トップページ > 緊急自然災害 > 2015年01月01日 > iqgbfKPo0

書き込み順位&時間帯一覧

53 位/267 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000210003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
地震雷火事名無し(やわらか銀行)
【原発】原発情報3759【放射能】©2ch.net

書き込みレス一覧

【原発】原発情報3759【放射能】©2ch.net
191 :地震雷火事名無し(やわらか銀行)[sage]:2015/01/01(木) 19:10:12.70 ID:iqgbfKPo0
>>9

原発作業員の身体汚染、
がれきからの飛散が原因('13.8.29 YOMIURI ONLINE:リンク切れ)
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20130829-OYT1T01163.htm
>作業員12人から放射性物質による身体汚染が見つかった問題で、東京電力は29日、約400メートル離れた場所でのがれき撤去作業で放射性物質を含むほこりが巻き上がったことが原因だったと発表した。
>撤去作業の際に、放射性物質の飛散を防ぐ薬剤が十分に散布されていなかった可能性があり、東電は薬剤の散布方法を検討する。

福島第1、作業員2人また汚染 
放射性物質検出('13.8.19 共同通信)
http://www.47news.jp/CN/201308/CN2013081901001435.html

10人が放射性物質汚染 福島第1原発('13.8.12 共同通信)
http://www.47news.jp/CN/201308/CN2013081201002076.html

時事ドットコム:3号機の飛散1100億ベクレル
=福島第1、コメに影響否定−規制委('14.10.31)
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2014103100820
> 1100億ベクレルは、当初東電が示した推計値の10分の1程度。

がれき撤去時の飛散、2600億ベクレル 東電が再試算('14.8.19 産経ニュース)
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/140819/dst14081922190011-n1.htm
>昨年8月の福島第1原発3号機のがれき撤去時に飛散した放射性セシウムの放出量について、最大2600億ベクレルとする、より正確な試算結果を明らかにした。

時事ドットコム:放射能飛散1兆ベクレル超
=昨夏の3号機がれき撤去−福島第1('14.7.23)
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2014072300735
【原発】原発情報3759【放射能】©2ch.net
201 :地震雷火事名無し(やわらか銀行)[sage]:2015/01/01(木) 19:35:07.97 ID:iqgbfKPo0
東芝、資源国カザフに原発輸出
…関係強化に期待(YOMIURI ONLINE)
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20141231-OYT1T50140.html
>東芝グループが、世界有数の資源国である中央アジアのカザフスタンの新たな原子力発電所に、原子炉1基を納入する見通しとなった。
(中略)
>カザフ国営の原子力会社「カザトムプロム」と12月下旬に協議して受注が固まった。
>東芝子会社の米ウェスチングハウス(WH)製の出力100万キロ・ワット規模の新型加圧水型軽水炉「AP1000」で、受注額は4000億〜5000億円となる見込みだ。

経団連:2%成長へ研究投資や原発再稼働
−国家ビジョン公表(Bloomberg)
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-NHHHVU6S972901.html
>この中で安全が確認でき地元の理解を得られた原発については20年までに全て再稼働し、30年には総発電電力量の25%以上を賄うとの目標を提示した。

「全国の原発★最悪汚染マップ公開」「『地元』の再定義」
マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン

事務局長「原発の未来に自信」 IAEAが国際閣僚会議('13.6.27 共同通信)
http://www.47news.jp/CN/201306/CN2013062701001902.html
>天野氏は、原発の安全に対する信頼を取り戻すため、原発がもたらす利益と危険性を正直に説明し、住民の理解を得るべきだと強調した。

時事ドットコム:「地元同意」くすぶる不満
=周辺自治体「国がルールを」−鹿児島('14.11.7)
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2014110700624

「住民の安全性を踏まえない規制委審査だ」 川内原発審査の問題@
植田和弘・京都大学大学院教授('14.8.6 東洋経済オンライン)
http://toyokeizai.net/articles/-/44624
>「原発稼働ゼロのリスク」がよく強調されるが、まず確認しておく必要があるのは、もし不十分な形で原発を稼働させて再び大事故が起こったら、“日本は終わり”と言っても過言ではないことだ。
>そうなった時のリスクの大きさを考えれば、みんなが十分に合意し、確認して再稼働させる必要がある。

30キロ圏内 地元範囲、国が明示を 伊万里市長('14.7.8 佐賀新聞)
http://www.saga-s.co.jp/column/genkai_pluthermal/20201/81670
>市長は「(中略)福島第1原発事故の反省に立てば、立地自治体だけの問題でないのは明らか。少なくとも30キロ圏にすっぽり入る地域は地元という考え方で、国はもっと踏み込んで示すべきだ」と訴えた。

おまけ

原発防災強化:「寝た子を起こすな」保安院('12.3.16 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/select/science/news/20120317k0000m040050000c.html
>原発事故の防災対策強化に経済産業省原子力安全・保安院が06年に反対した問題で、
>当時の広瀬研吉保安院長(現内閣府参与)が強化に着手した内閣府原子力安全委員会の委員に対し、「寝た子を起こすな」と反対していたことが16日、安全委への取材で分かった。

電事連が原子力防災強化に異論 
安全委に、昨年1月('12.3.27 共同通信)
http://www.47news.jp/CN/201203/CN2012032701002963.html
>「原発は危険という理解になる可能性がある」と否定的な見解を示す文書を安全委に出していたことが27日、分かった。
(中略)
>重点地域を半径30キロ圏とした場合、対象となる住民は平均で54万8千人との推計値を示し、「安全対策交付金などの増額要求となる」「県庁所在市が入った場合、その発言力は忌避しがたく、大きな混乱を招く」と指摘。
【原発】原発情報3759【放射能】©2ch.net
210 :地震雷火事名無し(やわらか銀行)[sage]:2015/01/01(木) 20:11:23.97 ID:iqgbfKPo0
玄海原発使用済み核燃料 
九電、乾式貯蔵を検討(佐賀新聞)
http://www.saga-s.co.jp/news/saga/10101/141403
>九州電力の瓜生道明社長(65)は31日までに共同通信などのインタビューに応じ、(以下略)。
(中略)
>東京電力福島第1原発事故では、津波で電源を失い、余熱を持った使用済み核燃料を冷やすプールが機能しなくなったが、外気で冷やす乾式貯蔵の容器は問題がなかったとされる。
>瓜生社長は「リスクの少ない貯蔵方式だ。保管にどれくらいのスペースが必要かなどの検討を進めている」と述べた。

JA「脱原発」決議へ 全国大会の活動方針('12.10.5 共同通信)
http://www.47news.jp/CN/201210/CN2012100501002125.html
>昨年の東京電力福島第1原発事故では、被災地を中心に農家も多大な被害を受けた。
>万歳会長は「安全な農畜産物を提供する使命と(原発は)相いれない」と指摘。
>原発の代わりとなる太陽光や小水力発電などの活用を強化する考えを示した。

JA愛知:脱原発宣言見送り 
全中と活動方針そろわず('12.11.4 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/select/news/20121104k0000m040113000c.html
>JA愛知によると、愛知県内で農業の盛んな地域の一つは豊田市周辺だが、トヨタ自動車など製造業の中心でもあり、「兼業農家が工場で働くなど結びつきは強い」(幹部)。
>産業界は原発停止を批判しており、こうした事情を背景に脱原発を活動方針に盛り込まないことになった。

\(^o^)/トヨタです


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。