トップページ > 資格全般 > 2021年01月12日 > +eNa7y+x0

書き込み順位&時間帯一覧

68 位/1035 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000210003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し検定1級さん (ワッチョイ dfcb-m2Th)
【電験三種】第三種電気主任技術者試験 455[min]

書き込みレス一覧

【電験三種】第三種電気主任技術者試験 455[min]
759 :名無し検定1級さん (ワッチョイ dfcb-m2Th)[]:2021/01/12(火) 19:56:02.67 ID:+eNa7y+x0
https://yushimiura.blogspot.com/2011/05/blog-post_26.htmlふ
2011年5月26日木曜日
電力需給バランスが崩れるとなぜ周波数が変化するのか
本ブログのコメントに,
(電力)供給過多になるとなぜ、発電機の回転数が上がるの
というご質問をいただいたので,
それについての回答を少し.
(すみません,コメントいただいていたのに
気づくのが遅れました)

発電機の回転数は,個々の発電ユニットで見れば,
発電機に入力される機械的入力と,
発電機から系統側に出力される電気的出力の
バランスによって決まります.

ここでいう「発電ユニット」とは,
電気機械である「発電機」と動力を発生する「原動機」とが組み合わされたものを指すものとします.
たとえば,火力発電ユニットであれば,
タービンが原動機,同期発電機が発電機となり,
水力発電ユニットであれば,水車が原動機となります.

個々の発電機の回転数は,このタービンや水車から
発電機に伝えられる軸入力の大きさ(機械的入力)と
系統側に送られる電力(電気的出力)のバランスによって決まります.

すなわち,

(機械的入力)=(電気的出力)

の関係があるときは,回転数は変わりません.

もしも,電力供給過多の状況が生じたとします.
一基あたりに課せられる出力電力は,
相対的に小さくなります.
その結果,

(機械的入力) > (電気的出力)

ということになり,回転数は増加します.
すなわち系統全体では周波数が上昇します.

この状況はちょうど,自転車に乗っているときに
似ています.
平地を走っているときは,一定ペースで
ペダルをこぎ続けているときが,
入出力のバランスがとれている状態です.

次に,下り坂にさしかかったとします.
ペダルを漕ぐペースは速まりますよね.
これと同じです.
発電機の回転数が増加するわけです.

一方逆に,上り坂にきた状態が

(機械的入力) < (電気的出力)

の関係に相当します.
当然ペダルを漕ぐペースは遅くなります.
つまり,発電機の回転数は減少するわけです.
>>つづく
【電験三種】第三種電気主任技術者試験 455[min]
760 :名無し検定1級さん (ワッチョイ dfcb-m2Th)[]:2021/01/12(火) 19:56:14.76 ID:+eNa7y+x0
>>つづき
しかし,このように自転車で下り坂や上り坂に
さしかかった際には,私たちは当然
ペダルを漕ぐ力を増減して,ペースを調整します.
それと同じことを,原動機を制御して行おうとするわけです.
つまり,回転数が上がってきたら,原動機出力
(機械的入力)を下げ,逆に下がってきたら,
原動機出力を上げようとします.
この速度調整を行うものを調速機(ガバナ)と呼んでいます.
水車だったら,水量を調節し,
タービンだったら,蒸気量を調節する異なります.
ただし,この応答速度を超えるような電力需要の変化が
起こるようなことがあると,あるいは,その出力調整
範囲を超えるようなことなどがあると,
発電機の回転数が規定の50Hzや60Hzより,
ずれてしまうことになります.

実際には,発電機は系統に連系されており,
その系統の周波数に従って運転されています.
しかし,その系統の周波数ももとをたどれば,
複数の発電機が決めているのです.
系統全体でみても,結局,入力と出力の関係が成り立ち,
周波数はそのバランスで決定されることになります.

ということで,電力が供給過多になれば,
周波数は上昇し,不足すれば下降してしまい,
最終的には,そうした周波数に同期できない発電機から
解列される(系統から切り離される)ことになり,
停電につながる恐れがあるわけです.

実際のところ,もっと複雑な周波数制御が
行われていたり,ガバナ任せだけではない
出力調整が行われていたりしていますが,
だいたいの理由はこんな感じです.

電力会社の役割はこの電力需給のバランスを調整して,
周波数と電圧を調整することにあります.
https://i.imgur.com/ZlO1JeZ.jpg
【電験三種】第三種電気主任技術者試験 455[min]
763 :名無し検定1級さん (ワッチョイ dfcb-m2Th)[]:2021/01/12(火) 20:19:36.99 ID:+eNa7y+x0
需要が供給を上回り、発電機の負荷が重くなると周波数が下がる
逆に、供給が需要を上回り、発電機の負荷が軽くなると周波数が上がる
どちらも許容範囲を大きく外れると停電に発展する可能性がある


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。