トップページ > 緊急自然災害 > 2020年08月01日 > NuEEcpcH

書き込み順位&時間帯一覧

5 位/74 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数1100000000000000000001115



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
>>421(愛媛県)
地震雷火事名無し(愛媛県)
【原発】原発情報4119【放射能】

書き込みレス一覧

【原発】原発情報4119【放射能】
428 :>>421(愛媛県)[sage]:2020/08/01(土) 00:40:15.91 ID:NuEEcpcH
高効率石炭火力は「各社が理解を得ながら進める」 電事連会長(SankeiBiz)
http://www.sankeibiz.jp/business/news/200731/bsc2007310736009-n1.htm
>池辺和弘会長(九州電力社長)は(中略)政府が二酸化炭素(CO2)を多く排出する非効率な石炭火力発電の段階的削減を表明したことについて、「高効率石炭火力は続けていける。各社が理解を得ながら(新設などを)進めていく」ことを明らかにした。
(中略)
>池辺氏は「持続可能な地球温暖化対策としては(低炭素化が進む)電化の推進が必要」とした上で、「安価な石炭は電力料金の抑制にも役立つので、(電化の流れを止めないためにも)高効率の石炭火力は大事に使っていく」と述べた。

「持続可能な地球温暖化対策としての(低炭素化が進む)電化」とは何のことですかお、もう少し説明が欲しいところですお
電化は進まなくても、低炭素化が進みさえすればいいんじゃないんですかお
( ^ω^)

ニュース&トレンド ついに大手電力が「再エネは怖い」と知った
2018年は日本の電力市場の転換点になる('18.1.5 日経テクノロジー)
http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/feature/15/031400070/010400041/
>かつては設備が増えれば、電力需要も増えるのが当たり前でした。
>ところが、「設備の省エネ化が猛烈に進み、設備投資すればするほど需要が減る時代になった」(大手電力幹部)のです。
(中略)
>超少子化と言われる今、予想を上回るペースで人口は減少していくでしょう。電力需要がかつての水準に戻るとは、到底考えられません。

九電がEVキッチンカー「オールデンカー」('19.10.9 日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO50800580Z01C19A0LX0000/
>九州電力は9日、IH調理ができる「オールデンカー」の電気自動車(EV)を新たに導入すると発表した。
>イベントなどに出展してオール電化をアピールする。
【原発】原発情報4119【放射能】
429 :地震雷火事名無し(愛媛県)[sage]:2020/08/01(土) 01:30:31.86 ID:NuEEcpcH
福島第一の1週間 3号機タービン建屋屋上にカバー設置(7月29日 東京新聞)
http://genpatsu.tokyo-np.co.jp/page/detail/1603
> 3号機タービン建屋屋上の損傷部分にカバーを設置した。屋上の損傷部分から雨が入り込むことで汚染水の発生につながっていた。
> 8月にもう1カ所の損傷部分にカバーを設置し、簡易的な防水対策を9月に終える予定。
> 20日に設置したカバーは、縦29メートル、横28メートル、厚さ0.5ミリ。

皇居で大綬章親授式 春の叙勲、コロナで2カ月遅れ(産経ニュース)
https://www.sankei.com/life/news/200731/lif2007310070-n1.html
>春の叙勲の大綬章親授式が31日、皇居・宮殿の「松の間」で開かれ、天皇陛下が今回最高位の旭日大綬章を受章した荻田伍(ひとし)・元アサヒビール会長兼CEO(78)ら計7人に勲章を手渡された。
(中略)
>他に式に出席したのは、同じく旭日大綬章の岡部喜代子元最高裁判事(71)▽鬼丸かおる元最高裁判事(71)▽榊原定征(さだゆき)前経団連会長(77)▽
>竹歳(たけとし)誠元内閣官房副長官(70)▽常盤百樹(ももき)元四国電力社長(78)。瑞宝大綬章の折木良一元統合幕僚長(70)。

(・∀・)?

