完成されたLinuxディストリを提供する。
その一つとしてUbuntuだ。だが君がfrom scratchを作ることに否定はしない」
【Bash】Windows Subsystem for Linux【WSL】5
524 :login:Penguin[sage]:2019/05/09(木) 13:26:23.72 ID:nF5xXod/
>>521
WindowsじゃなくてNFS自体の問題

https://ja.wikipedia.org/wiki/9P

> ファイルはウィンドウ、ネットワークの接続、プロセスや、その他オペレーティングシステムで
> 利用可能なほとんどのものを表現している。 9PはNFSとは異なり、
> キャッシュや、仮想ファイル(例えば、プロセスを表現する/proc)の提供も補助する。
【Bash】Windows Subsystem for Linux【WSL】5
525 :login:Penguin[sage]:2019/05/09(木) 13:30:21.57 ID:nF5xXod/
ここにも書いてあるな

https://ascii.jp/elem/000/001/818/1818008/index-2.html
> Linux/Unixで一般的なNFSを使わなかったのは、9Pが
>疑似ファイルシステムなどもサポートできたこと、
>ファイル共有プロトコルとしては軽量だったことが理由と考えられる。

> そのソースコードの由来はともかく、マイクロソフトはWSLで
> 9Pプロトコルを扱えるようにした。また、/initプロセスで
> 9Pファイルサーバーを動作させるように改良した。これにより、
> WSL側は、VolFs(ルートディレクトリ以下)や/proc、/sysなどの
> 特殊ファイルシステムを含めて、Win32側からアクセスを可能にした。


このリンク先に有る図の構成は、おそらくWSL2でも近い形で流用されるのだろう。
この9Pサーバーを実現したことが、WSL2での開発の流れにつながってるのだろう。

> Win32側は、9Pプロトコルのクライアントをリダイレクタードライバーとして実装した。
>これは、C:\windows\system32\driversにある「p9rdr.sys」が対応している。
>このp9rdr.sysは、リダイレクタードライバーとして組み込まれ、ネットワークフォルダーに「wsl$」ホストを見せるようになっている。
>
> p9rdr.sysと/init(9Pサーバー)の間は、AF_UNIXによるプロセス間通信を使う。AF_UNIXは、
>ソケット(バークレーソケット)を使う場合に同一マシン内のプロセス間通信に使う
>「アドレスファミリー(Address Family)」である。これは、Windows 10 Ver.1803(RS4)で
>Windows側とWSLに実装された機能だ。このときには、何に使うのかが見えていなかったが、
>実はこうした用途が想定されていたというわけだ。

いろいろつながってるよね。
【Bash】Windows Subsystem for Linux【WSL】5
528 :login:Penguin[sage]:2019/05/09(木) 13:49:04.31 ID:nF5xXod/
/procなんか、一部はWindows側の情報を見せるんじゃないかね?
cpuinfoとかmeminfoとか。

そうするとWSL側から、Windowsのプロセスを見れたりするかもしれないな。
これはただの仮想マシンじゃ無理な所でLinuxカーネルを最適化するっていうのは
こういうところなのかもしれない。

/procを通してWindows側と連携できるとなると、
分離されたシステム空間で動かすVMとは仕組みが全然違ってくるな。
WindowsやめてLinuxデスクトップ! 20
56 :login:Penguin[sage]:2019/05/09(木) 13:50:51.37 ID:nF5xXod/
○○○は世代が進むほど軽いOSやアプリなんて作らない

はい、ここに好きなOSを入れてください
WindowsやめてLinuxデスクトップ! 20
58 :login:Penguin[sage]:2019/05/09(木) 14:00:16.70 ID:nF5xXod/
GNUは作らないんじゃない。
作れないんだ。GNUハードだっけ?w
【初心者】Ubuntu Linux 122【本スレ】
633 :login:Penguin[sage]:2019/05/09(木) 14:01:05.59 ID:nF5xXod/
>>632
Linux単体をWindowsで動かす仕組みがWSL2です。
だからWindowsの制約に縛られないのです。
Debian GNU/Linux スレッド Ver.90
982 :login:Penguin[sage]:2019/05/09(木) 14:04:51.47 ID:nF5xXod/
あぁ、サブネットは255.255.0.0とかになってなきゃいかんな

NECのとあるルータはクラスAを扱えないことを思い出した
【初心者】Ubuntu Linux 122【本スレ】
635 :login:Penguin[sage]:2019/05/09(木) 14:45:31.49 ID:nF5xXod/
お前が、必要十分って言葉を知らないからじゃんw

