トップページ > 資格全般 > 2019年11月10日 > W7P6q6ow

書き込み順位&時間帯一覧

215 位/2107 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000000044



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し検定1級さん
【2019】令和元年度行政書士試験 part13
■宅建合格者のための行政書士挑戦スレ■

書き込みレス一覧

【2019】令和元年度行政書士試験 part13
109 :名無し検定1級さん[]:2019/11/10(日) 23:34:32.07 ID:W7P6q6ow
>>95
年によって違うけどな。
今年の商法会社法は、確かに少し簡単だったけど
一昨年くらいまですごく難しくて最低コスパ科目だった。
来年はどうなるか分からん。

逆に民法は二年前は易しくてコスパ最高だったが
去年と今年は難しかった。
【2019】令和元年度行政書士試験 part13
122 :名無し検定1級さん[]:2019/11/10(日) 23:43:07.16 ID:W7P6q6ow
憲法は、なんだか憲法じゃない出題になってる気がする。
条文とか判例をまともに勉強している
受験生が点をとれない学者チックな問題。
■宅建合格者のための行政書士挑戦スレ■
536 :名無し検定1級さん[]:2019/11/10(日) 23:43:56.44 ID:W7P6q6ow
憲法は、なんだか憲法じゃない出題になってる気がする。
条文とか判例をまともに勉強している
受験生が点をとれない学者チックな問題。
■宅建合格者のための行政書士挑戦スレ■
537 :名無し検定1級さん[]:2019/11/10(日) 23:47:30.77 ID:W7P6q6ow
司法試験とか、法学検定は真正面から
憲法を出してくるからまだいいよ。

行政書士の憲法(特に今年は)は
憲法学者が考えたメンヘルな世界につかあわなければならない。
リーガルマインドという直感勝負やで。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。