福島原発刑事訴訟支援団|「無罪」 証拠と矛盾多い忖度判決(刑事裁判傍聴記: 添田孝史)('19.9.20)
https://shien-dan.org/soeda-20190919/
>永渕健一裁判長は「被告人らはいずれも無罪」と言い渡し、それから午後4時半ごろまで、休憩を挟んで約3時間にわたって、とてもメモを取りきれない早口で判決要旨を読み上げ続けた。

「安全最優先で対策」=勝俣東電会長を公開聴取―福島原発事故で国会事故調('12.5.14 WSJ:リンク切れ)
http://jp.wsj.com/public/page/0_0_WJPP_7000-442199.html
>勝俣会長は事故発生前まで「(原発の)安全性について最優先でいろいろな対策を取ってきた」と強調した。
>勝俣会長は原発の津波対策について、「新たな知見で設計ベースを変えた」と説明。
>「安全、品質管理の徹底を図ってきた」「安全問題について最大限努力してきた」とも述べた。
>事故が起きた要因として「想定を超える大津波」を挙げ(以下略)。
【原発】原発情報4119【放射能】
473 :地震雷火事名無し(愛媛県)[sage]:2020/08/01(土) 21:20:09.07 ID:NuEEcpcH
関電の原発、コロナで工事遅れ懸念 3日に対テロ施設設置期限も(産経ニュース)
https://www.sankei.com/west/news/200801/wst2008010014-n1.html
>関電は当初から保有する各原発での完成は1〜2年程度遅れる見通しを示しており、今年1月には高浜3、4号機が間に合わないと正式に表明した。
(中略)
>高浜3号機は年内に工事を終える予定で、本格的な営業運転再開は来年1月ごろになる見込みだ。
>ただ、新型コロナの感染拡大で関電の見通しに狂いが生じている。
>福井県外から多くの作業員が入ることで、「工程よりも感染症対策を優先しなければならない」(関電幹部)ためだ。

女川2号機再稼働 資源エネ庁、石巻市議会連合審査会で政策説明(河北新報)
https://www.kahoku.co.jp/special/spe1000/20200801_11.html
>女川原発2号機(女川町、石巻市)の再稼働を巡り、石巻市議会は31日、総務企画常任委員会と総合防災対策特別委員会の連合審査会を開いた。資源エネルギー庁の担当者が出席し(以下略)。
(中略)
>委員は国が示す原子力の経済コストについて、「廃炉や使用済み燃料の再処理費用も考慮しているのか」と質問。
>担当者は「費目としては含んでいるが、金額の試算が甘いという指摘はある」と答えた。

「原発は安価」根拠なし 山添氏追及 “虚構の試算を前提” 参院調査会('19.2.26 しんぶん赤旗)
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik18/2019-02-26/2019022604_04_1.html
>「2014年モデルプラント」(14年時点で新設された発電プラントごとの40年間の総費用と総発電量)に基づき、原発コストを1キロワットあたり10・1円とする試算が、政府や原発推進勢力の「原発は安い」との主張の根拠となっています。
>一方、東京電力福島第1原発事故後に策定された新規制基準には新設原発の安全性能規定はなく、政府が昨年策定した第5次エネルギー基本計画には原発新増設さえ含まれていません。
>山添氏は、「モデルプラント」試算は、存在もせず基準もない新設原発を前提にコストを論じるものだと批判。

原発処理21.5兆円、東電支援策は不安だらけ 前回支援策と同様、再破綻の可能性がある('16.12.10 東洋経済オンライン)
http://toyokeizai.net/articles/-/149084
>東京電力ホールディングスが引き起こした福島第一原子力発電所事故の費用が、ハイペースで増え続けている。

