トップページ > 資格全般 > 2019年09月08日 > iIdyxzqH0

書き込み順位&時間帯一覧

42 位/1283 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000030000000000101016



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し検定1級さん (ワッチョイ e29e-stHu)
【電験三種】第三種電気主任技術者試験 411[kA]

書き込みレス一覧

【電験三種】第三種電気主任技術者試験 411[kA]
271 :名無し検定1級さん (ワッチョイ e29e-stHu)[sage]:2019/09/08(日) 08:29:54.01 ID:iIdyxzqH0
電束というのは文字どおりの束のことだよ
電気力線の束
12本の電気力線が出てて電束が3であれば束の中にはいってる電気力線は4本で
この束に入ってる電気力線4本の逆数が誘電率になる
【電験三種】第三種電気主任技術者試験 411[kA]
272 :名無し検定1級さん (ワッチョイ e29e-stHu)[sage]:2019/09/08(日) 08:32:11.77 ID:iIdyxzqH0
というのを2年目にして理解した
【電験三種】第三種電気主任技術者試験 411[kA]
274 :名無し検定1級さん (ワッチョイ e29e-stHu)[sage]:2019/09/08(日) 08:35:49.79 ID:iIdyxzqH0
単位も本ではなく束というべきだよな
本とか言ってるから紛らわしいんだよ

電気力線とどう違うんだっけとなる
【電験三種】第三種電気主任技術者試験 411[kA]
345 :名無し検定1級さん (ワッチョイ e29e-stHu)[sage]:2019/09/08(日) 19:47:10.21 ID:iIdyxzqH0
直流は変圧や遮断するのが困難だから事故ったら悲惨だぞ
【電験三種】第三種電気主任技術者試験 411[kA]
361 :名無し検定1級さん (ワッチョイ e29e-stHu)[sage]:2019/09/08(日) 21:14:23.10 ID:iIdyxzqH0
電験の何が面倒って1問につき公式1つで答えが出る問題が出ないんだよ
公式3つくらい使って答えを出す問題ばかりだから文書読んで3つ目の公式を使って答えを導くまでのルートが連想しづらい
2つ目あたりの手順までのルートは想像できてもそこから先が想像出来ないから手探りになるうえにそれを4分でやらないとならない


相当問題解いてないとまず時間が足りない
【電験三種】第三種電気主任技術者試験 411[kA]
415 :名無し検定1級さん (ワッチョイ e29e-stHu)[sage]:2019/09/08(日) 23:02:54.91 ID:iIdyxzqH0
科目合格運よくしてても今から全科目やり直すわ


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。