トップページ > Linux > 2013年08月12日 > nZb7q/w6

書き込み順位&時間帯一覧

2 位/92 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0200000000121200000000000026



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
login:Penguin
デスクトップPCでLinuxが普及する訳がないと思った時
【視聴・録画】Linuxでテレビ総合8【デジタル/アナログ】

書き込みレス一覧

デスクトップPCでLinuxが普及する訳がないと思った時
562 :login:Penguin[sage]:2013/08/12(月) 01:38:57.56 ID:nZb7q/w6
一人で脱線はできませんよw

Xが遅いか速いかって?
需要がない。設定が難しい。
などの理由で情報が全くありません。
デスクトップPCでLinuxが普及する訳がないと思った時
563 :login:Penguin[sage]:2013/08/12(月) 01:43:27.35 ID:nZb7q/w6
リモートデスクトップの場合は色々情報あるよ。

ここまで出来るかどうかじゃない?

[PDC 2008]Windows 7ではリモート・デスクトップを強化,動画やゲームも再生可能に
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20081031/318233/

http://www.gmo.jp/report/solution/20/index.php
そしてこちらがWindows8をホストとして、同様の動画を再生して、
同じ再生ポイントでのネットワークリソースの使用状況です。
同じポイントで6.2Mbpsとなっています。同じ動画を再生していても、
使用するネットワークリソースが5分の1以下となっています。

AEROで動画再生、しかもリモートデスクトップごし (;゚Д゚)!
http://www.youtube.com/watch?v=nkUu_2FQNB0
デスクトップPCでLinuxが普及する訳がないと思った時
574 :login:Penguin[sage]:2013/08/12(月) 10:00:27.63 ID:nZb7q/w6
>>567
> 接続しに行く方がクライアント。
> 接続を待つ方がサーバ。
> 「X サーバ」もその意味でちゃんとサーバになってる。

Linuxサーバーに接続するためにWindowsクライアントに入れるのは
Xサーバーなんだけど、誰からの接続を待ってるの?
Linuxサーバー側からWindowsクライアントに接続してくるとでも言うの?

接続のきっかけを起こすのはWindowsクライアント側からなので。
そこがおかしいんだよね。
デスクトップPCでLinuxが普及する訳がないと思った時
576 :login:Penguin[sage]:2013/08/12(月) 10:11:29.55 ID:nZb7q/w6
> もしXの名前が逆だったら、なんでクライアントなのにポート開放しなきゃいけないんだとか、なんでクライアントがないとサーバ起動できないんだとか、混乱を招くな。

え? ポート開放するのは誰?
Windowsに入れたXサーバーの方なの?w
デスクトップPCでLinuxが普及する訳がないと思った時
577 :login:Penguin[sage]:2013/08/12(月) 10:13:04.09 ID:nZb7q/w6
>>575
おかしくないと思うのは、
”技術的”な観点から見ているからだろ?

だからそういうことなんだよ。
ユーザー視点で付けられた名前ではない。
ユーザーは内部の技術は知らないものとして考える。
デスクトップPCでLinuxが普及する訳がないと思った時
583 :login:Penguin[sage]:2013/08/12(月) 10:17:58.97 ID:nZb7q/w6
>>578
> Linux 機で動く X クライアントが X のプロトコルで X サーバに接続しに行くんだよ。

”技術的には” だねw

そんなんだから、名前の付け方が悪いと
最初から言ってるわけなんだが?
デスクトップPCでLinuxが普及する訳がないと思った時
584 :login:Penguin[sage]:2013/08/12(月) 10:20:33.59 ID:nZb7q/w6
>>580
あぁ知ってる。

Linuxが普及するわけがないって結論に達したじゃないか。
なぜユーザーに技術の話をするんだ?

