トップページ > Linux > 2013年05月04日 > hurPohGS

書き込み順位&時間帯一覧

2 位/152 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000010211211011115422



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
login:Penguin
Fedora 総合スレッド Part 54
SUSE Linux Part 29
【deb系】Ubuntu Linux 65【ディストリ】
オススメLinuxディストリビューションは? Part46

書き込みレス一覧

Fedora 総合スレッド Part 54
13 :login:Penguin[sage]:2013/05/04(土) 09:17:17.70 ID:hurPohGS
Fedora19のisoがk3bでDVDに焼けないんですが…
サイズオーバーですか?
SUSE Linux Part 29
419 :login:Penguin[sage]:2013/05/04(土) 11:26:01.79 ID:hurPohGS
>>378
暫らくUbuntu13.04を使用していて、久しぶりにSUSE12.3を起動しました
更新がずいぶん溜まってましたので、アップデートしました
なんと、起動時にNepomukがSEGVで落ちる現象が治りました
いちいbug送信のウィンドウが起動するたびに5回くらい開いて
消す手間が省けてよかったです やはりバグだったんですね…
これでUSB3.0 HDDブートで快適につかえます(笑)

findの更新が入っていたので、それで修正されたと思っていますw
Fedora 総合スレッド Part 54
14 :login:Penguin[sage]:2013/05/04(土) 11:54:09.80 ID:hurPohGS
>>13
他のFedora18とかSUSEのインストールDVDは焼けるんで
サイズオーバーですよね?
エラーというか メディアに書き込むの下に
Please insert an empty DVD or Blue-ray medium
って出て開始ボタン押せません
Fedora18のDVDだと
空のDVD-RWメディアと出て
開始ボタンが押せます

もちろんDVD-RWはフォーマット済みです
Fedora 総合スレッド Part 54
15 :login:Penguin[sage]:2013/05/04(土) 12:24:55.99 ID:hurPohGS
ちなみにUbuntuのBraseroでも焼けません…
Fedora-19-Alpha-x86_64-netinst.iso
ならどちらでも焼けそなんでこれでインストールしようと思いますw
Fedora 総合スレッド Part 54
17 :login:Penguin[sage]:2013/05/04(土) 13:56:41.13 ID:hurPohGS
>>16
シベリア特急便ありがとうw

これじゃ、やはり通常の一般人には無理なわけだ…w
DVDがサイズオーバーってありえんわ
Fedora 総合スレッド Part 54
19 :login:Penguin[sage]:2013/05/04(土) 14:50:16.69 ID:hurPohGS
>>18
そうかもしれませんが、私はあしからず持っていないので…w

というより、いくらアルファとはいえ、正式リリースなわけで、Fedoraの
トップページからもリンクが貼られていることを考えれば重大問題かと(笑)

インスコする人は希少でしょうが、よもやisoがサイズオーバーなんて誰が考えます?
Fedora 総合スレッド Part 54
20 :login:Penguin[sage]:2013/05/04(土) 14:54:03.20 ID:hurPohGS
もっと言えば、それが10日以上も放置されていることが
由々しき問題なのでは?
【deb系】Ubuntu Linux 65【ディストリ】
375 :login:Penguin[sage]:2013/05/04(土) 15:24:29.23 ID:hurPohGS
HDMIの音声出力できないバグは、わかってしまうとおしいな…w
早くなんとかしないと笑われちゃうよw
【deb系】Ubuntu Linux 65【ディストリ】
378 :login:Penguin[sage]:2013/05/04(土) 16:07:19.76 ID:hurPohGS
みなさんはどう考えてるかわからないけど、
Ubuntu13.04、13.10が最後のフリーUbuntuだと思ったほうがいいよw
Fedora 総合スレッド Part 54
24 :login:Penguin[sage]:2013/05/04(土) 18:14:10.42 ID:hurPohGS
まじめな質問お願いします
実環境でF18からF19にfedupしようとして失敗しましたw
ググると
# yum update yum
# yum --releasever=19 distro-sync --nogpgcheck
っていう方法があるみたいですが、これはいけますでしょうか?
本家の方法みたいですが…
試されてみた方お願いします

