トップページ > 資格全般 > 2021年04月17日 > UtP0PLIH

書き込み順位&時間帯一覧

90 位/944 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0100000000000000000000023



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し検定1級さん
電気通信主任技術者 part54

書き込みレス一覧

電気通信主任技術者 part54
6 :名無し検定1級さん[]:2021/04/17(土) 01:19:34.47 ID:UtP0PLIH
7月に受けようと思ってシステムと法規の勉強始めたんですが、新制度を加味して伝送交換と線路どっちを先に受けるべきですかね?
電気通信主任技術者 part54
24 :名無し検定1級さん[]:2021/04/17(土) 23:26:20.28 ID:UtP0PLIH
皆さんありがとうございます。
今大学生4年で情報や通信系を専攻しています。
個人的に伝送交換と線路の難易度はさほど変わらないかなとの印象で、
>>13さんが言ってくれたように新制度で伝送交換に新しくソフトウェア管理が
入ってくるので勉強量的には線路のほうが少なく済むかなと感じたので線路受けようと思います。
電気通信主任技術者 part54
26 :名無し検定1級さん[]:2021/04/17(土) 23:31:08.18 ID:UtP0PLIH
あと設備工事系の仕事に興味があるんですが、
電気通信施工管理技士の合格者については建設業法で定められた
一般・特定建設業許可基準の一つである営業所ごとに置く専任の技術者、
建設工事の現場に置く主任技術者及び監理技術者の有資格者として
認められるようなのですが、電気通信施工管理技士を持っていれば
電気通信主任技術者は必要なくなると思うのですが、どうなるんでしょうか?


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。