技術的にはそうであったとしても、
XサーバーやXクライアントという名前にするべきではなかった。

逆にしろって話じゃない。
別の名前をつけろって話。

内部技術の話なら、内部でだけ使ってればいいじゃないか。
それ(内部技術)を表に出して、一般ユーザーに
理解を求めるのがLinxuなんだよね。
デスクトップPCでLinuxが普及する訳がないと思った時
587 :login:Penguin[sage]:2013/08/12(月) 10:27:33.61 ID:nZb7q/w6
>>586
もうさ、Xという名前を一般ユーザーには知らせないようにして
用語はWindowsに合わせて
「リモート デスクトップ」って呼べばいいんじゃないかな?
リモート デスクトップの「サーバー」と
リモート デスクトップの「クライアント」は
もちろんWindowsに合わせて使う。
どっちがどっちかは改めて説明する必要はないよね。
デスクトップPCでLinuxが普及する訳がないと思った時
589 :login:Penguin[sage]:2013/08/12(月) 10:36:55.41 ID:nZb7q/w6
> なんで一々Windowsに合わせなきゃいけないんだよ。

あぁ、それが本音だと思ってるんだw

本音はWindowsのリモートデスクトップでは
「サーバー」と「クライアント」を
どっちに使っているか考えろってこと。

ま、アスペにはわからんだろうなw
デスクトップPCでLinuxが普及する訳がないと思った時
592 :login:Penguin[sage]:2013/08/12(月) 10:38:34.75 ID:nZb7q/w6
入れ食い入れ食いwww

って言っとけば満足んのかな?
デスクトップPCでLinuxが普及する訳がないと思った時
595 :login:Penguin[sage]:2013/08/12(月) 10:43:35.63 ID:nZb7q/w6
あ、単にWindowsが嫌いなら
Appleの呼び方でも構わないぞ?

OS X Leopardのリモートデスクトップ機能
http://news.mynavi.jp/column/osx/310/index.html
デスクトップPCでLinuxが普及する訳がないと思った時
596 :login:Penguin[sage]:2013/08/12(月) 10:45:05.40 ID:nZb7q/w6
> というのも、Panther / Tigerの同機能は、遠隔操作を受け付ける (リモートサーバ) ことは
> 可能だったものの、クライアントが装備されていなかった。
> リモートサーバを遠隔操作するためには、クライアント機能を持つ製品
> 「Apple Remote Desktop」の購入が必要で、それが普及の妨げとなったことは否めない。
> フリーのデスクトップ共有ソフト「VNC」をクライアントとして使うことも可能だったが、
> 認知度は高くなかったように思う。

さて、クライアントとサーバーはどっちがどっちか。
デスクトップPCでLinuxが普及する訳がないと思った時
600 :login:Penguin[sage]:2013/08/12(月) 10:50:04.57 ID:nZb7q/w6
>>597
あのー、最初から用語の意味は
最初からちゃんとわかっていて、
それが技術的観点から付けられたもので
間違ってるなぁって言ってるのですが?

476 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2013/08/10(土) 22:03:57.68 ID:cAYEYJI6
どうでもいいけど、Xはサーバーとクライアントの言葉を
定義し間違えたよな。

あー、先に言っておくと、説明が必要な時点でアウトだからw

技術者特有というか、技術的にサーバーなのは・・・という観点で
名前をつけてしまった。

技術的な仕組みは置いといて、接続先がサーバーで、
接続元がクライアントってしていればよかった。
そしてデバイスを提供する側には、サーバー・クライアントとは
別の名前をつけていればよかった。

小さなことに見えるかもしれないけどXが敬遠される理由の一つになってるよ。
言葉は適切に付けなければならない。
デスクトップPCでLinuxが普及する訳がないと思った時
605 :login:Penguin[sage]:2013/08/12(月) 10:59:45.48 ID:nZb7q/w6
>>602
> > Xという名前を一般ユーザーには知らせないようにして
> なんてのは無理だよ。

果たしてそうかな?

Macのリモートデスクトップなんて
内部で使われてるのはVNCなんだよ。

だけど一般ユーザーにはそれは知らせていない。

一般ユーザーにとっては内部で何が使われてるかなんて
どうでもいいことなんだ。
デスクトップPCでLinuxが普及する訳がないと思った時
608 :login:Penguin[sage]:2013/08/12(月) 11:01:31.56 ID:nZb7q/w6
>>604
> お話にもならないから、ブラウザ閉じろ。

