- 【電験】資格コレクター【ビル管】
976 :名無し検定1級さん[sage]:2019/09/08(日) 06:42:56.69 ID:dBXJxhkX - 電験三種まとめ
・ユーキャン発表では気象予報士より上(>932) ・電験の学習時間は1050時間(>929) ・大卒受験者の86%以上が落ちる難易度である(>934)
|
- 【電験】資格コレクター【ビル管】
977 :名無し検定1級さん[sage]:2019/09/08(日) 06:43:59.42 ID:dBXJxhkX - >>975
>>976に反論してくれよ(笑)
|
- 【電験】資格コレクター【ビル管】
987 :名無し検定1級さん[sage]:2019/09/08(日) 08:21:14.20 ID:dBXJxhkX - 電験三種がしょぼいって言いたいなら>>976に反論できる根拠を持ってこいよ。
|
- 【電験】資格コレクターpart2【ビル管】
10 :名無し検定1級さん[sage]:2019/09/08(日) 08:23:26.14 ID:dBXJxhkX - ★資格別必要勉強時間
必要勉強時間 弁護士(予備試験) 6,000時間 弁護士(法科大学院) 6,000時間 公認会計士 3,000時間 司法書士 3,000時間 弁理士 3,000時間 税理士 2,500時間 不動産鑑定士 2,000時間 国家公務員T種 2,000時間 米国公認会計士 1,500時間 社会保険労務士 1,000時間 TOEIC800点 1,000時間 日商簿記1級 800時間← 行政書士 600時間 宅地建物取引主任者 400時間← 日商簿記2級 250時間← https://cpa-net.jp/cpa-15-03-161-3.html 電験三種について Q「どれくらいの勉強時間が必要ですか?」 A「一日3〜4時間を8ヶ月から1年程度続ける必要があります。」 https://www.tac-school.co.jp/kouza_denken.html →平均勉強時間 3.5×10ヶ月×30=1050時間 宅建について Q「どれくらいの勉強時間が必要ですか?」 A「宅建士試験に合格するまでの学習時間は、標準的に考えれば350〜400時間程度は必要と思われます」 https://www.tac-school.co.jp/kouza_takken/takken_faq_index.html 電験三種>社労士>簿記一級>>宅建>簿記2級
|
- 【電験】資格コレクターpart2【ビル管】
11 :名無し検定1級さん[sage]:2019/09/08(日) 08:24:51.58 ID:dBXJxhkX - 決定版 最終難易度大発表
日本で一番信用あるユーキャンで取れる資格の難易度順位 http://www.u-can.co.jp/course/kouza/shikaku_table.html 1位 司法書士 (難易度星5つ、学習期間15ヵ月) 2位 中小企業診断士 (難易度星5つ、学習期間14ヵ月) 3位 電験三種 (難易度星5つ、学習期間12ヵ月) 4位 土地家屋調査士 (難易度星5つ、学習期間10ヵ月) 5位 気象予報士 (難易度星5つ、学習期間8ヵ月) 6位 2級建築士 (難易度星4つ半、学習期間12ヵ月) 7位 社会保険労務士(難易度星4つ半、学習期間7ヵ月) 8位 行政書士(難易度星4つ半、学習期間6ヶ月) 9位 第一種電気工事士(難易度星4つ、学習期間8ヶ月) 10位 マンション管理士(難易度星4つ、学習期間7ヶ月) 11 通関士(難易度星4つ、学習期間6ヶ月) ・ ・ ・ 簿記二級(難易度星3つ、学習期間6ヶ月) 簿記三級(難易度星2つ、学習期間3ヶ月)
|
- 【電験】資格コレクターpart2【ビル管】
12 :名無し検定1級さん[sage]:2019/09/08(日) 08:25:40.96 ID:dBXJxhkX - 電気主任技術者受験者の57.3%が大卒、院卒
https://www.shiken.or.jp/pdf/fact_finding_h29.pdf 5ページ参照 合格率は8%程度なので、少なくとも(57.3-8)/57.3=0.86 つまり大卒院卒受験者の86%は最低でも落ちている。 電験とはそういう試験なのだ。 工業高校卒程度とは名ばかりで大卒でもほとんどが脱落する難関資格である。
|