トップページ > 資格全般 > 2019年05月15日 > /ySZnM8O

書き込み順位&時間帯一覧

29 位/619 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000010000000020001000004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し検定1級さん
(=´∀`)司法書士試験受験生が雑談するスレッド part22(*^o^*)
司法書士試験テキスト・参考書・問題集スレ part59

書き込みレス一覧

(=´∀`)司法書士試験受験生が雑談するスレッド part22(*^o^*)
107 :名無し検定1級さん[]:2019/05/15(水) 05:19:15.27 ID:/ySZnM8O
俺が使っているオートマ過去問の会社法と商業登記法は去年の分が収録されてないため、LECの合格ゾーンを買ってきて、取り敢えず商業登記法の去年分やってみた

結果、難しいな解んないなとか思いつつも、募集株式の発行の読み違えをした1問「以外」全部正解だったのは「意外」だった

などと早朝からくだらんことを言っちゃってるわけだけれども、当然これはファミレスでじっくり解いての話だ
本番のあの午後の空気の中では解らない、難しいと思った時点でアウトなんだからズタボロにやられていたろうと凹む

に、しても、定評の合格ゾーンであるが、やっぱ解説が長くて困難だな
スゲー時間喰ったし、読むのに実質1日潰れてしまった

解説ではやっぱオートマ過去問の解りやすさは貴重だと痛感した次第である
司法書士試験テキスト・参考書・問題集スレ part59
984 :名無し検定1級さん[]:2019/05/15(水) 14:21:33.63 ID:/ySZnM8O
出たw
中上級クラスw
(=´∀`)司法書士試験受験生が雑談するスレッド part22(*^o^*)
126 :名無し検定1級さん[]:2019/05/15(水) 14:22:15.57 ID:/ySZnM8O
>>109
そう思ったわ
オートマ過去問は去年から使い出したがそれ以前はTACのフル過去問に単年度過去問を追加して使ってた
だけど、ただ単に回すだけで⚪×を覚える以外に出来なくなって思えてきて、行き詰まりを感じてオー過去にした
コレは類似論点等をSETで、派生論点等を比較でと、今までになかった視点を得られて、フル過去問だと5択で解けた問題もバラされたら実は解っていなかったなど
いろいろと思い知らせることも多かった

で、去年から使い出したがオートマ過去問だけど、去年使ったのは会社法と商業登記法の2冊
だから去年の本試験の問題は入ってない
今年は民法以外の全教科使ってるかな

オートマ過去問は一応は過去問だけどインプット教材な作りだから過去問ごとインプットしてしまいましょうみたいな
だから問題文と共に解説も入ってきやすい
合格ゾーンやTACのなんてフル過去問は全部そうかもしれないけど、覚える性質の解説じゃないんだよね
とにかく長いし、解答に到るまでの自分の思考過程と一致するか確認をしてください的な性質のもの
むしろ広辞苑的な使い方が出来るんじゃないかと思ったけど

よく言われるけど最初は皆だいたいフル過去問から始めるんだろうからやっぱあの解説を自分で使えるように削ぎ落としてからだよな
それだけでだいぶ日数喰いそうだけど
(=´∀`)司法書士試験受験生が雑談するスレッド part22(*^o^*)
160 :名無し検定1級さん[]:2019/05/15(水) 18:38:58.75 ID:/ySZnM8O
会社法自体はそんなにツマンネ法律というわけじゃない
ツマンネと思うのは、なんたって忘れるからだ
11科目でもTOPクラスに忘却が速い科目
もしかしたら会社法と民訴で2TOPかもしれない
たぶん会社法にハマって出れなくなるのはあの条文だから
文が長過ぎて準用も多岐にわたりら更にその準用先の条文もまた長い
マトモにやってりゃ会社法砂漠と言っていいほど蟻地獄科目ww


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。