- 富士山大噴火 Stage 22
434 :地震雷火事名無し(新日本)[]:2020/07/30(木) 08:51:01.66 ID:tT3J4+MK - 浅間山警戒レベル「2」1931年の西埼玉地震と状況そっくり 公開日:2020/06/28 06:00 更新日:2020/06/28 06:00 日刊ゲンダイ
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/275220 気象庁は25日、浅間山の噴火警戒レベルを1の「活火山であることに留意」から、2の「火口周辺規制」に引き上げた。火口から約2キロ圏は、 大きな噴石や火砕流に警戒が必要となる。 20日ごろからマグマだまりがあると考えられている西側で、山体膨張を示す地殻変動が観測されている。 同時に地震の回数が増え、25日には1日100回超発生した。浅間山では昨年8月7日に小規模噴火が起こり、同25日に噴火、 高さ約600メートルの噴煙が上がった。 気象庁火山課の担当者がこう言う。 「昨年、地殻変動がないまま噴火しました。今回は2009年と15年の時と同様、地殻変動が見えるところが大きく違います。 今後の推移は分かりませんが、噴火すれば地殻変動と地震活動も継続して起こり、続けて噴火する可能性があります」 ■火山活動活発化で大地震の恐怖 気になるのが、1931年9月21日に発生した震度5、マグニチュード6・9の「西埼玉地震」時と状況が似ていることだ。地震発生の約2週間前、 浅間山で小規模のマグマ噴火が起きていた。 「浅間山だけの話ではありません」と立命館大学環太平洋文明研究センター教授の高橋学氏(災害リスクマネジメント)がこう言う。 「上高地の焼岳、加賀白山でも火山活動が活発になり、4月22日から長野県中部や岐阜県飛騨地方で群発地震が頻発しています。 東日本大震災の影響がまだ続いていて、日本列島は北海道から関東までは東から西へ、関東から西日本は南から北に押されています。 地殻変動のひずみが最も集まりやすいのが、浅間山、草津白根山、焼岳、加賀白山の辺りです。日本列島はストレスがたまっている状態なのです」 上高地のある長野県松本市付近には大地溝帯があり、東と西で地質構造が違う。浅間山、草津白根山は北米プレートの西端、 焼岳、加賀白山はユーラシアプレートの東端にあたり、端と端が一番ストレスがたまるという。 「火山活動が活発になれば地震活動も活発になります。内陸直下型や東京湾入り口の相模トラフで北米プレートが跳ねることも考えられます。 いつ『西埼玉地震』のような大震災が起きても不思議ではありません。 ただ近畿地方はマグマがたまる火山がなく、影響が出るのは関東や九州地方です」(高橋学氏) 日本列島の中央付近で火山活動が活発化しているとは、不気味な現象だ。
|
- 【原発】原発情報4119【放射能】
232 :地震雷火事名無し(新日本)[sage]:2020/07/30(木) 08:59:41.54 ID:tT3J4+MK - 在日米軍トップ「尖閣周辺で日本を助ける義務まっとうする」 (動画あり) 2020年7月30日 0時06分 NHK
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200730/k10012540041000.html 在日アメリカ軍のトップは、沖縄県の尖閣諸島の周辺で中国の船が日本の領海にたびたび侵入し、かつてなく活動を活発化させているとしたうえで、 アメリカ軍として周辺海域での警戒監視や情報収集を強化して日本を支援するという考えを示しました。
|
- 【原発】原発情報4119【放射能】
294 :地震雷火事名無し(新日本)[sage]:2020/07/30(木) 18:04:14.55 ID:tT3J4+MK - 米GDP 午後9時半に発表 新型コロナの影響で記録的悪化か 2020年7月30日 17時51分 NHK
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200730/k10012541131000.html アメリカの4月から6月までのGDP=国内総生産がまもなく発表されます。この3か月間は、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて店舗の 休業や工場の停止など経済活動が一斉にストップしたことから、記録的な悪化が見込まれています。 アメリカの4月から6月までのGDPの速報値は、日本時間の午後9時半に発表されます。
|
- 富士山大噴火 Stage 22
435 :地震雷火事名無し(新日本)[]:2020/07/30(木) 18:06:50.24 ID:tT3J4+MK - 関東に緊急地震速報発表も大きな揺れはなし
https://weathernews.jp/s/topics/202007/300085/ https://smtgvs.weathernews.jp/s/topics/img/202007/202007300085_top_img_A.png 2020/07/30 10:23 ウェザーニュース 今日30日(木)9時36分頃、房総半島南東沖を震源とする強い地震が発生したとして、関東に緊急地震速報が発表されました。 ただ、実際にはほとんど揺れは発生していません。ウェザーニュースが独自に設置している地震などの揺れを観測する「Yureステーション」の データによると、千葉県市原市では変化を感じるような揺れは捉えられていませんでした。 今回の緊急地震速報は、第1報から第4報まではマグニチュードが3.6から3.9、最大震度2程度と推定されていました。 ただ、第5報でマグニチュード7.3に上がり、最大震度が5強以上となって速報の発表に至りました。 気象庁は鳥島近海で発生したマグニチュード5.8の地震により緊急地震速報が発表されたとしています。 詳しい原因については今後の気象庁の調査が待たれます。
|
- 【原発】原発情報4119【放射能】
297 :地震雷火事名無し(新日本)[sage]:2020/07/30(木) 18:11:35.21 ID:tT3J4+MK - 放射線の不安解消へ長崎大と協定 07月30日 15時47分 福島 NHK
https://www3.nhk.or.jp/lnews/fukushima/20200730/6050011171.html 上手い事言って騙すのか ?