「高コスト」な原発を推進する理屈('15.5.29 朝日新聞デジタル:リンク切れ)
http://www.asahi.com/articles/ASH5Y5J98H5YUEHF00G.html
>■高橋洋 (都留文科大学文学部社会学科教授)
(中略)
>過酷事故の直接的被害だけが問題なのではない。
>放射性廃棄物の最終処分や、核燃料サイクルの行き詰まりといった問題も含めて、最終的にいくら費用がかかるか、誰もわからないのである。
>だから原子炉メーカーであるGE(ゼネラル・エレクトリック)のイメルト会長は、原子力は「商業的には成り立たない」と発言した(日本経済新聞、2013年10月10日)。
【原発】原発情報4119【放射能】
477 :地震雷火事名無し(愛媛県)[sage]:2020/08/01(土) 22:09:50.21 ID:NuEEcpcH
女川原発、初の住民説明会 再稼働の判断材料に―宮城(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020080100413&g=eco
>女川原発2号機(宮城県)が再稼働に必要な国の審査に合格したことなどを受け、県は1日、同県女川町で地元住民らを対象とした説明会を初めて開いた。
>原子力規制庁や東北電の担当者が、国の審査内容や施設の安全対策について説明した。
(中略)
>質疑応答では、半径約5〜30キロ圏内の住民に屋内待避を促すとした避難方針の実効性や、想定を上回る自然災害への対応に関する質問が相次いだ。
>出席した村井嘉浩知事は説明会後の取材に、「住民から不安の声が出て、しっかり受け止めなければならない」と述べた。

「不安を覚えるべき事態が今にも起こりそうだとは証明されていない(キリッ」じゃないんですかお
( ^ω^)

女川原発再稼働訴訟が結審 差し止め可否決定日は未定(6月16日 日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO60415680W0A610C2L01000/
>小野寺信一弁護士は「県と市は(避難計画の実効性の認否を)しない態度を貫いた。(以下略)」と県と市を批判した。

女川2号機仮処分審尋終了 仙台地裁「判断早く」 住民側、常識的結論望む(6月17日 河北新報)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/202006/20200617_13015.html
>県・市側は、原発が重大事故を起こす具体的な危険性が主張されていないと指摘。

再稼働同意の差し止め認めず 女川原発で申し立て却下―仙台地裁(7月6日 時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020070600971
>大寄麻代裁判長は、原発事故で生命や身体が被害を受ける具体的な危険性について、「避難計画の不備だけでは認められない」と指摘。
(中略)
>村井嘉浩・宮城県知事の話 主張してきたことが認められた決定であると考える。
【原発】原発情報4119【放射能】
482 :地震雷火事名無し(愛媛県)[sage]:2020/08/01(土) 23:34:02.81 ID:NuEEcpcH
UAE、原発稼働に成功 アラブ初、安全懸念も(共同通信)
https://www.47news.jp/news/5083261.html
>UAEの規制当局は厳格な安全対策を行うと強調するが、不安定な中東情勢の中、原発が攻撃やテロの対象となれば甚大な被害が出かねず、安全管理への懸念は根強い。
>ブラカ原発はアブダビの西約270キロに建設された。ペルシャ湾を挟みイランの対岸に位置し、イランと敵対するサウジアラビアとの国境にも近い。
>サウジでは昨年9月、石油施設が無人機の攻撃を受けた。

核ごみ拒否条例、24自治体制定 最終処分に警戒感広がる(共同通信)
https://www.47news.jp/news/5083223.html
>原発から出る高レベル放射性廃棄物(核のごみ)の持ち込みを規制したり、最終処分場となるのを拒否したりする条例が、少なくとも全国24自治体で制定されていることが1日、共同通信のまとめで分かった。
>国が処分の適地を示した「科学的特性マップ」を3年前に公表して以降、10市町村が制定しており、警戒感が広がっている。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 明るい未来
フ     /ヽ ヽ_//

原発考える「寺子屋」に 横須賀・最光寺で研修会('15.11.30 カナロコ)
http://www.kanaloco.jp/article/137016
>自ら反対運動に参加した長田住職は「原発に関わった地域住民は真っ二つに割れ、人間関係がバラバラにされた。こうした問題が全国各地にあるということを知ってほしい」。

消滅可能性:原発誘致した17自治体 12が人口維持困難('14.5.9 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/select/news/20140509k0000m040106000c.html
>原発関連の仕事をする人には就職先になっても、大学や専門学校で市外に出た若者の多くが戻ってこないためだ。
>「全国どこでも住めるのに、なぜ原発のある場所に、との思いもあると思う」

脱原発サミット:東海村で550人参加 村上村長「原発マネーで産業衰退」 /茨城('12.10.16 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/area/ibaraki/news/20121016ddlk08040149000c.html
>「地域の産業が壊滅し、原発に依存しないといけない自治体がつくられる」と述べた。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。