トップページ > 資格全般 > 2019年03月07日 > BJj4eY1s

書き込み順位&時間帯一覧

12 位/936 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数43000000000002900000000018



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し検定1級さん
(=´∀`)司法書士試験受験生が雑談するスレッド part16(*^o^*)

書き込みレス一覧

(=´∀`)司法書士試験受験生が雑談するスレッド part16(*^o^*)
712 :名無し検定1級さん[sage]:2019/03/07(木) 00:21:46.90 ID:BJj4eY1s
>>711
検査役の費用がかからず、土地なら不動産鑑定士の鑑定料も不要で、
しかも登記申請も「売買」を登記原因とした所有権移転登記申請だけで済むから、
土地なら登録免許税も若干安くなる。

中小企業ではたまにやるみたいだが、問題ないみたいだな。
(=´∀`)司法書士試験受験生が雑談するスレッド part16(*^o^*)
714 :名無し検定1級さん[sage]:2019/03/07(木) 00:38:17.70 ID:BJj4eY1s
法務省民事局より。
司法書士法一部改正の法案概要によると、施行日は公布から1年6月以内。

・改正司法書士法1条 → 使命規定創設(「その他の法律事務の専門家」)

・改正司法書士法44条 → 1人法人OK

・改正司法書士法47条 → 懲戒権者を法務大臣に変更
・改正司法書士法48条2項 → 懲戒手続中に清算が結了した司法書士法人への懲戒処分も可能とする
                    (懲戒逃れ防止)
・改正司法書士法49条3項 → 戒告処分における聴聞手続を保障
・改正司法書士法50条の2 → 除斥期間を新設(7年)

・経過措置 → 新法施行前の事案についても、新法の除斥期間を適用する
        → 新法施行前に社員が1人なって既に解散した司法書士法人についても、
           解散後3年以内は司法書士法人を継続することができる




今年はもちろん、施行日次第では来年の司法書士試験にも出題されないっぽいな。
経過措置で、社員1人の司法書士法人解散事由該当であっても、3年以内ならなお司法書士法人を継続可能となってるから、
このあたりは会社法の持分会社(社員が欠けたこと)の継続可否や、
株式会社の継続における時期的制限(みなし解散は3年以内、それ以外は清算結了まで)なんかと混乱して間違いやすそうだ。
   
(=´∀`)司法書士試験受験生が雑談するスレッド part16(*^o^*)
715 :名無し検定1級さん[sage]:2019/03/07(木) 00:43:11.34 ID:BJj4eY1s
>>713
テキストと過去問だけで無理だったら、基準点突破できずに足切りになって終了だぞ。
去年の場合、過去問だけでも不登法・16問中7問、商登法・8問中3問取れるから、
なんとかあと合計9問くらいはテキストやら問題集やらで補うしかない。
(=´∀`)司法書士試験受験生が雑談するスレッド part16(*^o^*)
717 :名無し検定1級さん[sage]:2019/03/07(木) 00:55:10.45 ID:BJj4eY1s
>>716
予備校の中上級講座の非売品テキストとか、答練とかで補充しているんじゃない?

俺は、市販のブレークスルーテキストと合格ゾーン。
あとは講座のレジュメくらい。
(=´∀`)司法書士試験受験生が雑談するスレッド part16(*^o^*)
719 :名無し検定1級さん[sage]:2019/03/07(木) 01:09:39.13 ID:BJj4eY1s
>>718
そりゃまあ、予備校の先生も言ってるんだけど、択一は予備試験なんかより司法書士試験のほうがずっと難しいよ。
予備試験を2週間の勉強で受験した、Wセミナーの栗原先生も民法債権編以外は、予備試験のほうは択一楽勝だったらしい。
択一の問題難易度からすると、司法書士試験のほうがきついだろうね。
実際に、去年の会社法や民訴なんかを予備試験解いたけど、かなり簡単な部類に感じた。

でも、専業受験生なら、これからまだ4か月間あるから、1000時間くらい上乗せできるんだったら、
十分やっていけるかもしれないね。
今からマイナー科目初めて勉強するとかだと、さすがに時間きつそうだけど。