|
- 【原発】原発情報4119【放射能】
304 :地震雷火事名無し(新日本)[sage]:2020/07/30(木) 18:53:41.61 ID:tT3J4+MK - 福島 郡山爆発 直後のコーヒーショップの様子 (動画あり) 2020年7月30日 18時39分 NHK
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200730/k10012541641000.html 爆発があった現場から東におよそ200メートル離れたところにあるコーヒーショップの防犯カメラには、爆発直後の店内の様子が写っていました。 200mでこの揺れ 近くならもの凄い揺れだな
|
- 富士山大噴火 Stage 22
436 :地震雷火事名無し(新日本)[]:2020/07/30(木) 20:45:13.75 ID:tT3J4+MK - 小笠原諸島・西之島の噴煙が5000m超 約1週間ぶりの規模
https://weathernews.jp/s/topics/202007/300185/ https://smtgvs.weathernews.jp/s/topics/img/202007/202007300185_top_img_A.jpg 2020/07/30 17:22 ウェザーニュース 小笠原諸島・西之島の噴火活動が今日30日(木)は活発になっています。噴煙高度が火口上5000mを上回りました。 気象庁によると西之島の噴煙は30日(木)15時、火口上5300mに達したと見られています。 海上保安庁による現地観測が行われた20日(月)は4000m前後でしたので、この時よりも高い噴煙です。 噴煙の高さが火口上5000mに達するのは24日(金)以来となります。 衛星画像では広がる噴煙を確認 https://smtgvs.weathernews.jp/s/topics/img/202007/202007300185_box_img2_A.jpg 気象衛星ひまわりの可視画像では、西之島の南から南東方向に噴煙が広がっている様子が確認できます。 太平洋高気圧が中心を九州の南海上に移して北よりの風に変わった上、風そのものが弱いため、あまり遠方までは拡散していません。 しばらくは同じような気圧配置が続くため、父島などの小笠原諸島方面へ火山灰は広がりにくいと見られます。 絶好調の西之島
|
- 【原発】原発情報4119【放射能】
310 :地震雷火事名無し(新日本)[sage]:2020/07/30(木) 21:35:18.57 ID:tT3J4+MK - 【速報】 米4ー6月GDP 年率−32.9% 新型コロナで 統計開始以来 最悪(21:33) NHK
|
- 【原発】原発情報4119【放射能】
311 :地震雷火事名無し(新日本)[sage]:2020/07/30(木) 21:46:24.94 ID:tT3J4+MK - >>308
国内感染1300人超 1日の最多更新、勢い止まらず―東京367人・新型コロナ 2020年07月30日21時14分 時事ドットコムニュース https://www.jiji.com/jc/article?k=2020073000765&g=soc
|
- 【原発】原発情報4119【放射能】
315 :地震雷火事名無し(新日本)[sage]:2020/07/30(木) 22:39:07.60 ID:tT3J4+MK - 季節予報 1ヶ月予報 気象庁
http://www.jma.go.jp/jp/longfcst/ http://www.jma.go.jp/jp/longfcst/imgs/1/temp/temp-00.png ※キャッシュ削除 早期天候情報 気象庁 http://www.data.jma.go.jp/gmd/cpd/souten/?reg_no=0 http://www.data.jma.go.jp/gmd/cpd/souten/image_issue/temp.png 発雷確率 気象庁 http://www.imocwx.com/guid/gd307jp.gif 明日午後から広範囲で雷の可能性 関東も梅雨明けへのカウントダウン始まる 来週は全国的に暑さ厳しい https://weathernews.jp/s/topics/202007/300235/ https://smtgvs.weathernews.jp/s/topics/img/202007/202007300235_top_img_A.jpg 2020/07/30 17:52 ウェザーニュース 雨の季節が長引いている関東でも、いよいよ梅雨明けへのカウントダウンが始まったといえそうです。来週は全国的に暑さが厳しくなります。 今日30日(木)は九州北部と中国、四国で梅雨明けが発表されました。週末から週明けにかけては夏の高気圧がだんだんと勢力を拡大し、 日本列島を広く覆ってきます。 関東甲信は週末の8月2日(日)にも梅雨明けの可能性が出てきました。来週は高気圧が北日本まで勢力を拡大し、各地で夏空となる見込みです。 東京は8月に入ると真夏日が続く
