トップページ > 資格全般 > 2019年09月09日 > odG0V94+x

書き込み順位&時間帯一覧

122 位/894 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000100000001000000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し検定1級さん (アークセー 126.146.100.83)
これはとっておけってコスパの良い資格 part16

書き込みレス一覧

これはとっておけってコスパの良い資格 part16
522 :名無し検定1級さん (アークセー 126.146.100.83)[sage]:2019/09/09(月) 07:23:30.05 ID:odG0V94+x
ギリ雨風回避

建築の通信課程は限られた会場での実習スクーリング等があるから
卒業率はかなり低いでしょうね
通信制大学はちょっとしたブラック企業の離職率並に挫折するからね
卒業も4年で出来る人は少数
無職やパートアルバイトの方も含めてだし
フルタイム勤務で卒業するのは大変でしょうね
最短4年で卒業して受験資格獲得
授業料以外の出費も多いでしょうから総額200-300万くらいでしょうか?
その後年1の試験ですから長い道程ですね
個人的には「これはとっておけ」という感覚では無いですね
取ったら絶対に使わなければならないと考えてしまいます
これはとっておけってコスパの良い資格 part16
525 :名無し検定1級さん (アークセー 126.146.100.83)[sage]:2019/09/09(月) 15:46:13.29 ID:odG0V94+x
建築士試験の受験資格に必須な単位を取るとなると1年時からの入学かな?

学部も学科も違うけど
トップクラスの卒業率を謳う産能の通信制で
留年を含まない標準学習期間での卒業率が
3年時編入で73.9% 短大で61.0%
個人的には思ったより高いけど
他大学・短大で卒業なり半分以上単位を取った人でも
4人に1人は留年or中退
https://www.sanno.ac.jp/tukyo/reason/index.html
高卒の方が社労士挑戦する場合
行政書士→社労士の順に挑んでダブルライセンスか
産能短大の社労士コース入学で学位+社労士か
そんな選択肢もあるのだなぁ


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。