トップページ > 緊急自然災害 > 2011年06月09日 > D4XLzKzk0

書き込み順位&時間帯一覧

21 位/4369 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数810000224044211720020310760



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)
【原発】 原発情報945 【原発】
【原発】 原発情報946 【原発】
【原発】 原発情報947 【原発】
【原発】 原発情報948 【原発】
【原発】 原発情報949 【原発】
【原発】 原発情報950 【原発】
【原発】 原発情報951 【原発】
【原発】 原発情報951 【原発】

書き込みレス一覧

<<前へ
【原発】 原発情報951 【原発】
391 :名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)[sage]:2011/06/09(木) 22:51:27.66 ID:D4XLzKzk0
>>373
> 最初にシンチ買った。
> そのあとガイガー管を2本買って自作して遊んでる。部品だと1万もしない。

最初のシンチは幾らだった?

俺もシンチ買って
GM管を自作しようかな ヾ(;´・ω・)ノん〜??
ディアゴスティーニあたりが出してくれそうだw

【原発】 原発情報951 【原発】
425 :名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)[sage]:2011/06/09(木) 22:55:31.59 ID:D4XLzKzk0
>>392
> DOSERAE2を6万代で買った負け組ですお(ノ∀`)
> 色々出費してガイガー買うお金がない・・・

今見たら7万だったぞw
むしろ安く購入できた勝ち組じゃね?

DOSERAE2なら定評あるし
満足してるんじゃね?
【原発】 原発情報951 【原発】
442 :名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)[sage]:2011/06/09(木) 22:57:55.32 ID:D4XLzKzk0
>>420
> おれはアロカのポケットタイプ発注した。22万円。

ちょw、22万とかw 自治体レベルで求められる精度じゃねーか!
どんだけ金持ちなんだよw しかも大阪でw

納期はいつぐらいになりそう?

ひょっとしてコレのこと?
http://www.hitachi-aloka.co.jp/products/data/radiation-002-PDR-111



【原発】 原発情報951 【原発】
459 :名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)[sage]:2011/06/09(木) 23:00:14.62 ID:D4XLzKzk0
>>415
> 12万した (´・ω・`)

やっぱりシンチ方式は高いねぇ
金持ちしか買えんな・・・

俺みたいな貧乏人は苦しいわ・・・

今日はSOEKSを買おうか悩みまくったんだが
イマイチ精度に問題がありそうだから決断できんかった
アルミ板で遮蔽するとか、工夫すれば使えそうだが

【原発】 原発情報951 【原発】
482 :名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)[sage]:2011/06/09(木) 23:02:55.18 ID:D4XLzKzk0
>>466
> そう、これ。でも食品の測定は難しい。
> マジで食品の測定できる機械が100万円で買えたら、即発注するわ。

ここの会社で
α線とγ線が測定できるシンチあったけど
それじゃ無理かな?
【原発】 原発情報951 【原発】
518 :名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)[sage]:2011/06/09(木) 23:07:39.15 ID:D4XLzKzk0
>>493
SOEKS-01Mはebayで買うと安いらしいが
届くのか不安なので手が出せなかったw
途中で業者がドロンされたら困るし
ebayなら2万ぐらいで買えるらしいが

今日は楽天市場で売ってる奴も見たけど
3万8千円だった、一万以上高いとかw
アホらしくなって思考停止中だわw

【原発】 原発情報951 【原発】
536 :名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)[sage]:2011/06/09(木) 23:09:16.81 ID:D4XLzKzk0
>>513
やはりBGを除去して計測できる専用の測定器が必要かぁ

やっぱゲルマニウム半導体測定器とか無いとダメなんかね?

【原発】 原発情報951 【原発】
606 :名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)[sage]:2011/06/09(木) 23:17:17.63 ID:D4XLzKzk0
>>578
RD1503が31,500円なのか、ふぅむ・・・
1703だったら即買いなんだが
イマイチRD1503は計測に幅がありすぎらしいから
使いこなしにくいイメージなんだよな
【原発】 原発情報951 【原発】
656 :名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)[sage]:2011/06/09(木) 23:23:39.72 ID:D4XLzKzk0
>>373
> >>361
> 最初にシンチ買った。
> そのあとガイガー管を2本買って自作して遊んでる。部品だと1万もしない。


あと一個聞きたいんだが

高い測定値だろうが、年に一回校正をしなきゃ精度は落ちていくんかな?

しかも、校正って検査機関に頼むと2,30万円かかるそうな。
でも自分でやるとなると、放射性物質を業者から購入してやらなきゃいけないから出来ないし・・・

そこら辺はどうしてる?



【原発】 原発情報951 【原発】
694 :名無しさん@お腹いっぱい。(大阪府)[sage]:2011/06/09(木) 23:28:29.88 ID:D4XLzKzk0
>>679
そうそう
そのスレ見て迷いが生じたわw
アルミ板を加工して遮蔽が標準とか言い出してるしw
どんだけ扱いが難しいんだよw


<<前へ

※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。