トップページ > 生涯学習 > 2021年10月12日 > 1xyE+BeP0

書き込み順位&時間帯一覧

2 位/74 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000001000000002100000004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し生涯学習 (ワッチョイ ca44-/SUH)
★☆★ 放送大学スレ Part.388★☆★

書き込みレス一覧

★☆★ 放送大学スレ Part.388★☆★
450 :名無し生涯学習 (ワッチョイ ca44-/SUH)[]:2021/10/12(火) 06:45:40.42 ID:1xyE+BeP0
勉強法について質問です。
放送授業を見るだけでは頭に入っている気がしないのですが、ノートにまとめるのは効率が悪い
気がしてなかなか取り掛かれません。みなさんはどのように頭にいれていますか?
先に進むより、一時停止してでも頭にいれることを第一にアウトプットするなど優先した方が効率的ですよね?
★☆★ 放送大学スレ Part.388★☆★
460 :名無し生涯学習 (ワッチョイ ca44-/SUH)[]:2021/10/12(火) 15:05:45.66 ID:1xyE+BeP0
>>458ありがとうございます。
テキストに下線と余白に書き込みはなんとなく勿体無くてやっていませんでした。
汚してなんぼですよね。今日からやってみたいと思います。
過去問と通信課題も順次やっていきます。
>>459WAKBAはほぼオンライン授業でしか使ってませんでした。。過去問なども掲載されているのですね。
色々いじって試してみます。過去問を意識した学習をこれからしていきます。ありがとうございます。
★☆★ 放送大学スレ Part.388★☆★
464 :名無し生涯学習 (ワッチョイ ca44-/SUH)[]:2021/10/12(火) 15:52:46.12 ID:1xyE+BeP0
インプット0の状態でいきなり過去問を解くのと、インプットを一通り終えてから過去問を
解くのとでは前者の方が効率的でしょうか?
もしくは過去問でわからないところがある→該当部分や派生部分だけ学習する方がよいでしょうか?
テキストは丸ごと覚えるのが理想でしょうが、過去問に出てない部分を一生懸命覚えても仕方がないですし、
余裕があれば覚えるという感覚でもよいですか?
単位認定試験も通信指導も厳選された10問なので、深い部分を突かれると思います。
なので過去問に出てきた問題をテキストで復習しても出なかったら意味がないと
考えてしまいます。
また、今の時期から通信課題や過去問に手をつけて単位認定試験までどうやって記憶を保持するか
悩みどころです。科目生でお試しで入学したこともあり3科目しかとっておらず、時間の配分がわかっていません。
質問ばかりで申し訳ございません。
★☆★ 放送大学スレ Part.388★☆★
466 :名無し生涯学習 (ワッチョイ ca44-/SUH)[]:2021/10/12(火) 16:48:00.57 ID:1xyE+BeP0
>>465ありがとうございます。
とりあえずやってみます。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。