トップページ > 資格全般 > 2019年05月15日 > /z/YHnqB

書き込み順位&時間帯一覧

78 位/619 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000000112



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し検定1級さん
高圧ガス保安協会資格総合スレ part42

書き込みレス一覧

高圧ガス保安協会資格総合スレ part42
820 :名無し検定1級さん[]:2019/05/15(水) 22:14:53.39 ID:/z/YHnqB
機械も化学も持ってない状態で学歴も職歴も高圧ガスとは無縁の俺だけど
資格マニアなんで甲種機械講習を受けた

GW中の10日のうちの9日は完全に遊んでしまって
連休後にようやく講師が注意してたところの勉強をダラダラとしている

で、高圧ガスとは完全に無縁の門外漢の資格マニアとして思ったのは
この講習による国家試験科目免除講習は講師による当たり外れが大きくそれによって決まる、
との古いレスの噂はまさにその通りなのだろうなと思う

俺のところの講師はメリハリは明らかに付けていた
触れた項目でも「ここは出ないと思いますが・・・」との前置きのもとで説明していた

だから、俺はテキストについては講師が触れたところしかやらないつもりだし
保安の過去問題はやるかやらないかまだ考え中だが、
学識の過去問題は平成28年の丸棒しかやらないつもりだ

というか、検定まで時間がないのでそもそも手が回らない

で、俺のところの甲種機械の講師が当たり先生なのか大嘘つきで大ハズレのカスなのかは26日の検定で明らかになる

他の地域の講師と説明箇所がずれていたら笑うしかないなw
高圧ガス保安協会資格総合スレ part42
824 :名無し検定1級さん[]:2019/05/15(水) 23:24:13.96 ID:/z/YHnqB
>>823
マニアなんで色々持ってるし受けてきたから
資格取得においては省力化が一番重要視するところなんだけど
今回の学識で言えば講師が出る可能性があると触れたところ「だけ」をやって60%ギリギリで突破を目標とする、くらいだね
講習中に講師が触れたところ全体をマークするのではなくその中のどの部分か、というのが俺としての省力化のコツ
触れた項目全体ではなく、メリハリを付けたマーキング、かな

だから、特に俺のやり方の学識の場合は講師による当たり外れが極めて大きくなる
ハズレの講師なら泣くしかないw


法令なら確かにコツはある
法令の時間中、周りのやつの線の法令集への線の引き方ではかなり非効率だと感じた
俺は法令集は購入せず法令集無しで受講したしな
未知の分野の理系資格でも法令科目は比較的得意だし


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。