5か月で合格している松本先生なんかもいるけど、あれはちょっと本当かどうかうさんくさい。
(=´∀`)司法書士試験受験生が雑談するスレッド part16(*^o^*)
721 :名無し検定1級さん[sage]:2019/03/07(木) 01:30:31.61 ID:BJj4eY1s
>>720
予備試験受験生なの?
だったら、予備試験終わった後が本番勉強みたいになるだろうから、
実質2か月くらいになるのかな?
大変だね。
俺は当然司法書士試験しか受けないけど、難しくて困ってる。
お互い頑張りましょう。

オートマシリーズやWセミナーの逐条テキストやってるなら、基準点余裕で超えるんじゃないかな。
登記法もちゃんとやれば、だけど。
予備試験との違いは、午後の択一35問は、60分くらいで全部解かなきゃならないんだけど、
これが登記法の長文とかで難しいのよね。
(=´∀`)司法書士試験受験生が雑談するスレッド part16(*^o^*)
723 :名無し検定1級さん[sage]:2019/03/07(木) 01:46:17.76 ID:BJj4eY1s
>>722
なんというか、司法書士試験は登記法24問出題される午後択一35問を、わずか60〜70分で全部解かないと、
午後試験が時間切れでアウトになるからね。
午後択一35問に1問2分使ったらそれだけでアウト。
最初の1問目〜11問目まで、マイナー5科目は10分くらいで解くスピードじゃないと、
残りの登記法24問が終わらないんだよね。
時間との戦いがあるのに、テキストや過去問には掲載していない知識が不登法で出てくるから、本当に悩ましい。

予備試験のほうも頑張ってくださいまし。
(=´∀`)司法書士試験受験生が雑談するスレッド part16(*^o^*)
738 :名無し検定1級さん[sage]:2019/03/07(木) 13:09:48.06 ID:BJj4eY1s
>>733
プレミアってオートマの?
オートマと中身ほぼ一緒だよ、結論ばかりなんでまとめ本として利用できるけど。
オートマの説明部分を1行くらいに圧縮した感じ。
基本できてるなら、プレミアだけでもいいかもね。
回しやすそう。
(=´∀`)司法書士試験受験生が雑談するスレッド part16(*^o^*)
739 :名無し検定1級さん[sage]:2019/03/07(木) 13:50:15.19 ID:BJj4eY1s
最初に退職代行会社の顧問弁護士だった人が、懲戒請求されて顧問弁護士辞めてるんだけど、
その辞めた顧問弁護士も退職代行会社が非弁の弁護士法違反であることを認めて、
顧問契約を弁護士のほうから解約したとのこと。
懲戒請求受けたうえで、弁護士会に答弁書出したらしい。

司法書士の退職代行会社も同様な結論になるのかな。
(=´∀`)司法書士試験受験生が雑談するスレッド part16(*^o^*)
741 :名無し検定1級さん[sage]:2019/03/07(木) 14:10:03.99 ID:BJj4eY1s
>>740
一応、たとえば民法プレミアの「代理権の消滅」であれば、登記法や民訴や商法の代理権の消滅も一緒にまとめて書いてあったり、
11科目横断的な内容になってるので、構成は違うんだけど、それ以外はQ&A方式で知識を確認していくスタイル。
けど、その中身はオートマとまったく同じなので、オートマから説明部分を限りなく省略して、
結論と理由付け1〜2行に圧縮すると、あの薄さになる、って感じかな。
会社法プレミアであれば、オートマ会社法と同じく、社債部分は完全に記載がなくて勉強する必要なし、って感じになってる。
だから内容的にはほぼいっしょ。

会社法の択一六法も買ったけど、あれ司法書士試験には全然足りない。
新株予約権とか社債とか組織再編とか、もう条文羅列ばかりで知識全然ないんで、
あれやるならオートマと過去問やったほうが知識身に付くと思うよ。

プレミアは中上級講座扱いだから、講義はまた違うかもね。
レジュメとかあるかもしれないし。
(=´∀`)司法書士試験受験生が雑談するスレッド part16(*^o^*)
743 :名無し検定1級さん[sage]:2019/03/07(木) 14:20:18.56 ID:BJj4eY1s
>>742
六法とは別に会社法だけ択一六法を買ってみたのはいいんだけど、
中身が他の民法とかの択一六法と違って知識全然書いてないんで、
要するに会社法の条文を引きやすいというだけでみんな択一六法を買ってる感じだね。
司法書士試験のほうが万遍なく、細かく出てるから、条文読めるならそれでいいんだろうけど、
解説とかがちゃんと書いてないと分からないレベルなら、新株予約権のあたりで記載ほとんどなくて、
択一六法使いにくいかも。
オートマみたいなテキストは必要だよね。