F18の環境を早く取り去りたいです…(笑)
オススメLinuxディストリビューションは? Part46
169 :login:Penguin[sage]:2013/05/04(土) 19:53:54.65 ID:hurPohGS
FreeBSD薦めの奴いらんぞw
デスクトップでシェアほぼ0のものススメて意味ないだろ?
スレタイ読めよw
【deb系】Ubuntu Linux 65【ディストリ】
393 :login:Penguin[sage]:2013/05/04(土) 20:33:56.27 ID:hurPohGS
>>392
そうかもね…w
Phone・タブも基本Androidの延長上でハード抱き合わせで、そこに料金を
載せるって感じだと思うね
だから、デスクトップ版Ubuntuも基本Winの様にハード抱き合わせが
こちらもメインになるかと…
ただし、GPL、LGPLの関係でMirネイティブアプリの課金するとGNUアプリ
が同梱できないって難しい話があるらしいね…
もちろん、Mirネイティブアプリのソースを開示すれば問題無いんだろうけど…
そこをどうやってCanonicalないしGoogleは回避するんだろうね?
【deb系】Ubuntu Linux 65【ディストリ】
395 :login:Penguin[sage]:2013/05/04(土) 21:49:33.73 ID:hurPohGS
>>394
あなたに言われたくないなw
否定の根拠も示せないくせに(笑)
【deb系】Ubuntu Linux 65【ディストリ】
396 :login:Penguin[sage]:2013/05/04(土) 22:02:41.21 ID:hurPohGS
あんたみたいな奴がいるから犬糞って馬鹿にされるんだよ
もうちょっと勉強しろよw Win使いの方が余程良く知ってるからな…w
【deb系】Ubuntu Linux 65【ディストリ】
399 :login:Penguin[sage]:2013/05/04(土) 22:14:21.02 ID:hurPohGS
なんだそれ?(笑)
それが否定の根拠か?
Win8Part88スレで俺が教えてもらったんだからなw
スレ169から読んでみろよw

まぁ知ってる人も多いと思うけど…
【deb系】Ubuntu Linux 65【ディストリ】
401 :login:Penguin[sage]:2013/05/04(土) 22:26:31.69 ID:hurPohGS
いいからWin8Part88の169から全部読んでからレスしろ
Win厨の方が余程寛容で親切ってわかるから…

ここ身内スレで頭ごなしに否定って… 嗤われるよ、マジで
【deb系】Ubuntu Linux 65【ディストリ】
404 :login:Penguin[sage]:2013/05/04(土) 22:31:13.83 ID:hurPohGS
あたりまえだろ!
そしてLinuxに関しても良く知ってる人多いしな
お前みたいに盲目の信者はいないからなw
【deb系】Ubuntu Linux 65【ディストリ】
406 :login:Penguin[sage]:2013/05/04(土) 22:34:23.23 ID:hurPohGS
そんなに商用化を反対するなら、Red Hatの息がかかったUbuntu GNOMEスレ
行くか、原理主義OSのdebianにすれば?w
【deb系】Ubuntu Linux 65【ディストリ】
413 :login:Penguin[sage]:2013/05/04(土) 23:23:05.89 ID:hurPohGS
>>410
だからUbuntu自体はRed Hatのようにライセンス・フリーでいいだろうけど、
Mirネイティブのサードパーティアプリ市場が育たない可能性が高い
って問題があるとをいいたいわけね
ソース開示じゃ企業が寄り付かないってこと…
そこをどう回避するのかなってことを言いたかったのね?

彼の言った妄想っていう意味はわからないが、Mir自体Canonocalだけで
開発できるような代物じゃないし、当然パートナーであるGoogleが裏で操作して
るんだよねってお話w
【deb系】Ubuntu Linux 65【ディストリ】
414 :login:Penguin[sage]:2013/05/04(土) 23:37:01.67 ID:hurPohGS
俺だってレス流通量が一番多い敵地Win8で3日間スレの流れ
コントロールして、維持してきったって自負はあるからねw

親切に教えてもらったけど、最後はね(笑)
そういう寛容さを持ちましょうよ、アドバンテージがあるOS使ってるんだから…
【deb系】Ubuntu Linux 65【ディストリ】
416 :login:Penguin[sage]:2013/05/04(土) 23:47:38.26 ID:hurPohGS
>>415
GPLのGNUツール、すなわちCコンパイラとかX、GNOME等を同梱
した場合、現状それに付随してソース開示が必要と聞きました
【deb系】Ubuntu Linux 65【ディストリ】
417 :login:Penguin[sage]:2013/05/04(土) 23:54:25.63 ID:hurPohGS
MirネイティブのアプリをLGPLのQtで開発したとしても、それを商用利用
しようとすると、GPLのGNUツールを同梱していた場合において
ソース開示が必要となるようです

ですので、GNUツールを今まで同様に同梱して、Mirネイティブアプリで
いかに商用利用できる環境ができるかがカギですねw


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。