トップページ > 緊急自然災害 > 2012年02月15日 > 3/PglzLw0

書き込み順位&時間帯一覧

75 位/2051 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数55100000001012000011000017



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
地震雷火事名無し(神奈川県)
【原発】原発情報2011【放射能】
福島原発事故対策共同会見場だけど質問ある? 9
【原発】原発情報2012【放射能】

書き込みレス一覧

【原発】原発情報2011【放射能】
251 :地震雷火事名無し(神奈川県)[sage]:2012/02/15(水) 00:44:31.18 ID:3/PglzLw0
>>224
「検出限界未満」なのにどうして「検出量は(限界)以下」になって「具体的な数値」が存在することになるんだよ…
「未満」って日本語の意味が分からない子?
【原発】原発情報2011【放射能】
256 :地震雷火事名無し(神奈川県)[sage]:2012/02/15(水) 00:45:49.31 ID:3/PglzLw0
ほれ、キチガイでも分かるようにまとめてやったから這いつくばって感謝しろ。

2011/11/1に解析したXe135の濃度 1.2×10-5(恐らく単位はBq/cm^3)
臨界したと仮定した場合、発生するXe135の量は上記の10000倍程度(単純に上記から考えると1.2*10^-1=0.12)
一方現在の検出限界が9.5*10^-2=0.095
再臨界時のギリギリの発生量が恐らく0.1Bq/cm^3(ではないかと推測)、従って特に無理のある検出限界値ではない。

ttp://www.tepco.co.jp/cc/press/betu11_j/images/111104a.pdf

308 :地震雷火事名無し(京都府):2011/11/03(木) 11:04:44.37 ID:N68keyg80
Xe135は半減期が9時間ということで、臨界の可能性をかんがえておりましたが、
通常の停止中の原子炉でも生成される自発核分裂によるものと結論づけました。
Uの比率などからも判断できる(ちょっとおとしました)
もし臨界だとすると1万倍以上の濃度のXeがでることになる
ホウ酸注入後でもXeが発生していて、臨界状態ではない。
熱もそれほどでていない。
@松本

317 :地震雷火事名無し(神奈川県):2011/11/03(木) 11:06:37.86 ID:vcPeABoM0
東電:Xeは臨界(局所臨界)に由来するものではなく、通常の停止状態で自然に発生したものと判断。
  根拠(の一つ)として、仮に1kwの再臨界が起こったと仮定するとXeの濃度は今の4ケタ上のオーダーになる。
  また、臨界が起こったとして発生する熱や圧の影響が検出されない。等から臨界ではないと判断。

Xeの問題、一局所的な臨界でも10000倍ということか?
東電:Yes。どの程度小さな臨界を想定するかという問題もあるが、最小でも1kw以上の熱量は出ると考えている。
 この前提では、現在検出されているXeでは量が少ない。従って局所的でも臨界に至っていないと判断する
【原発】原発情報2011【放射能】
287 :地震雷火事名無し(神奈川県)[sage]:2012/02/15(水) 00:49:41.10 ID:3/PglzLw0
>>268
だから「検出限界」より下で0より大きい値が計測されたソース出せって何回言えば分かるのかな?
【原発】原発情報2011【放射能】
368 :地震雷火事名無し(神奈川県)[sage]:2012/02/15(水) 00:56:06.20 ID:3/PglzLw0
あー。ひょっとして「検出限界未満」の意味を「検出限界未満の数字で検出しました」って理解してるの?
違うからな。「検出限界値より下の数字で存在するかもしれません、しないかもしれません、でも精度の問題でどちらとも言えません」って意味だからな?
確かに0とは言い切れないけど、0より大きい値で存在するとも言い切れないからな?
【原発】原発情報2011【放射能】
383 :地震雷火事名無し(神奈川県)[sage]:2012/02/15(水) 00:59:05.54 ID:3/PglzLw0
>>358
だったら「最低でも再臨界時1kwの出力(に伴うXe135の発生量が0.1Bq/cm^3程度)と言うがもっと低いオーダーでの再臨界が有り得る」
解析なりデータなり用意して東電会見でぶつけろよ。
【原発】原発情報2011【放射能】
392 :地震雷火事名無し(神奈川県)[sage]:2012/02/15(水) 01:01:28.62 ID:3/PglzLw0
>>381
「その精度が甘くなってる」事に対して少なくとも東電は理論武装している。
それを覆すソースも理論もなしに他人をアホ呼ばわりするゴミクズ君、お仕事お疲れ様であります!
【原発】原発情報2011【放射能】
399 :地震雷火事名無し(神奈川県)[sage]:2012/02/15(水) 01:04:13.34 ID:3/PglzLw0
>>392
×>>381 ○>>380 謹んでお詫びと共に訂正させて頂きますのことなのよな!
【原発】原発情報2011【放射能】
431 :地震雷火事名無し(神奈川県)[sage]:2012/02/15(水) 01:13:38.28 ID:3/PglzLw0
>地震雷火事名無し(福岡県) ID:zDdXaF9V0
>地震雷火事名無し(埼玉県) ID:Xg7CoMli0
「検出限界(9.5*10^-2Bq/cm^3)には満たないが、0より大きい数字でXe135が検出された」ソースを早く提示してくれー!
福島原発事故対策共同会見場だけど質問ある? 9
109 :地震雷火事名無し(神奈川県)[sage]:2012/02/15(水) 01:25:10.09 ID:3/PglzLw0
>>108
「これについて知りたいなー」って思うのは自然な行為だよな。知的生命体の義務かもしれん。
でもパソコンやネットがあるんだから、ある程度自分で確認(裏を取る)作業出来るわけじゃん?
東電会見(とか以前の統合会見とか)は文字起こししてくれる人がいて、某本スレをチェックすれば毎日それをまとめて参考資料にすることも出来る。
その手の作業をサボる、そのくせソース付きで解析やデータ書いても「自分の気に入らない結果だから」否定する人間はゴミクズ呼ばわりしたくなるので御座います。
>ここ依頼者が作文までしたのを持ってってもらうが基本?
質問代行者は「細かい質問の意図」まで把握(理解)してないことが多々ある。
あくまでも「代わりに質問している」だけであって、ロボが質問を考えたわけじゃないから。
故に「これこれこうだからコレが矛盾してる・ココがおかしい」「東電がこう答える気がするからコウ切り込んでくれ」みたいな細かい調整を先にやっておかないと、上辺をなぞるだけの薄い質問代行になっちゃう。


