トップページ > 資格全般 > 2020年09月22日 > j50N4Qn20

書き込み順位&時間帯一覧

10 位/1152 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000101012240010210015



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し検定1級さん (ワッチョイ 9716-lMKa)
名無し検定1級さん (ワッチョイ 9716-lMKa)
【電験三種】第三種電気主任技術者試験 444【答え合わせ会場】
【電験三種】第三種電気主任技術者試験 445[点]

書き込みレス一覧

【電験三種】第三種電気主任技術者試験 444【答え合わせ会場】
978 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9716-lMKa)[sage]:2020/09/22(火) 08:38:52.95 ID:j50N4Qn20
>>973
中学生理科までしか履修してない人間はそのへん1から勉強だから、ぶっちゃけ辛いぞ
内容が難しいとかじゃなくて、単に面倒くさい
【電験三種】第三種電気主任技術者試験 444【答え合わせ会場】
989 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9716-lMKa)[]:2020/09/22(火) 10:25:16.30 ID:j50N4Qn20
>>986
電界の強さの公式にまんま数字入れて立式しただけに思う(向きも考慮されるので向き次第で合成した結果は相殺される)
来年あたりこういう基本問題がでてもおかしくないね

電界の強さの定義よく読み返してみて。ある電界に1Cおいたとしたとき〜の一連のくだり
【電験三種】第三種電気主任技術者試験 445[点]
18 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9716-lMKa)[sage]:2020/09/22(火) 12:44:14.32 ID:j50N4Qn20
>>17
過去問とかでも出てくるけど
V=EdをEを傾きにした1次関数でグラフ書いてみ

端の電位Vで向かい端の電位が0と考えてね
EはまさしくVの変化量/dの変化量でしょ
【電験三種】第三種電気主任技術者試験 445[点]
29 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9716-lMKa)[]:2020/09/22(火) 13:32:01.22 ID:j50N4Qn20
ああ、Lが対角線みたいな感じでEと平行じゃないからってこと?
平行じゃなくても平衡板を一直線につらぬいてる線分であればその線上の変化量でも同じことが言えるよ

>>22の人が書いてる通り

線分L上の点L1と点L2の間を切り取った時傾きはL1/L2=ΔLだけど
d=LcosΘっておいてd1=L1cosΘ、d2=L2cosΘとしたら結局Δd=ΔLになるでしょ
別に難しい考え必要ないよ
【電験三種】第三種電気主任技術者試験 445[点]
30 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9716-lMKa)[sage]:2020/09/22(火) 13:35:01.63 ID:j50N4Qn20
点L1がどうとか1/L2がどうとか言ってることと式がおかしいな
まぁ言いたいことは伝わると思う
【電験三種】第三種電気主任技術者試験 445[点]
38 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9716-lMKa)[sage]:2020/09/22(火) 14:10:29.08 ID:j50N4Qn20
>>34
色々とごっちゃになってるよねすまん

L1/L2で言いたかったのは変化の割合やし
=変化量は明らかに違う

なんていえばいいんだろ、Dの変化量とLcosΘの変化量は比例してるからΔd=ΔLとしていいって言えばええんやろか
=で結ぶからいかんのかな?
ある点においての電位はどちらかの端から数えた距離の比で決まるのでD=LcosΘ=1としたときの比を基準にした変化量で比べれば=で結べるはず
すまんが他の人に任せた
【電験三種】第三種電気主任技術者試験 445[点]
43 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9716-lMKa)[sage]:2020/09/22(火) 14:48:13.92 ID:j50N4Qn20
>>34
ああ、アホや。結局Eが定数なんだからΔV/ΔdのときのΔVとΔV/ΔLのΔVは別物なんやな
適当に直角三角形書いてΔd=ΔLの点をテキトーにとればそれぞれの電位や電位差は全部バラバラになるはずだわ
ΔVも定数みたいに考えるからあれぇ?ってなったけどそんなはずなかった
dの変化量とLの変化量はイコールちゃうやろっていうのは間違ってないで
ただしVの変化量もつられて変わって同じEになるんや
【電験三種】第三種電気主任技術者試験 445[点]
51 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9716-lMKa)[]:2020/09/22(火) 15:14:25.04 ID:j50N4Qn20
>>44
ブロックを変形するやり方じゃなくてCから見てG3との積を作ってRをその積で引いて、それとG1とG2それぞれの積の差をとって=CとおいてR*G=Cの形に整理したら3になったよ
【電験三種】第三種電気主任技術者試験 445[点]
54 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9716-lMKa)[]:2020/09/22(火) 15:29:10.49 ID:j50N4Qn20
>>47
同じEに定まるって仮定すれば変化量Vは変化量Lや変化量dで決定すると言っていいわけだからね
縦長の直角三角形適当に書いて斜辺Lと鉛直方向の辺Dにおいて同じ変化量の点を定規でも目分量でもいいから作図してみ
電位もその差もバラバラになるから
【電験三種】第三種電気主任技術者試験 445[点]
59 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9716-lMKa)[]:2020/09/22(火) 15:51:19.30 ID:j50N4Qn20
>>57
なんか惜しい感じだが赤い線が言いたいであろう結論は合ってる

それだとD1=L1になってないような風に見える
変化量が同じってことはDもLも一つ目の駅までそれぞれ同じ長さ、二つ目の駅までの距離もそれぞれ同じ長さ
LはDからそれてるせいでD方向成分(電界と同じ向きの成分)の距離は短くなる→DとLとでそれぞれの点における電位やその間の電位差が異なる
【電験三種】第三種電気主任技術者試験 445[点]
60 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9716-lMKa)[]:2020/09/22(火) 15:56:36.25 ID:j50N4Qn20
>>58
あれ。確かに。

なんかもう頭こんがらがっちゃってきちゃった誰かヘルプ
【電験三種】第三種電気主任技術者試験 445[点]
83 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9716-lMKa)[sage]:2020/09/22(火) 18:37:21.37 ID:j50N4Qn20
>>62
こちらこそにわか知識晒してすまんな
斜辺をクッソ長い三角形とかにしたら明らかにおかしいもんなー
おそらく何かしら前置きとか前提でも見落としてるのかな
完マス理論、古本で見かけたら欲しいな
【電験三種】第三種電気主任技術者試験 445[点]
117 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9716-lMKa)[sage]:2020/09/22(火) 20:01:07.65 ID:j50N4Qn20
>>112
すまんが代わりに解説してやってくれ
俺もモヤモヤする
【電験三種】第三種電気主任技術者試験 445[点]
126 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9716-lMKa)[]:2020/09/22(火) 20:42:09.52 ID:j50N4Qn20
>>125
逆起電力E=V-IaRa=kφNを変形して
N=V-IaRa/Kφ

直巻きの界磁φは電機子電流Iaに比例するのでKφをK´Iaと置き換えるとIaが小さいほどNが大きくなる

頻出だから間違ってないとおもうんだが間違ってたらすまん
【電験三種】第三種電気主任技術者試験 445[点]
130 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 9716-lMKa)[]:2020/09/22(火) 21:04:03.05 ID:j50N4Qn20
>>127
変形させる前の段階で同じだけの逆起電力Eを生じるのに必要な界磁と回転数で考えてもいい
Iaが相対的に小さい場合Nを大きくしないといけない
Iaが大きければその分Nが小さくていい

>>128
サンクス


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。