トップページ > 資格全般 > 2019年09月08日 > 8pkcawTL0

書き込み順位&時間帯一覧

238 位/1283 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0001001000000000000000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し検定1級さん (ワッチョイ e9cb-JfmT)
名無し検定1級さん (ワッチョイ e9cb-FrGR)
【電験三種】第三種電気主任技術者試験 411[kA]

書き込みレス一覧

【電験三種】第三種電気主任技術者試験 411[kA]
232 :名無し検定1級さん (ワッチョイ e9cb-JfmT)[]:2019/09/08(日) 03:30:21.96 ID:8pkcawTL0
電験三種 理論の電気力線について定義? がいまいちわかりません、、、。

電気力線は電束(電荷)を誘電率で除したものだと思うのですが、元々電束という固定値

があって、電荷がおかれる場所によって電気力線本数が変化するという認識であっていますでしょうか?

基本となるところに電束というものがあると思うのですが、どのテキストにもいきなり電気力線の説明から入っているので、定義があやふやになっています、、、。

電荷から出る束は一定数であるが、透磁力によってその束中の密度が異なっていくという風に捉えても問題ないでしょうか?
【電験三種】第三種電気主任技術者試験 411[kA]
249 :名無し検定1級さん (ワッチョイ e9cb-FrGR)[]:2019/09/08(日) 06:27:01.84 ID:8pkcawTL0
電気工事士取らずにいきなり電験って取れるもんなんですか?
来年の試験に向けて準備すれば間に合いますか?
一応理論の基本的な部分(コンデンサなど)は理解しています。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。