- 【電験三種】第三種電気主任技術者試験 410[V]
466 :名無し検定1級さん (ワッチョイ eb7d-+DlS)[sage]:2019/09/04(水) 22:24:55.34 ID:birbkfbB0 - >>407
三相?家庭用じゃないの?
|
- 【電験三種】第三種電気主任技術者試験 410[V]
476 :名無し検定1級さん (ワッチョイ eb7d-+DlS)[sage]:2019/09/04(水) 22:36:08.28 ID:birbkfbB0 - >>428
9と12が解けてないのが敗因。完マスやらなくても過去問回しだけでいいと思うよ。2のコンデンサとか10の時定数出来てるし取れる問題を取れればうかるよ。 13.17.18は対策しても時間の無駄。18のパターン(問題読む時間があればわかる)は過去問にもある。14は自分も出そうと思ってたのにサボっちゃったなぁ、、
|
- 【電験三種】第三種電気主任技術者試験 410[V]
485 :名無し検定1級さん (ワッチョイ eb7d-+DlS)[sage]:2019/09/04(水) 22:46:34.07 ID:birbkfbB0 - >>474
1/z=1/10-j/20で、インピーダンスにすると8+j4じゃないか?
|
- 【電験三種】第三種電気主任技術者試験 410[V]
493 :名無し検定1級さん (ワッチョイ eb7d-+DlS)[sage]:2019/09/04(水) 22:54:36.40 ID:birbkfbB0 - >>488
ですよね。理論16はIR、IL、ICを複素数表現で書いて、Iは足すだけ。Iで求めておけば力率問題でも対応できる。 直列プラス並列の共振問題、力率0問題のときは仕方なくインピーダンスかアドミタンスもとめるけど。
|
- 【電験三種】第三種電気主任技術者試験 410[V]
494 :名無し検定1級さん (ワッチョイ eb7d-+DlS)[sage]:2019/09/04(水) 22:55:19.14 ID:birbkfbB0 - >>484
理解したw
|
- 【電験三種】第三種電気主任技術者試験 410[V]
499 :名無し検定1級さん (ワッチョイ eb7d-+DlS)[sage]:2019/09/04(水) 22:58:02.60 ID:birbkfbB0 - >>477
てか、単一素子(抵抗だけ)じゃないのに和分の積なんてつかえるのか?和分の積で求められる例教えてよ。
|
- 【電験三種】第三種電気主任技術者試験 410[V]
503 :名無し検定1級さん (ワッチョイ eb7d-+DlS)[sage]:2019/09/04(水) 23:05:33.60 ID:birbkfbB0 - Vが隠れてるってこと?気が付かなかったわ。並列回路の公式のそうやって教えてる教科書あるのかな?
|
- 【電験三種】第三種電気主任技術者試験 410[V]
508 :名無し検定1級さん (ワッチョイ eb7d-+DlS)[sage]:2019/09/04(水) 23:17:35.24 ID:birbkfbB0 - >>502
18のパターンって、問題文が長くて難しそうだけど読んでいけば解けるパターンのことだよ。 理論H23の17とか電力H27の1とか。
|
- 【電験三種】第三種電気主任技術者試験 410[V]
513 :名無し検定1級さん (ワッチョイ eb7d-+DlS)[sage]:2019/09/04(水) 23:19:43.46 ID:birbkfbB0 - >>506
分数式はならったけど、並列は反対にするってことを覚えたたけでVが隠れてることなんて気が付かなかったなぁ。教えてもらったかもしれないけど。ちな、σ(゚∀゚ )オレ大学電気工学卒w
|