トップページ > 生物 > 2017年06月05日 > PtsKUzNd0

書き込み順位&時間帯一覧

7 位/27 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000030003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しゲノムのクローンさん (ワッチョイ 66c4-k7rq)
STAP細胞の懐疑点PART1004 [無断転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

STAP細胞の懐疑点PART1004 [無断転載禁止]©2ch.net
785 :名無しゲノムのクローンさん (ワッチョイ 66c4-k7rq)[sage]:2017/06/05(月) 20:01:00.41 ID:PtsKUzNd0
まず最初にSTAP細胞(最初はアニマルカルス)を周りの先輩科学者に見せて
新規の細胞であることを納得させなければ、実験も論文は進まない。

STAP細胞がES細胞の偽装ならば、なぜ見破られることなく
新規の細胞であると認識されたのかが問題なのだ。
STAP細胞の懐疑点PART1004 [無断転載禁止]©2ch.net
787 :名無しゲノムのクローンさん (ワッチョイ 66c4-k7rq)[sage]:2017/06/05(月) 20:05:48.86 ID:PtsKUzNd0
>>780
いや、STAP細胞をSTAP幹細胞にすると、ES細胞とそっくりになるのです。
そして、その担当は和歌山氏。小保方氏の仕事はSTAP細胞の樹立のみ。
しかも、どのようにして幹細胞化したのか、和歌山氏は教えてくれなかったという。
STAP細胞の懐疑点PART1004 [無断転載禁止]©2ch.net
788 :名無しゲノムのクローンさん (ワッチョイ 66c4-k7rq)[sage]:2017/06/05(月) 20:11:06.89 ID:PtsKUzNd0
>>786
インチキをするやつはいないけど、若手の研究家には
大発見をしたと勘違いする奴が多いという。
その勘違いを正すのが先輩研究家の務め。
笹井のようなES細胞のプロが、新規の細胞と認めたということは、
そういうこととしか思えない。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。