【原発】原発情報2011【放射能】
481 :地震雷火事名無し(神奈川県)[sage]:2012/02/15(水) 01:37:36.25 ID:3/PglzLw0
>>437
マモノ偉い!マモノは出来る子!
ざっと見疑問がちょっとある。30分掛けてフィルタリングして、その後解析に回したのか?
だとすれば0.023*2の0.046Bq/cm^3(1時間辺り)ってとこか。
再臨界1kw辺りのXe135生成量0.1Bq(ryに対しておよそ半分の数字なので再臨界基準@東電は下回ってるな。
2/13より以前のガス解析がどうなってるか(2/13以前から見れば下がり傾向なのか?それとも2/13以前はもっと低い数字だったのに2/13で上がったのか?)次第かな。
【原発】原発情報2011【放射能】
523 :地震雷火事名無し(神奈川県)[sage]:2012/02/15(水) 02:00:15.05 ID:3/PglzLw0
>>481
自己レス、なんとなく見えたと思う。基本的に0.1Bq/cm^3近辺を基準にしてガス検査してた。
ただ、2号機温度上昇傾向(?)に対する状況確認の一環としてフィルター使ってより精密に調査したんじゃねーかな。
そのせいで2/14発表分データだと検出値及び検出限界が普段よりシビアなんだろう。
1月2月のデータを見る限りではそう読み取れる。暫くは(フィルターを使って)検出限界低めで監視すべきじゃねーの?と東電に釘を刺す価値はあるかもしれん。
福島原発事故対策共同会見場だけど質問ある? 9
119 :地震雷火事名無し(神奈川県)[sage]:2012/02/15(水) 10:17:01.22 ID:3/PglzLw0
>>114
>56の検出限界「およそ1.0 ×10-1Bq/cm3」って1Bq/cm3のことだよな?
違う。1.0*0.1=0.1Bq/cm^3


福島原発事故対策共同会見場だけど質問ある? 9
128 :地震雷火事名無し(神奈川県)[sage]:2012/02/15(水) 12:02:37.56 ID:3/PglzLw0
「最低レベルの再臨界時、出力が1kw。その際生成されるXe135が1Bq/cm^3」
と言うデータは出されてるんだから、
「いやもっと低い(0.1kwとか0.01kwとか)レベルでの再臨界も有り得る、その根拠はこうである」
と資料なりソースなり提示したうえで「検出限界をもっと低くすべきじゃないか?」と提案すればいい。

ホンネは、再臨界してXeが出てる事にしてお祭り騒ぎを楽しみたいだけなんだろ?
福島原発事故対策共同会見場だけど質問ある? 9
141 :地震雷火事名無し(神奈川県)[sage]:2012/02/15(水) 13:18:44.35 ID:3/PglzLw0
>>135
都内清掃工場で採取したサンプルから、放射性ヨウ素(I131)が検出されてます。
検出した工場と採取日・検出量は>>118の通りです。
2011/3月から相当時間が経過しており当時放出されたヨウ素とは考えにくく、
また清掃工場の焼却灰と言う事でヨウ素治療を受けていた患者から排出されたと見るのも苦しいと考えます。
1.文部科学省はどのように解析しますか?
2.環境省はどのように(ry
3.原子力安全委員会として、何か見解のようなものはご提示頂けますか?

統合会見風に質問するならこんな感じかな。
東電に質問しても「ふぁい、福島第一由来のヨウ素ではないと判断致します(キリッ」で終わると思う。
【原発】原発情報2012【放射能】
874 :地震雷火事名無し(神奈川県)[sage]:2012/02/15(水) 13:56:56.19 ID:3/PglzLw0
今更ながら2012記念パピポ。
福島原発事故対策共同会見場だけど質問ある? 9
159 :地震雷火事名無し(神奈川県)[sage]:2012/02/15(水) 18:05:36.68 ID:3/PglzLw0
毒魚を食わせて年寄りを殺すとか…セリス、恐ろしい子…!
福島原発事故対策共同会見場だけど質問ある? 9
176 :地震雷火事名無し(神奈川県)[sage]:2012/02/15(水) 19:07:47.55 ID:3/PglzLw0
だって過酷な状況を基本的に想定してない(真面目に対応考えてない)から、運転中に壊れることがそもそも想定されてないと思う。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。