トップページ > 資格全般 > 2019年09月04日 > hj2rcf6Ap

書き込み順位&時間帯一覧

7 位/1010 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000001010002100110006316



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp5d-8Jlm)
【電験三種】第三種電気主任技術者試験 410[V]

書き込みレス一覧

【電験三種】第三種電気主任技術者試験 410[V]
201 :名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp5d-8Jlm)[sage]:2019/09/04(水) 07:31:51.86 ID:hj2rcf6Ap
>>41

前スレ>>998に対してだけど前スレ>>769からの流れを把握した上で絡んでる?

>>769が電位差って書いたのは電位と書きたかったのを書き間違えただけじゃないのかと思ったけど、そもそも数字も全然違うからやっぱり意味不明だ

というのが前スレ>>808のレスだから
【電験三種】第三種電気主任技術者試験 410[V]
212 :名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp5d-8Jlm)[sage]:2019/09/04(水) 09:03:57.55 ID:hj2rcf6Ap
>>150
だから適切な負荷分担が必要だ、というメッセージじゃなかろうか

>>206
あー、なるほど。納得しました。
【電験三種】第三種電気主任技術者試験 410[V]
280 :名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp5d-8Jlm)[sage]:2019/09/04(水) 13:01:39.82 ID:hj2rcf6Ap
>>277
それができる学力あるなら普通に電験の勉強した方が近道やろw
【電験三種】第三種電気主任技術者試験 410[V]
289 :名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp5d-8Jlm)[sage]:2019/09/04(水) 13:35:30.72 ID:hj2rcf6Ap
>>286
こんな試験でスパイラルするやつに大学入試は無理だよ
【電験三種】第三種電気主任技術者試験 410[V]
303 :名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp5d-8Jlm)[sage]:2019/09/04(水) 14:52:53.16 ID:hj2rcf6Ap
まぁ先生がGoogleという若い世代からするとwalking dictionaryであることの価値ってのは感じにくくなってきているだろうなとは思う

個人的にも数字覚える意味とかはないと思うし、持ち込み可にして資料見ながら適切か不適切か判断できるかを試験すればそれで良くないか?とは思う(その方がますます難しい試験になる気もするが)
【電験三種】第三種電気主任技術者試験 410[V]
326 :名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp5d-8Jlm)[sage]:2019/09/04(水) 17:42:44.21 ID:hj2rcf6Ap
科目別の合格率は合格率(13.4)と科目合格率(6.6)の単純和を取れば良いだけのはず
【電験三種】第三種電気主任技術者試験 410[V]
345 :名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp5d-8Jlm)[sage]:2019/09/04(水) 18:34:05.15 ID:hj2rcf6Ap
>>342
そうなんだ、ずっと勘違いしてたわ
【電験三種】第三種電気主任技術者試験 410[V]
454 :名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp5d-8Jlm)[sage]:2019/09/04(水) 22:17:42.25 ID:hj2rcf6Ap
>>434
理論3はこう考えた、あってるかはしらんのでご参考までに

基本思想:BHループの大きさはBとHで決まるはずなのでそこの変化だけ追いかける

ア:周回積分則よりHL=NI
つまりHが一番大きい「点2」でIも最大となる
これはイ以降の問題を考えるためのヒントにもなっている問題(と個人的には感じた)

イ:コイルのZは周波数fに比例する。すなわち電源電圧Vが一定ならば周波数fが下がるとZが小さくなり電流Iが大きくなる(V=IZ)。HL=NIなのでIが大きくなればループの面積も「大きくなる」

ウ:周波数一定ならばコイルのインピーダンスも一定。よって流れる電流は電源電圧に比例して「小さくなる」

エ:I一定なのでHは不変。Bはよくわからんがあまり変わらないと考えて、「変わらない」

後から気になって調べたら実際はBがf依存性をもつから多少は変わるっぽい。
【電験三種】第三種電気主任技術者試験 410[V]
475 :名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp5d-8Jlm)[sage]:2019/09/04(水) 22:34:44.23 ID:hj2rcf6Ap
>>469
わかりにくくてすまん、個人的には最初の式以外は磁気回路でなく電気回路(V=IZ)で考えていけば良い問題だと思ってます。
【電験三種】第三種電気主任技術者試験 410[V]
479 :名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp5d-8Jlm)[sage]:2019/09/04(水) 22:39:50.43 ID:hj2rcf6Ap
>>463
そんな公式あったっけ?
Ph=kh・f・Bm^1.6 なら知ってるが、、、

この式の意味は
1.Bm(最大磁束密度)の1.6〜2乗に比例
2.fに比例(BHループの周回回数がfに比例するんだから当たり前、今回の問題の話には関係なし)
【電験三種】第三種電気主任技術者試験 410[V]
488 :名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp5d-8Jlm)[sage]:2019/09/04(水) 22:48:36.43 ID:hj2rcf6Ap
>>477
水挿して悪いんだけどRLC並列回路で合成インピーダンス考えるのは計算だけ大変になるし愚の骨頂だからやめた方が良い

どうしてもというならこうなる(殴り書きだが、、、)
https://i.imgur.com/UjrzGlN.jpg
【電験三種】第三種電気主任技術者試験 410[V]
491 :名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp5d-8Jlm)[sage]:2019/09/04(水) 22:52:13.79 ID:hj2rcf6Ap
あー、たしかに磁気飽和しないなら
B=μH
HL=Nl
I=V/Z=V/2πf L

となりB∝V/f

ヒステリシス損=kh・f・Bm^2
=k・V^2/f

となるな
【電験三種】第三種電気主任技術者試験 410[V]
498 :名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp5d-8Jlm)[sage]:2019/09/04(水) 22:57:40.72 ID:hj2rcf6Ap
本質的にはアドミタンスを使うと楽になるわけじゃなくて、直列回路の場合は流れる電流、並列回路の場合はかかる電圧が共通という性質を使う方がスマートという話

今回の問題もそうすれば
Ir=20/√3A
ll=-j20/√3A
Ic=j10/√3A

とすぐわかるんだからそれらの合成ベクトルで電流求める方が素直
【電験三種】第三種電気主任技術者試験 410[V]
501 :名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp5d-8Jlm)[sage]:2019/09/04(水) 23:00:16.32 ID:hj2rcf6Ap
意味もわからず和文の積公式なんか覚えるからこういうことが起こるんだよな

1/R=1/R1+1/ R2

がなぜ成り立つかから考え直した方が良い
そこに並列回路の場合エッセンスが詰まってる
【電験三種】第三種電気主任技術者試験 410[V]
506 :名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp5d-8Jlm)[sage]:2019/09/04(水) 23:16:08.61 ID:hj2rcf6Ap
>>503
その通り、分子のVが共通だからくくれる(消去できる)
というか、そう書いてないの教科書?
むしろそれなしでどうやって導出してるのだろうか
並列回路は中学校の理科で出てくるけど、少なくともそこではそういう説明になってるはず

(俺が中学生のころの教科書に和文の積公式は出てこなくて分数形しか載ってなかったと思う。塾行ってたやつに和文の積を教えてもらって、「たしかにそりゃそうなるわな」と思った記憶がある。)
【電験三種】第三種電気主任技術者試験 410[V]
519 :名無し検定1級さん (ササクッテロ Sp5d-8Jlm)[sage]:2019/09/04(水) 23:27:37.21 ID:hj2rcf6Ap
大数読んでたとかハゲニートは実はアホのふりしてるピエロなんじゃないか?


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。