そいういうセリフ聞くたびに思うんだよね。

お前、俺を殺しにでも来るつもり?
でないと、俺を止めることは出来ないよ。

ブラウザを閉じろ?
なんでお前の命令に従わないといかんの?
いくら言おうが俺はお前の命令には従わない。

嫌なら、お前がブラウザを閉じるしか無いよ。
君が決めな。
デスクトップPCでLinuxが普及する訳がないと思った時
613 :login:Penguin[sage]:2013/08/12(月) 11:11:08.64 ID:nZb7q/w6
> いいから接続元、接続先とやらをとっとと定義しろよ。

WindowsやMacで使われているのと同じ定義。

http://support.apple.com/kb/PH10644?viewlocale=ja_JP
> 接続先の Mac で画面共有が入になっていて、適切な権限を持っている場合は、
> 「画面を共有」をクリックして、お使いのコンピュータの
> 画面にそのコンピュータの画面を表示することもできます。
デスクトップPCでLinuxが普及する訳がないと思った時
614 :login:Penguin[sage]:2013/08/12(月) 11:13:01.00 ID:nZb7q/w6
>>612
とか言いながら、またレスみるんでしょ?

ほら、また俺の書き込み見ちゃったwww


でレスしたくなってしょうがなくなるでしょ?
でもレスしちゃったら負けだと思うよ。

頑張って我慢しなきゃね。

ま、ID変えて知らん顔すればいいと思うよ。
デスクトップPCでLinuxが普及する訳がないと思った時
616 :login:Penguin[sage]:2013/08/12(月) 11:16:52.99 ID:nZb7q/w6
>「Xシステムは受け入れられない」 って言ってるだけ

え?そう見えるの?名前の話しかしてないよ。
↓これのどこにXシステムは受け入れられないって書いてあんの?

476 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2013/08/10(土) 22:03:57.68 ID:cAYEYJI6
どうでもいいけど、Xはサーバーとクライアントの言葉を
定義し間違えたよな。

あー、先に言っておくと、説明が必要な時点でアウトだからw

技術者特有というか、技術的にサーバーなのは・・・という観点で
名前をつけてしまった。

技術的な仕組みは置いといて、接続先がサーバーで、
接続元がクライアントってしていればよかった。
そしてデバイスを提供する側には、サーバー・クライアントとは
別の名前をつけていればよかった。

小さなことに見えるかもしれないけどXが敬遠される理由の一つになってるよ。
言葉は適切に付けなければならない。
デスクトップPCでLinuxが普及する訳がないと思った時
618 :login:Penguin[sage]:2013/08/12(月) 11:20:08.31 ID:nZb7q/w6
見えるかどうかではなくて
書いてあるかどうかを答えて欲しいもんだw

書いてないものが見えるのは
病気だよ。
デスクトップPCでLinuxが普及する訳がないと思った時
620 :login:Penguin[sage]:2013/08/12(月) 11:26:49.57 ID:nZb7q/w6
ちなみに、サーバーとクライアントが逆にように
感じるというのは俺だけの話ではなくて、世間一般。
もちろん、その証拠を俺はちゃんと持ってこれるよ。

技術者だから一般ユーザーがどう思うかを考えられない。それに気づいてないから
> 小さなことに見えるかもしれないけどXが敬遠される理由の一つになってるよ。
たかが言葉といえど、これは言いすぎじゃないと思うね。

↓以下 証拠

http://ja.wikipedia.org/wiki/X_Window_System
> ユーザの視点から見ると、自分の近くにある端末の側で起動するのがサーバで、
> 遠隔のコンピュータで起動するのがクライアントになっており、
> 通常のサーバ・クライアントシステムとは逆の配置になっている。

http://www.astec-x.com/FAQ/aboutx.html
> 多くのクライアント・サーバモデルでは、 使用者がクライアント(サービスを受ける側)を直接操作し、
> 離れた場所にあるサーバ(サービスを提供する側)を利用しますが、 X の世界ではこれとは逆に、
> 使用者が直接操作する側がサーバ(X サーバ)、 リモートで動作する側がクライアント(X クライアント)となります。

http://itcweb.cc.affrc.go.jp/affrit/_media/documents/guide/x-window/x-win-first.pdf
> X は、クライアントサーバモデルに基づき、X サーバがクライアントプログラムと通信して、画面の出力要
> 求を受け付け、マウスやキーボードからの入力をクライアントに送信します。ユーザの近くにある端末 (PC)
> 側で起動するのがサーバで、遠隔地のコンピュータで起動するのがクライアントとなっており、通常のサー
> バ・クライアントとは逆の配置になっていますので、混乱するかもしれません。