会社法も過去問は昭和時代から全部やったけど、平成18年度以降でもいいんじゃない。
ただ、平成17年度以前の旧商法時代の過去問も繰り返し会社法に合わせて出題されてたから、
答練やらない人にはいいのかも。
(=´∀`)司法書士試験受験生が雑談するスレッド part16(*^o^*)
747 :名無し検定1級さん[sage]:2019/03/07(木) 14:31:18.47 ID:BJj4eY1s
俺も講座はLECだからあれなんだけど、択一六法は民法絶対に買わないように言われた。
債権編とか細かすぎて、旧司法試験ベースだから、今もうこんな細かい知識やりすぎても時間の無駄だから、と。
(=´∀`)司法書士試験受験生が雑談するスレッド part16(*^o^*)
748 :名無し検定1級さん[sage]:2019/03/07(木) 14:33:24.08 ID:BJj4eY1s
ま、逆に会社法の択一六法は条文引くようなので、今は購入者の8割以上が司法書士試験受験生とのこと。
予備試験受験生も会社法は択一六法買ってもほとんど勉強してないんじゃないかな。
ほぼ条文ばかりだし。
それこそシケタイとか、テキスト使ってるんじゃないの。
(=´∀`)司法書士試験受験生が雑談するスレッド part16(*^o^*)
750 :名無し検定1級さん[sage]:2019/03/07(木) 14:34:50.83 ID:BJj4eY1s
だから、俺も会社法だけ択一六法を買ってみたけど、条文引くなら普通の六法のほうがずっと使いやすいから、
自宅以外の持ち運び用としてしか使ってないよ。
条文ヨコ読みってのが、逆に俺は使いづらくて。
(=´∀`)司法書士試験受験生が雑談するスレッド part16(*^o^*)
752 :名無し検定1級さん[sage]:2019/03/07(木) 14:42:01.80 ID:BJj4eY1s
>>751
予備試験は、会社法がどんくらいか去年の問題を解いただけなので、会社法以外は分からないや。
司法書士試験の場合、民法は20問中16〜17問くらい取らないと落ちちゃうので、
予備試験のほうが難しいと思うよ、たぶん。
親族法相続法は司法書士試験のほうが、過去問だけでも200問近くあるんで、予備試験より問題数多そうだ。

会社法がちゃんとできるようになれば、商登法の勉強はかなり楽になると思う。
(=´∀`)司法書士試験受験生が雑談するスレッド part16(*^o^*)
755 :名無し検定1級さん[sage]:2019/03/07(木) 14:46:40.26 ID:BJj4eY1s
>>753
会社法は予備試験の去年の問題は、満点だった。
司法書士試験のほうが遥かに難しいし、範囲もすごく広い。

他は解いてないから分からないけど、民法の債権総論・各論合わせても3〜4問しか出ないから、
司法書士は不当利得とか全然出ないんでほぼ捨て問だよ。
(=´∀`)司法書士試験受験生が雑談するスレッド part16(*^o^*)
759 :名無し検定1級さん[sage]:2019/03/07(木) 14:54:07.67 ID:BJj4eY1s
>>756
こんなこと言うとあれだけど、去年の予備試験の会社法よりも、去年の行政書士試験の会社法4問のほうが難しかったよ。
予備試験の会社法は、たぶん狭く浅くって感じで覚える量も少なそうだった。
でも会社法は、司法書士試験の過去問でも全然足りないから、テキストと市販の出るトコみたいな問題集いるんじゃないかな。
答練受ければ別だけど。
(=´∀`)司法書士試験受験生が雑談するスレッド part16(*^o^*)
761 :名無し検定1級さん[sage]:2019/03/07(木) 14:58:21.40 ID:BJj4eY1s
>>760
専業だから勉強しまくればなんとかなるよ!
がんばって。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。