今のWSLでも必要十分って人が多いのに、
WSL2はそれを超えるんだから、もっと必要十分な人が増える
性能が僅かに下る? ならそれ以上のマシンスペックを使えばいいだけ
必要十分なマシンスペックはほどほど高くはない
Debian GNU/Linux スレッド Ver.90
984 :login:Penguin[sage]:2019/05/09(木) 14:47:54.48 ID:nF5xXod/
そんなもん、普通は名前でアクセスするだろ

IPアドレスを固定にするのは、トラブル発生時の対応をしやすくするための追加処置
個人程度の小さいネットワークなら十分管理可能だから。
えー、諸君。LinuxはWindowsの一機能となる。
19 :login:Penguin[sage]:2019/05/09(木) 19:45:56.33 ID:nF5xXod/
>>18
なら使えるようになるんじゃないですかね
HyperVそのものじゃなくて、その基盤の仮想化プラットフォームが
となるとDocker fow WindowsもHomeで動くようになるかも?
Debian GNU/Linux スレッド Ver.90
994 :login:Penguin[sage]:2019/05/09(木) 19:48:23.55 ID:nF5xXod/
>>993
別にIPアドレスは複数割り当てられるんだよ。
自己申請するだけだからな

PC側で設定なんて余計なことをするから
ややこしいことになる。PC側はDHCPでやって
ルータ側で一元管理するのが楽
Debian GNU/Linux スレッド Ver.90
996 :login:Penguin[sage]:2019/05/09(木) 19:55:55.44 ID:nF5xXod/
Linux側はいろいろやって忘れたかもしれないけど初期設定のDHCPに戻せ。
Linux側ではネットワークの設定はする必要がない。
えー、諸君。LinuxはWindowsの一機能となる。
21 :login:Penguin[sage]:2019/05/09(木) 20:26:38.52 ID:nF5xXod/
ただの仮想じゃないと思うよ。Windowsと連携できる可能性がある。

詳しくはこっちで話をしてる。

【Bash】Windows Subsystem for Linux【WSL】5
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/linux/1553100855/

> /procなんか、一部はWindows側の情報を見せるんじゃないかね?
> cpuinfoとかmeminfoとか。
>
> そうするとWSL側から、Windowsのプロセスを見れたりするかもしれないな。
> これはただの仮想マシンじゃ無理な所でLinuxカーネルを最適化するっていうのは
> こういうところなのかもしれない。
>
> /procを通してWindows側と連携できるとなると、
> 分離されたシステム空間で動かすVMとは仕組みが全然違ってくるな。
Debian GNU/Linux スレッド Ver.90
998 :login:Penguin[sage]:2019/05/09(木) 20:32:13.91 ID:nF5xXod/
・PC(Linux)はDHCPを使って設定は一切不要
・アクセスポイントはブリッジモードにして設定は一切不要
・本体のルータもDHCPで一切設定不要だが、IPアドレスを固定にしたければ設定すれば良い

全部ブラウザからできる。難しいことなんて何もしなくて良かったんだが(笑)
この程度でLinuxのネットワークの知識なんていらないよーw
Debian GNU/Linux スレッド Ver.91
4 :login:Penguin[sage]:2019/05/09(木) 22:09:41.17 ID:nF5xXod/
あれ?解決したんじゃないのか?

>>2
家庭用のルータだ。ブリッジモードにすれば
そこらへんの機能は一切無効化される。
柔軟な設定はできない。極端な設定しかできない。
【Bash】Windows Subsystem for Linux【WSL】5
540 :login:Penguin[sage]:2019/05/09(木) 22:26:07.89 ID:nF5xXod/
>>533
> いまやMS WindowsのソフトすらもLinux上で開発する奴が増えたから

聞いたこと無いな。だって無理じゃん?VisualStudioとかさ

逆にLinuxのソフトをWindowsで開発するって話は多く聞いていて、
WSLでそれがさらに加速する
【Bash】Windows Subsystem for Linux【WSL】5
541 :login:Penguin[sage]:2019/05/09(木) 22:27:14.87 ID:nF5xXod/
>>535
macはLinuxとの互換性が低い
【Bash】Windows Subsystem for Linux【WSL】5
546 :login:Penguin[sage]:2019/05/09(木) 23:28:06.85 ID:nF5xXod/
> 肝心のLinux on Azureは散々な有様だよね

大ヒットしてるよ


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。