トップページ > 資格全般 > 2024年04月19日 > P/VP+QmO

書き込み順位&時間帯一覧

22 位/367 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数2200000000000000000000004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し検定1級さん
行政書士試験 part6

書き込みレス一覧

行政書士試験 part6
161 :名無し検定1級さん[sage]:2024/04/19(金) 00:31:50.29 ID:P/VP+QmO
>>159
基本テキストだけでは初学者は理解できないしな
それを読んだ方が急がば回れで早いと思う
行政書士試験 part6
162 :名無し検定1級さん[sage]:2024/04/19(金) 00:52:28.34 ID:P/VP+QmO
>>94
大学で行政法を専攻して今は開業者だが、特許の箇所で「要件が厳しいので一般人には取得不可」という記載はおかしい
許可と特許の区別には、その要件の難易は含まれないからな
許可でも要件が厳しいものはいくらでもあるから
特許は、その根拠となる法律の趣旨目的から、法律上の地位・権利を付与するもの
(違反すると罰則だけでなく違反行為の法的効力も否定)
許可は、これには至らず、事実の世界における行為の適法性のレベルにとどまるもの
(違反すれば罰則のみで、違反行為の法的効力には基本的に無関係。ただし、法律の目的によっては例外あり)
こういう理解でいいと思う
行政書士試験 part6
163 :名無し検定1級さん[sage]:2024/04/19(金) 01:08:14.53 ID:P/VP+QmO
基本テキストの行政行為の記載は、行政法の伝統的学説である田中二郎の学説によるもの
行政行為の特徴を大まかに把握する際にそれなりに有用だから、今もこの分類が使われているだけのことだから
50年以上前から、この分類が憲法・法令の規定・解釈に必ずしも適合していないとして批判する学説があった
現在の学説はこの認識が当たり前になっているからな
行政書士試験では出てこないから無視しとけばいいが、他の試験ではこういう現在の学説の認識も出題されてる
行政書士試験 part6
164 :名無し検定1級さん[sage]:2024/04/19(金) 01:22:46.24 ID:P/VP+QmO
田中二郎の弟子の塩野宏自身が伝統的学説に疑問を呈しているぐらいだしな
特許の典型であるガス電気の公共事業と、許可の典型である飲食店営業の違いについて、現行憲法の下では説明が付かないとしている
現行憲法の下では、ガス電気の公益事業を国家経営権の独占(私人には権利なし)とは説明できない
私人の営業の自由の観点から、ガス電気事業と飲食店営業は区別できない
こんな具合だからな
要は、その法律の趣旨が、国民の営業の自由・財産権にどこまで国の関与を認めるものなのか、その解釈にかかってる
立法による関与を事実のレベルにとどめるのか、法律のレベルにまで及ぼすものなのかの違いになる


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。