トップページ > 緊急自然災害 > 2017年09月14日 > yMGFOzI9

書き込み順位&時間帯一覧

26 位/147 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000002002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
地震雷火事名無し(北海道)
【原発】原発情報4003【放射能】

書き込みレス一覧

【原発】原発情報4003【放射能】
297 :地震雷火事名無し(北海道)[sage]:2017/09/14(木) 21:01:48.16 ID:yMGFOzI9
問うものは何か 大間原発市民訴訟・判決へ向けて B
原子力コンサルタント大間原発市民訴訟原告側証人 佐藤暁氏(59)
規制基準 世界から遅れ
 原子力規制委員会が、既設の原発の規制基準で電源開発大間原発(青森県大間町)の安全審査をしているのは間違いだ。
規制基準は東京電力福島第1原発事故の後に改められたが、大間は新設なのだから、さらに進んだ規制基準で審査すべきだ。
大間原発市民訴訟の原告側証人として訴えてきたことの眼目はそこだ。
 人為ミス極力排除
 欧米では1990年代後半以降、原発の設計思想がそれまでより1世代進んだ「第3世代」へと移行してきた。
「パッシブ(受け身の)デザイン」と呼ばれる考え方が採用されていrのが第3世代の特徴だ。
パッシブ性とは動力も人力も、人による判断さえも必要とせず、ただそこにあるだけで期待された目的を果たす性質を意味する。
 例えば、過酷事故で溶けて原子炉格納容器の下部に落ちた燃料を受け止めて、冷却する受け皿のような装置がそれだ。
格納容器内の圧力が一定以上になれば、排気管に取り付けた「破裂板」が自動的に破れて排気される装置もそうだ。
人による誤りを減らすのが世界的な考え方だ。
 日本では、こうした思想とは真逆のやり方で、既設の原発の安全対策を実施している。
事故時に手動での作業が必要だったり、人が非常用の装置を運んだりする。
福島の原発事故後に定められた新規制基準には、第3世代の設計思想は採り入れられていない。
 大間原発の原子炉は「改良型沸騰水型軽水炉」だ。
東電福島第1原発などの「沸騰水型軽水炉」を改良し、安全性を高めたタイプだが、パッシブデザインは採用されていない。
新設の原発なのだから、新しい設計へかじを切ることは十分にできるはずだ。
それをしないのは、基準を変えると既設の原発の審査に影響するからだろう。
 米は80`圏でも対策
 国際基準とかけ離れているという点は、原発の過酷事故対策も同様だ。
 米国の事故対策は、原発の半径10マイル(16`)圏内の放射性プルーム(雲)による急性被ばく対策と、
50マイル(80`)圏内での汚染された食べ物や飲み水による被ばく対策の二段構えだ。
一方、日本では福島での原発事故後、従来は原発10`圏だった防災重点地域を拡大したが、30`圏にとどまる。
 大間原発で見れば、函館の一部区域が30`圏内に入るが、米国の基準なら道南の人口密集地の多くが80`圏内に入る。
この範囲で対策を取るならば、関係機関には放射線量の測定をはじめ膨大な業務負担が生じるが、道南には原子力防災のための道の施設はない。
市や町でカバーできるとは思えない。
実際に事故が起きれば大変なことになる。
 国際原子力機関(IAEA)も最近、過酷事故対策が必要な範囲を拡大している。
対策を取る範囲は30`圏で十分というのは、国際的に見れば古い話だ。
この点についても裁判所がどう判断するか注目している。
【原発】原発情報4003【放射能】
298 :地震雷火事名無し(北海道)[sage]:2017/09/14(木) 21:04:49.71 ID:yMGFOzI9
太陽光発電でスイスイ 五稜郭でソーラーカヌー大会
ttp://www.ehako.com/news/news2017a/11261_index_msg.shtml

オスプレイ 危険の放置は許されぬ
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/132046?rct=c_editorial

川西にバイオガス施設 帯広市 建設向け利用調査開始へ
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/132030?rct=n_economy

泊原発の地盤調査 北電立て坑掘削を開始
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/132100?rct=n_society

JR東日本、常磐線再開へ試運転 福島の富岡―竜田
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/132204?rct=n_society

豊洲、基準120倍ベンゼン検出 地下水調査で最大値
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/132215?rct=n_society

九電玄海3、4号機の全審査終了 運転再開は来年1月以降
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/132217?rct=n_science

非公表の安保法新任務把握できず 自衛隊と米軍の一体化に懸念の声
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/132220?rct=n_society

東北電、防潮堤かさ上げ工事公開 女川原発、津波対策で
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/132227?rct=n_science

原子力防災相「原点は福島事故」 第1原発を初視察
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/132239?rct=n_science

BPO「リテラシー必要」と談話 ネット情報利用で
ttps://www.hokkaido-np.co.jp/article/132273?rct=n_culture

大震災と原発事故 住民が考えたこと
20日、函館で市民集会
福島県浪江町商工会 原田会長が講演
 函館市町会連合会(新谷則会長)は20日午後6時から、電源開発大間原発(青森県大間町)の建設凍結を訴える市民集会を函館市民会館(湯川町1)で開く。
 市民集会は3年連続の開催。
今回は、東京電力福島第1原発事故の影響が続く福島県浪江町の原田雄一・同町商工会会長が「東日本大震災に遭遇して」と題して、
6年前の震災と原発事故の際に住民が考えたことを講演する。
出席者からの質問を受け付ける時間もある。
 また、大間原発の建設凍結に向けた市民声明文を発表する。
参加無料。
問い合わせは同連合会рO138・22・0180へ。

以上


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。