トップページ > 資格全般 > 2020年11月22日 > 0GGHJY86

書き込み順位&時間帯一覧

103 位/1613 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0100001011000100000000005



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し検定1級さん
中小企業診断士 2次試験 事例108

書き込みレス一覧

中小企業診断士 2次試験 事例108
606 :名無し検定1級さん[]:2020/11/22(日) 01:16:45.26 ID:0GGHJY86
診断士と話題がずれてきてしまった。スレ汚しすんません。
>>604
>上でも少し触れられてるけど、これまで職場の人とコミュニケーションは確り取れてた?
私の考えですが仕事上のコミュ力って、人を動かせるかどうかだと思っていますが、
例えば、社長下達で社員に就業ルールを不利に変更するなど対立が起こった時に、
反対する人に対して、良好な関係を維持しながら納得してもらうことができました。
総務で色々な人と関係を築く必要があるので、コミュ力を問題にされることはないのでは、と思っています。

>30前半でその転職回数はちょいと問題あるって採用する側には思われちゃうのかもしれない
最初の5年が正社員で、あとは派遣で年単位の契約です。
若い時に色々な会社・業界を経験したいと思って派遣のスタイルを選んでいますが、派遣先を年単位で変えるのは良くないんですかね。
長続きしないわけじゃないんですけど・・

>>605
>自分の強みを根幹と枝葉に分けてアピールしないと面接する側も困るよ
なるほど、そうかも。色々できます!若いので色々やらせていただきます!みたいなスタンスがダメなんですかね。
学者みたいに、一生をかけて一つのことを極めたいという欲求はないです。ゼネラリストって、ダメなんですかね。実際の現場に入ると、社内の便利屋として頼りにされて嬉しいんですが。
中小企業診断士 2次試験 事例108
610 :名無し検定1級さん[]:2020/11/22(日) 06:06:49.70 ID:0GGHJY86
話を診断士に戻させてもらうと、この資格ってゼネラリスト向けっていう認識でいいんですよね?

試験内容からしてもビジネス教養的な要素が強いし、業務内容も独占業務はなく職域も曖昧で、
登録者の8割が未開業者という統計からも、社労士と同じような実態かな、と。
残り2割も、現に経営コンサルをやっている人が大半で、新規開業は数パーセントでしょうね。

と、この未開業者の8割の人はこの資格で何を目指しているのかな、と気になりました。
私は、ゼネラリストとして他の行書や社労士と同じく求職のための実力証明の一つとして考えています。
中小企業診断士 2次試験 事例108
613 :名無し検定1級さん[]:2020/11/22(日) 08:38:19.17 ID:0GGHJY86
色々な意見が聞けて面白いですね。

>>612
>経営企画部門にいる、あるいは異動・転職してそういう仕事をやってみたい人や経営に関心があるじゃないかな。

私がお世話になった会社は、200、300人程度の規模が多いので、たいがい経営企画部門が総務部の中にあります。
大企業は違うと思いますが、経営企画部門の人材像ってまさにゼネラリスト!って感じです。

色々な部署の状況を広く把握する必要がありますし、経理・生産・営業・人事データを集めて
経営会議のための基礎資料を作るなどはまさに私の仕事です。
それも事細かに条件を指示されるわけでもなく、こんな感じの資料が欲しいと漠然と言われるので、
それなら、このデータとこのデータを持ってくればいいかな、とか総合力は要求されます。

資格・経験を活かしつつ、ゼネラリストとして経営寄りの仕事ができればいいな。
中小企業診断士 2次試験 事例108
617 :名無し検定1級さん[]:2020/11/22(日) 09:42:41.88 ID:0GGHJY86
なんか、スペシャリスト押しの人が多いですね。てっきり、診断士はゼネラリストだと思っていたのに。
総務は資料を準備するだけと思いがちですが、大変さが分かって貰えないかもしれませんが意外と大変です。

前の前の職場であったのは、ある地区に営業拠点が5箇所あって、
経費削減で統廃合して3、4箇所にしたいから、数字の入った提案資料を作ってくれといったタスク。

各営業拠点の業務量を把握するための労務データの分析(サービス残業があるので、勤怠記録だけじゃ正確な業務量が不明)
各拠点の営業責任者へのヒアリング
営業拠点を廃止するに当たっての撤退費用の見積もり(建物の賃貸契約書、機器のリース契約書の読み込み)
各営業課員に別営業拠点に移る場合の希望、説得(特にパート労働者は、通勤時間が延びることにシビア)
各拠点先の適正な人員数を業務量から割り出す(季節変動があるので時系列で把握する必要がある)
統廃合に関わる営業損益、キャッシュフローの計算
統合先の作業環境の調査(労働衛生法規に違反していないかチェック)
ネットワークを変更する必要があるので、ネットワーク図をひっぱり出してルーター、F/W等の設定変更調査(派遣SEと協働)
・・・

全部、自分で考えて何が必要なデータを考える必要がある。
試験問題と違って全てのデータが揃っているわけではないし、足りないデータは関係者に収集依頼(その説得が面倒臭い)をしないといけない。
総合力を働かせて、どの部署にどういう影響があるのか、を考える。経理面(利益、コスト、キャッシュフロー)、法律面(労務、各種契約)、人事面・・・

こういうのはゼネラリストしかできないのでは、と思います。というか、こういうのをスペシャリストがやるとどうなるのかな?しかも、中小企業で。
中小企業診断士 2次試験 事例108
624 :名無し検定1級さん[]:2020/11/22(日) 13:07:08.23 ID:0GGHJY86
本題とは関係ないと思いつつ、どうでもいいレスに反応して長々と説明してしまった。
昨晩頂いたアドバイスで得心しました。どーもすんません。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。