トップページ > 生涯学習 > 2017年01月09日 > n2DI7PSj0

書き込み順位&時間帯一覧

27 位/108 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000100000001



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し生涯学習
★北海道情報大学通信教育部★Ver.15

書き込みレス一覧

★北海道情報大学通信教育部★Ver.15
468 :名無し生涯学習[sage]:2017/01/09(月) 16:41:47.88 ID:n2DI7PSj0
まともに相手にする必要もなさそうですけど、もう一度だけマジレスしときましょうか。

まず、文章でカッコを使うのは「補足説明(ほそくせつめい)」のときです。
これは文章表現の初歩的なルールです。
きっと学校で習ったはずだし、習ってなくても大人なら本を読んでて自然に身についてるはず。

「補足説明」っていうのは、「一番大事ってわけじゃないけど、いちおう伝えておきたい・書いておいたほうが読み手にはっきり伝わる」ってこと。
つまり、「大学経由で」がいちばん大事な部分なのに、それをカッコに入れて書くから分かりにくい・正しく伝わらないんです。

書き終わったあとで読み返してみて、読み手が理解できない・混乱するかもしれないと思った部分は修正しましょう。
「書いてあるじゃん」なんてぼやいてますが、単語を並べとけば理解してもらえるなんて思わないでください。
書くとき・話すときは単語の配置のしかたとか、どんな文型を使うかとかまで考えてみてください。
バカじゃない大人はみんなそうしてるんです。

通信学生:「教科書はかならず大学経由で買わないといけないの?」
大学事務:「学習困難です」

なにこのグダグダな会話。
「学習困難です」って回答はきっと、「(教科書がなかったら)学習困難です」の意味でしょう。
てことは、あなたは「教科書はかならず購入しないといけないんですか?」って質問したんでしょう?

あるいは、あなたの質問を聞いて、「(あなたは何言ってるか分かんないから)学習困難です」って言ったとか?
常識的にそういうことは言わないと思うけど。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。