トップページ > 生涯学習 > 2021年03月31日 > piUhitNdd

書き込み順位&時間帯一覧

6 位/134 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000014000000000005



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し生涯学習
【法学徒】 中央大学法学部通信教育課程Ver.85

書き込みレス一覧

【法学徒】 中央大学法学部通信教育課程Ver.85
429 :名無し生涯学習[]:2021/03/31(水) 11:58:34.51 ID:piUhitNdd
>>428
過去問を見ればわかります
過去問を見てわからないならば、まだあなはその話を理解できるレベルに無いのだと思います
【法学徒】 中央大学法学部通信教育課程Ver.85
430 :名無し生涯学習[]:2021/03/31(水) 12:02:42.22 ID:piUhitNdd
また興味があるならば現在の新司法試験の正確を調べることも必要ですね
ロー生の何割が受かるように設計されているのか?

今の司法試験はそんな感じの試験レベルなので予備試験に合格できた人はほぼ受かるのですよ

話かわりますが司法書士試験に合格されてから予備試験を目指したりローに行く人もいるらしいですね
その場合民法はかなり楽でしょうと
【法学徒】 中央大学法学部通信教育課程Ver.85
431 :名無し生涯学習[]:2021/03/31(水) 12:03:26.74 ID:piUhitNdd
何か凄く丁寧に説明しちゃってますね
今日はサービスデーかw
【法学徒】 中央大学法学部通信教育課程Ver.85
432 :名無し生涯学習[]:2021/03/31(水) 12:05:44.80 ID:piUhitNdd
>>428
とりあえずあなたへのアドバイスとしては法学の勉強をまず始めてみることです
中大法学部通信教育を受けるもよし、行政書士や宅建士の試験勉強を始めるでもよし
私は法学を勉強する上でどちらも役に立っていますよ
【法学徒】 中央大学法学部通信教育課程Ver.85
433 :名無し生涯学習[]:2021/03/31(水) 12:08:16.98 ID:piUhitNdd
>>428
幹と枝葉、というより解釈学とそれ以外とではそもそもかなり異なりますから

解釈学内部の話として大学での学問と国家試験のための知識との異同については人によって見解が分かれると思いますよ


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。