トップページ > 資格全般 > 2019年09月07日 > eMA8Go4l0

書き込み順位&時間帯一覧

16 位/860 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数2300000000000100000000219



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し検定1級さん (ワッチョイ c2c2-ptN0)
名無し検定1級さん (ワッチョイ c2c2-ptN0)
【電験三種】第三種電気主任技術者試験 411[kA]

書き込みレス一覧

【電験三種】第三種電気主任技術者試験 411[kA]
82 :名無し検定1級さん (ワッチョイ c2c2-ptN0)[sage]:2019/09/07(土) 00:21:22.35 ID:eMA8Go4l0
工学部大学卒業で電験とか電工受けないのはわかった。
そういえば、工学部に行った高校の同期が警察官になったもんな。
大卒の学歴で、大卒の公務員とかにいく場合もあるし、
そもそも電気や機械関連に全員いくわけじゃないし。
【電験三種】第三種電気主任技術者試験 411[kA]
92 :名無し検定1級さん (ワッチョイ c2c2-ptN0)[sage]:2019/09/07(土) 00:53:03.94 ID:eMA8Go4l0
>>80
うん、だから、テキストやってから過去問だと思ってたけど。
未見問題はどんなにテキスト理解しても過去問理解しまくってもみんな解けないと思う。
例えば、理論問14の器具とそのマーク表示の正しい組み合わせ。あれは無理だw。
テキスト中心か過去問中心かは、どっちがいいかは自分はわからない。

テキスト理解してから過去問か、テキスト軽くやって過去問で理解していくかは、
自分の時間の都合や好きな勉強法ももあるし、どっちが正しいとかは言えない。
ただ、過去問中心は外したときは大惨劇なのは確かにあるね。
【電験三種】第三種電気主任技術者試験 411[kA]
95 :名無し検定1級さん (ワッチョイ c2c2-ptN0)[sage]:2019/09/07(土) 01:10:06.17 ID:eMA8Go4l0
>>86
ごめん、2つだけ聞いていい?

大学や院在中の時に電験不合格のまま電工受験もしないとなると、電気関連は無資格だよね。
そういう人が卒業して、学歴だけで電験必須と思われる電力会社とかに入社できるの?

そもそも、電験持ってる人は工事しないの?
電工無しでも、電験の仕事中は全く必要がないの?

86さん以外でもよろしくお願いします。
【電験三種】第三種電気主任技術者試験 411[kA]
99 :名無し検定1級さん (ワッチョイ c2c2-ptN0)[sage]:2019/09/07(土) 01:46:27.59 ID:eMA8Go4l0
>>96
そうなんだ、それは知らなかった。ありがとう。

>>97
あ、テキストにそんな事書いてあったの思い出した。
でも、電工無しでも実際の業務で困らないのかな。
ありがとう。
【電験三種】第三種電気主任技術者試験 411[kA]
100 :名無し検定1級さん (ワッチョイ c2c2-ptN0)[]:2019/09/07(土) 01:50:26.57 ID:eMA8Go4l0
>>98 さんもありがとう!

非工学部の理系学部大卒だから、未だに電気の世界の常識がわからないw。

色々教えていただきありがとうです。
【電験三種】第三種電気主任技術者試験 411[kA]
146 :名無し検定1級さん (ワッチョイ c2c2-ptN0)[]:2019/09/07(土) 13:23:23.13 ID:eMA8Go4l0
>>135
おめでとうございます!

40過ぎて電気の世界に転職して若い頃に工学部とか行けば良かったと後悔してますが、
年齢関係無く頑張ろうと思いました。
とりあえず、12月の電工1と来年また電験3頑張りますね。
【電験三種】第三種電気主任技術者試験 411[kA]
198 :名無し検定1級さん (ワッチョイ c2c2-ptN0)[sage]:2019/09/07(土) 22:44:49.88 ID:eMA8Go4l0
電束と電束密度って、高校物理では出ない概念だから、
自分も21年問17初見で見たとき、何がなんだかわからなかった。

みんほし使ってたので、説明では、
電束Ψは電荷の周りの物質に関係無く電荷Q[C]からQ本の仮想の線が出ると考えたもので1C、2Cと数える。
電束密度は、ある面に垂直に貫く1m^2あたりの電束で公式D=Ψ/A。
電束Ψの本数は誘電率は考慮しないので、電気力線本数のε倍。よって単位面積あたりの密度もε倍。
電気力線密度は電界の大きさのEを表すので、電束密度DはEのε倍で公式D=εE 。

問題は上下の電極にQの電荷が蓄えられた。電束は電荷で決まって誘電率の影響はないので、
電極間の電束密度は一定。電界の大きさを聞いてるのでE=D/ε。
空気と固体の部分で計算すると、固体は空気の1/4。空気の部分は同じ。答えは5番。

って、過去問1周目の時に理解するのに4時間かかった。
【電験三種】第三種電気主任技術者試験 411[kA]
202 :名無し検定1級さん (ワッチョイ c2c2-ptN0)[]:2019/09/07(土) 22:55:41.79 ID:eMA8Go4l0
>>184
エネ管って電験と親和性が高いって聞くけど3ヶ月でいけるのですか?

あと、法規の文章問題対策はみんほしと予想問題だけですか?
【電験三種】第三種電気主任技術者試験 411[kA]
214 :名無し検定1級さん (ワッチョイ c2c2-ptN0)[]:2019/09/07(土) 23:36:05.83 ID:eMA8Go4l0
>>195
たったいま、コンデンサ問題で直列コンデンサで片方に電荷を与えてる問題やってた。
自分の好みなんだけど、大学入試坂田アキラの物理基礎物理電磁気波動原子編の問題87。
コンデンサの有名問題らしい。大学受験参考書か問題集か完マスにありそうだけど。
明日、本屋で見てみればどうでしょう?黄色の表紙です。
ちなみに、電束はないですよ。

この先生の数学シリーズが好きで物理勉強するのに買ってみました。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。