- 【電験三種】第三種電気主任技術者試験 411[kA]
228 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8116-6P1H)[age]:2019/09/08(日) 02:49:53.88 ID:xTkL4o2q0 - >>226
だって計算問題は余程が無い限り、学んだ公式を弄り回せば解ける。 論説問題は知識が無ければそれでおしまいやからな。そりゃいくつけは日本語の怪しさを突き詰めて解ける問題もあるだろうけど
|
- 【電験三種】第三種電気主任技術者試験 411[kA]
234 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8116-6P1H)[age]:2019/09/08(日) 03:51:16.05 ID:xTkL4o2q0 - >>229
分かってるやん。数こなせばミスも減るさ。 もっと深く理解したいなら3相不平衡回路の問題とかやると理解が深まるで
|
- 【電験三種】第三種電気主任技術者試験 411[kA]
235 :名無し検定1級さん (ワッチョイ 8116-6P1H)[age]:2019/09/08(日) 04:03:06.40 ID:xTkL4o2q0 - >>232
磁気と電気がごちゃ混ぜになってるでな。 まずそこから整理して方が良いでな。 あなたの理解であってます。 恐らく、何年か前の理論で電束線についての問題がでたからあとからテキストに追加されたんじゃないかな? 電気ではほぼ電気力線の話しか出ないので元々その辺ははしょられてたんじゃないかな? 逆に磁気は磁束密度の方が使われてますが
|