- 【電験三種】第三種電気主任技術者試験 411[kA]
232 :名無し検定1級さん (ワッチョイ e9cb-JfmT)[]:2019/09/08(日) 03:30:21.96 ID:8pkcawTL0 - 電験三種 理論の電気力線について定義? がいまいちわかりません、、、。
電気力線は電束(電荷)を誘電率で除したものだと思うのですが、元々電束という固定値 があって、電荷がおかれる場所によって電気力線本数が変化するという認識であっていますでしょうか? 基本となるところに電束というものがあると思うのですが、どのテキストにもいきなり電気力線の説明から入っているので、定義があやふやになっています、、、。 電荷から出る束は一定数であるが、透磁力によってその束中の密度が異なっていくという風に捉えても問題ないでしょうか?
|