http://www.advancesoft.co.jp/wiki/?X-Window
> 一般的なWebで云う、「クライアント・サーバ」は、
> クライアント:ブラウザ(端末)、サーバ:Webサーバ(Apache等)とは
> 逆の言い方になるので紛らわしいので要注意。
デスクトップPCでLinuxが普及する訳がないと思った時
621 :login:Penguin[sage]:2013/08/12(月) 11:29:15.74 ID:nZb7q/w6
>>619
> だから「命名規則」を含めたシステム全体の構成が納得できない=受け入れられない

「命名規則」を含めたシステム全体の構成という言い方から、
「システム全体の構成」の一部が「命名規則」であると君は言った。

全体の一部(命名規則)を否定したら、
全体を否定することになるのかね?
論理学を勉強した方がいいよ。
デスクトップPCでLinuxが普及する訳がないと思った時
624 :login:Penguin[sage]:2013/08/12(月) 11:34:34.25 ID:nZb7q/w6
>>622
> Xがどうしても受け入れられないのならVNCなりフリーRDPを使ってみては?

くり返すが「Xがどうしても受け入れられない」とは言っていない
名前の付け方を間違えたと言っている。

なんで、俺が言ったと嘘をつくの?
何度も言っていれば、それが事実になるとでも思ってるの?
なら逃げられないように最初のレスを証拠として示しつつ何度も否定するよ。

↓名前が間違いと話しかしていません。

476 名前:login:Penguin[sage] 投稿日:2013/08/10(土) 22:03:57.68 ID:cAYEYJI6
どうでもいいけど、Xはサーバーとクライアントの言葉を
定義し間違えたよな。

あー、先に言っておくと、説明が必要な時点でアウトだからw

技術者特有というか、技術的にサーバーなのは・・・という観点で
名前をつけてしまった。

技術的な仕組みは置いといて、接続先がサーバーで、
接続元がクライアントってしていればよかった。
そしてデバイスを提供する側には、サーバー・クライアントとは
別の名前をつけていればよかった。

小さなことに見えるかもしれないけどXが敬遠される理由の一つになってるよ。
言葉は適切に付けなければならない。
デスクトップPCでLinuxが普及する訳がないと思った時
628 :login:Penguin[sage]:2013/08/12(月) 11:39:21.02 ID:nZb7q/w6
まーた、俺が言ってないことを
言ったことにするw

> その様に決められている事をあとから来て
> 「オカシイので変えるべき」ってのはちょっと傲慢じゃないかな?

間違ったという話しかしてないだろ。
どこに後から変えるべきって書いてあんだよ。

下線引いてみろ。
デスクトップPCでLinuxが普及する訳がないと思った時
629 :login:Penguin[sage]:2013/08/12(月) 11:40:36.33 ID:nZb7q/w6
>>627
あぁ、その「接続先」と「接続元」は

http://support.apple.com/kb/PH10644?viewlocale=ja_JP
> 接続先の Mac で画面共有が入になっていて、適切な権限を持っている場合は、
> 「画面を共有」をクリックして、お使いのコンピュータの
> 画面にそのコンピュータの画面を表示することもできます。

ここで使われている「接続先」と一緒の使い方な。

なら、納得するんだろう?
【視聴・録画】Linuxでテレビ総合8【デジタル/アナログ】
469 :login:Penguin[sage]:2013/08/12(月) 11:41:50.56 ID:nZb7q/w6
お盆を録画すればいいじゃないか。

(:;´゜;盆;゜`;:)
デスクトップPCでLinuxが普及する訳がないと思った時
632 :login:Penguin[sage]:2013/08/12(月) 11:44:21.49 ID:nZb7q/w6
>>626
> ↑これはXプロトコルではまさしくそうなっているわけで、

あぁ、知ってるよ?
技術的にはそうなってるね。

だけど、ユーザー的にはそう感じない
そう感じていないという証拠は既に出した。

だから、技術者よりの名前の付け方で
だめだって話をしてるんだが、

俺は技術の話なんかしてないのに
それでもやっぱり技術の話をするんだなw

だから技術者って・・・。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。