|
- 富士山大噴火 Stage 22
437 :地震雷火事名無し(新日本)[]:2020/07/30(木) 22:40:32.57 ID:tT3J4+MK - 関東も梅雨明けへのカウントダウン始まる
来週は全国的に暑さ厳しい https://weathernews.jp/s/topics/202007/300235/ https://smtgvs.weathernews.jp/s/topics/img/202007/202007300235_top_img_A.jpg 2020/07/30 17:52 ウェザーニュース 雨の季節が長引いている関東でも、いよいよ梅雨明けへのカウントダウンが始まったといえそうです。来週は全国的に暑さが厳しくなります。 今日30日(木)は九州北部と中国、四国で梅雨明けが発表されました。週末から週明けにかけては夏の高気圧がだんだんと勢力を拡大し、 日本列島を広く覆ってきます。 関東甲信は週末の8月2日(日)にも梅雨明けの可能性が出てきました。来週は高気圧が北日本まで勢力を拡大し、各地で夏空となる見込みです。 東京は8月に入ると真夏日が続く 季節予報 1ヶ月予報 気象庁 http://www.jma.go.jp/jp/longfcst/ http://www.jma.go.jp/jp/longfcst/imgs/1/temp/temp-00.png ※キャッシュ削除 早期天候情報 気象庁 http://www.data.jma.go.jp/gmd/cpd/souten/?reg_no=0 http://www.data.jma.go.jp/gmd/cpd/souten/image_issue/temp.png 発雷確率 気象庁 http://www.imocwx.com/guid/gd307jp.gif 明日午後から広範囲で雷の可能性
|
- 【原発】原発情報4119【放射能】
319 :地震雷火事名無し(新日本)[sage]:2020/07/30(木) 22:59:33.20 ID:tT3J4+MK - 選挙が近いとまともになる !
全世帯徴収に慎重論 NHK受信料見直し―総務省会議 2020年07月30日18時28分 時事ドットコムニュース https://www.jiji.com/jc/article?k=2020073001107&g=eco 総務省の有識者会議は30日、NHKの受信料制度の見直しに関する論点整理をまとめた。テレビの有無に関係なく全世帯・事業所から受信料を 徴収することについて、高市早苗総務相は海外事例を引き合いに出した上で「研究していく価値がある」と述べた。 有識者の間には慎重論が根強く、引き続き議論する。 NHKは4月からインターネットによる放送番組の同時配信サービスを始めた。テレビではなく、パソコンやスマートフォンなどで番組を視聴する 層も増えており、受信料制度の見直しが課題になっている。 論点整理は、NHK受信料(衛星放送込みで年2万6760円)は世界的にも高いと指摘。一方、徴収率は82%と諸外国に比べて低く、 不払い世帯が多いことが受信料を押し上げる一因とみている。 さらにネット時代に対応した受信料見直しの一案として、ドイツなどで導入されている全世帯・事業所からの徴収を紹介した。 有識者からは「シンプルで公平になる」として理解を示す声があった一方、「同時配信が十分普及しておらず時期尚早」 「公共放送の視聴を強制することになる」などの意見が出た。 また現在は、テレビのある受信契約者しか同時配信サービスを利用できない。論点整理は、テレビではなく専用アプリ「NHKプラス」で番組を 見たい視聴者から受信料を取る案も挙げた。ネット環境があることを理由に受信料を徴収することについては「望ましくない」とした。
|