トップページ > 緊急自然災害 > 2017年09月30日 > r2GRIVi1

書き込み順位&時間帯一覧

10 位/113 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000021001000000116



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
地震雷火事名無し(新潟県)
地震雷火事名無し(新潟県)
【原発】原発情報4005【放射能】
富士山大噴火 Stage 11©2ch.net

書き込みレス一覧

【原発】原発情報4005【放射能】
338 :地震雷火事名無し(新潟県)[sage]:2017/09/30(土) 11:41:51.92 ID:r2GRIVi1
>>337
なめたらあかん ♪

津波なめたらあかん ♪
【原発】原発情報4005【放射能】
339 :地震雷火事名無し(新潟県)[sage]:2017/09/30(土) 11:43:53.01 ID:r2GRIVi1
福島のコメ「全袋検査」で意見交換 9月30日 6時31分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170930/k10011162591000.html

福島県内で生産されるすべてのコメの放射性物質の濃度を出荷前に測定する「全袋検査」の在り方について、県がジャーナリストなどから意見を聴く会が
29日夜、東京で開かれ、すでに安全が確認されている地域は検査の対象から外してもよいのではないか、などの意見が出されました。

福島県は原発事故の翌年から県内で生産されるすべてのコメを対象に、袋詰めされた玄米の状態で放射性物質の濃度を測定する「全袋検査」を行っています。

検査では去年とおととし、2年連続で国の基準値を超える値は検出されておらず、一部の農家などからは検査態勢の縮小を求める意見が出ています。

このため県は「全袋検査」の今後の在り方について検討を進めていて、29日夜は県の担当者が在京のジャーナリストや大学教授などおよそ50人から意見を
聴きました。

県によりますと、出席者からは「検査には多額の税金が投じられており、すでに安全が確認されている地域は検査の対象から外してもよいのではないか」と
いう意見や、「メディアは福島のコメの放射性物質の濃度が下がっている実態などをより積極的に報道すべきだ」などの意見が出されたということです。

県は会合で出された意見などを踏まえ、さらに議論を続けたいとしています。
富士山大噴火 Stage 11©2ch.net
660 :地震雷火事名無し(新潟県)[]:2017/09/30(土) 12:04:59.14 ID:r2GRIVi1
                  //:\
                 / /::::::::\
                /  /:::::::::::::::\
              /  . /  ,;-‐‐-;、\
            /     /::::   ,.-‐-、 :::\
          /     . /:::::  ,;´. ● .ヽ:::::::::\
        /       /:::::::::::::::  ̄ ̄ ̄::::::::::::::::\
      /       /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
     /.        /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
   /         /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
  /        /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
/        /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
【原発】原発情報4005【放射能】
363 :地震雷火事名無し(新潟県)[sage]:2017/09/30(土) 15:46:08.56 ID:r2GRIVi1
環境省、解体除染を発注 福島・双葉で復興拠点認定後初 2017年09月30日土曜日河北新報
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201709/20170930_63039.html

東京電力福島第1原発事故に伴う帰還困難区域に設けられる特定復興再生拠点区域(復興拠点)の整備に向け、環境省は29日、
福島県双葉町の一部地域の建物解体と除染工事の入札を公告した。整備計画認定後、初めての発注となった。
 
対象は(1)北東部の避難指示解除準備区域と常磐自動車道を東西に結ぶ「復興シンボル軸」(県道と町道)の一部約3キロ(2)国道6号から
常磐道までのアクセス道の一部となる町道約3キロ−の沿道地域。工事は除染と家屋55軒ほどの解体を行う。

復興拠点はJR双葉駅周辺の555ヘクタール。同省は昨年発注した駅西側の約40ヘクタールの除染をほぼ終えた。町と協議し、拠点区域内の
解体除染を順次進める。
 
計画で町は2022年春ごろまでに、復興拠点の区域全体の避難指示解除を目指す。北東部の避難指示解除準備区域と、双葉駅周辺の
一部区域などは、JR常磐線が全線再開する19年度末までに先行解除する考え。
富士山大噴火 Stage 11©2ch.net
662 :地震雷火事名無し(新潟県)[]:2017/09/30(土) 22:57:49.58 ID:r2GRIVi1
バリ島火山、危険区域に残された動物たちを愛護団体が救出 9/30(土) 20:01配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170930-00000031-jij_afp-int

【AFP=時事】アグン山(Mount Agung)の噴火の可能性が高まり十数万人が避難したインドネシアの観光地バリ(Bali)島で、残された多数の動物たちの
救助にボランティアが命懸けで当たっている。

同島の主要観光地クタ(Kuta)から約75キロのアグン山周辺では先月から揺れが観測されており、いつ噴火してもおかしくないとの専門家の警告を受けて、
この約1週間で約14万4000人が避難所や親戚宅などに避難している。

一方でニワトリ、ブタ、牛などの家畜や犬、野生のサルなどが、噴火が起きた際に火山灰や火山岩、高温のガスなどが降り注ぐ可能性が高い危険区域に
取り残されている。

ジャカルタ動物救済ネットワーク(Jakarta Animal Aid Network)をはじめとする動物愛護団体は12人から成る緊急対応部隊を編成し、アグン山の山頂から
半径9〜12キロに広がる危険区域で動物たちの救出活動を行っている。

救出された動物たちは保護施設で餌を与えられ、世話されている。また飼い主たちに対しては、可能な限り動物たちに会いに来るよう呼び掛けられている。

【翻訳編集】 AFPBB News
富士山大噴火 Stage 11©2ch.net
663 :地震雷火事名無し(新潟県)[]:2017/09/30(土) 23:10:26.35 ID:r2GRIVi1
富士山 4ルートすべてで登山者増 (動画有り) 9月30日 4時53分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170930/k10011162611000.html

富士山のことしの夏山シーズンの登山者は合わせておよそ28万5000人で、去年より16%増え、9年ぶりに4つの登山道すべてで前の年を
上回ったことが環境省のまとめでわかりました。

環境省は富士山の山梨県側と静岡県側にある4つの登山道の8合目付近に赤外線カウンターを設置して登山者数を調査しています。

それによりますとことし7月1日から9月10日までの夏山シーズンの登山者は合わせて28万4862人で、4年ぶりに28万人を上回り、
去年のシーズンと比べて16%増えました。

ルートごとに見ますと、山梨県の吉田ルートが13.6%、静岡県の富士宮ルートが21.1%、須走ルートが15.8%、御殿場ルートが20%
それぞれ去年より増加していて、4つのルートすべてで前の年を上回ったのは9年ぶりだということです。

環境省は「去年と比べて台風が少なく、7月前半の天候が比較的、安定していたことなどから登山者が増えたのではないか」としています。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。