- 【2019】令和元年度行政書士試験 part12
723 :名無し検定1級さん[]:2019/11/10(日) 20:47:48.53 ID:X+Iy+Qjo - 行政書士試験初めて受けたけど、思ってたより遥かに難しかったわ
記述抜きで154、記述は民法が満点もらえそうだから合格は堅そうだが、 今年の試験だけで見たら、とても馬鹿にできる試験じゃないわ
|
- 【2019】令和元年度行政書士試験 part12
805 :名無し検定1級さん[]:2019/11/10(日) 21:11:18.14 ID:X+Iy+Qjo - 行政書士は、実質司法試験崩れのための試験になってるんじゃないの?
行書専業者だと手に負えないレベルになってるような・・・
|
- 【2019】令和元年度行政書士試験 part12
925 :名無し検定1級さん[]:2019/11/10(日) 22:05:00.38 ID:X+Iy+Qjo - 皇室が好きでパレード見たかったのに、今日試験を受けざるを得ず、
しかもギリギリで落ちる人は踏んだり蹴ったりだなw
|
- 【2019】令和元年度行政書士試験 part12
943 :名無し検定1級さん[]:2019/11/10(日) 22:11:08.93 ID:X+Iy+Qjo - 宅建は過去問やっとけば受かる試験だよ
行政書士は過去問だけやってれば受かるとは言い切れない
|
- 【2019】令和元年度行政書士試験 part12
963 :名無し検定1級さん[]:2019/11/10(日) 22:23:04.33 ID:X+Iy+Qjo - この試験は満点を取る必要無いのを忘れるなよ
点数を下げるためにあえて難問を入れてるから、そういうのは捨てればいいんだよ
|
- 【2019】令和元年度行政書士試験 part12
983 :名無し検定1級さん[]:2019/11/10(日) 22:34:57.48 ID:X+Iy+Qjo - >>968
五分五分かな 記述の2問目は15点もらえそう 3問目は0だな 1問目でお情けで5点もらえれば合格
|
- 【2019】令和元年度行政書士試験 part13
24 :名無し検定1級さん[]:2019/11/10(日) 22:52:32.90 ID:X+Iy+Qjo - >>12
まあ、よっぽどひねくれた採点者じゃなければ20点くれるだろ
|
- 【2019】令和元年度行政書士試験 part13
103 :名無し検定1級さん[]:2019/11/10(日) 23:32:15.78 ID:X+Iy+Qjo - 過去問だけやってれば合格できるのであれば、行書とはいえみんな合格しちゃうからな
過去問知識は入ってるのが大前提で、プラスαが必要なんだろうな
|
- 【2019】令和元年度行政書士試験 part13
152 :名無し検定1級さん[]:2019/11/10(日) 23:59:58.08 ID:X+Iy+Qjo - 行政書士試験で、第三者のためにする契約を記述で出すのは、ちょっと酷な気がするな
かといって、司法試験受験生とか、司法試験崩れも受験する中で、毎年10パーセント前後の 合格率に抑えるためには、ある程度難しくするのもやむを得ないのかもな
|