トップページ > Linux > 2012年01月19日 > whG5O6h4

書き込み順位&時間帯一覧

16 位/187 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000000134



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
login:Penguin
CentOS Part 34【RHEL Clone】

書き込みレス一覧

CentOS Part 34【RHEL Clone】
852 :login:Penguin[sage]:2012/01/19(木) 22:10:46.05 ID:whG5O6h4
RedHatとしては、結果的にRHELのサポート契約が増えればOK(→儲けられる)ので
CentOSが流行するのはウェルカム、というスタンス。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080124/291928/

ただ、自社の製品をほぼパクった製品で、同様の商売(サポート契約)で
儲けようとしているOracleに対しては「氏ね」と思ってるでしょう。
CentOS Part 34【RHEL Clone】
859 :login:Penguin[sage]:2012/01/19(木) 23:26:19.36 ID:whG5O6h4
釣り人→Red Hat
魚→企業ユーザー
釣り針の餌→RHEL
撒き餌→RHEL互換OS(CentOS等)
撒き餌に群がってきた魚をかすめ取っていく鳥→Oracle
CentOS Part 34【RHEL Clone】
860 :login:Penguin[sage]:2012/01/19(木) 23:31:25.07 ID:whG5O6h4
>>859
※ なんとなくの雰囲気です。正確ではありません。
CentOS Part 34【RHEL Clone】
861 :login:Penguin[sage]:2012/01/19(木) 23:48:42.43 ID:whG5O6h4
CentOSで問題なければ、そのままCentOSをお使いいただいてOK。
でも、商売上でも社内政治上でも理由は何でもいいですが、
RHELを使うことになったら弊社とサポート契約してね。
RHELおよび互換OSのユーザーが増えれば、それだけRHELサポートが必要な件数も増加するはず。→売り上げUP

というのがRedHatの商売。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。