トップページ > 資格全般 > 2019年06月07日 > QNRZXoJj

書き込み順位&時間帯一覧

41 位/687 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000001011010000004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し検定1級さん
【FP1級】ファイナンシャルプランナー Part33【CFP】

書き込みレス一覧

【FP1級】ファイナンシャルプランナー Part33【CFP】
734 :名無し検定1級さん[]:2019/06/07(金) 12:49:19.07 ID:QNRZXoJj
>>733
名目金利=経済成長率+物価上昇率とするのは、リスクプレムアムを考慮していないのでやや乱暴ですが、それでその次はどんな理論になるのですか?
まさか、経済成長率や物価上昇率の前提数字が現状にそぐわないなんてことだけではないですよね?
GPIFの運用や国庫負担金、年金受給資格の要件緩和、高在老の支給停止撤廃とかですか?
【FP1級】ファイナンシャルプランナー Part33【CFP】
737 :名無し検定1級さん[]:2019/06/07(金) 14:33:12.66 ID:QNRZXoJj
>>733
早く続きを教えていただけますか?
【FP1級】ファイナンシャルプランナー Part33【CFP】
740 :名無し検定1級さん[]:2019/06/07(金) 15:41:53.58 ID:QNRZXoJj
>>739
クズ呼ばわりされたものですから、立派な方のお考えや知識を是非伺いたいと思いまして。
【FP1級】ファイナンシャルプランナー Part33【CFP】
741 :名無し検定1級さん[]:2019/06/07(金) 17:39:36.03 ID:QNRZXoJj
>>733
@GPIFの運用実績及び積立金の額
A運用の今後の見通しや計画、その実績の増減が年金財政の財政に与える影響
B国庫負担金に関する考え方
C年金受給の要件が短縮されたことによる年金財政への将来的な影響
D高在老の支給停止撤廃を検討するという政府の方針の意図及びそれの年金財政に対する影響

「最低でも」このぐらいはお聞かせいただけますよね?
我々はクズですので、分かりやすくご教示いただけると幸甚です。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。