トップページ > 資格全般 > 2018年08月28日 > 2yrfCmhu

書き込み順位&時間帯一覧

52 位/1263 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000002031006



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し検定1級さん
【DEAD】平成30年度司法書士試験反省会11【ALIVE】

書き込みレス一覧

【DEAD】平成30年度司法書士試験反省会11【ALIVE】
674 :名無し検定1級さん[sage]:2018/08/28(火) 18:02:12.20 ID:2yrfCmhu
>>649
弁護士は登録しなくても税理士業務司法書士業務できるよ
昔通関だったか行政書士登録しないと弁護士はできなかったが経産省が改めて登録不要になった
【DEAD】平成30年度司法書士試験反省会11【ALIVE】
681 :名無し検定1級さん[sage]:2018/08/28(火) 18:59:10.36 ID:2yrfCmhu
>>676
いや
弁護士は税理士業務も司法書士業務も行政書士業務も登録無しでできるが
一昔前までは通関関係だったかなだけは行政書士登録しなければできなかった
だから弁護士もその通関なんとやらをやるためには行政書士登録をしなければならなかった
今ではその仕組みは廃止されたから弁護士が他士業登録しなければならない業務は無くなって弁護士資格だけで何でもできるんだな
【DEAD】平成30年度司法書士試験反省会11【ALIVE】
689 :名無し検定1級さん[sage]:2018/08/28(火) 20:39:43.13 ID:2yrfCmhu
>>685
東京高裁平成7年11月29日
「弁護士は,弁護士法3条に基づき,登記申「請代理業務を行うことができる。」

とかな
要するに法律行為である限り他士業が扱うことが出来るものは全て代理できる

3条2項に「当然、弁理士及び税理士の事務を行うことができる。」とあるが、弁理士と税理士がやるのは事実行為だがこれも代理できると注記している

なお書士関係者は上告を諦めて沈黙してる
【DEAD】平成30年度司法書士試験反省会11【ALIVE】
690 :名無し検定1級さん[sage]:2018/08/28(火) 20:49:33.83 ID:2yrfCmhu
逆に
他士業が法律行為を代理すると弁護士会から弁護士法72条違反だと訴えられる
これがまかり通ると他士業は殆んど仕事できなくなるわけだが
実務というか裁判所の仕切りは
紛争性がある事件→弁護士独占
紛争性がない事件→他士業がやっても目をつぶる
ってところだ
【DEAD】平成30年度司法書士試験反省会11【ALIVE】
692 :名無し検定1級さん[sage]:2018/08/28(火) 20:59:05.10 ID:2yrfCmhu
なお区役所の法律相談なんかでは
例えば相続の相談依頼があった場合
紛争性がある事案→弁護士
紛争性が無い事案→行政書士
登記のみの相談→司法書士
に割り振るそうだ
【DEAD】平成30年度司法書士試験反省会11【ALIVE】
693 :名無し検定1級さん[sage]:2018/08/28(火) 21:02:45.77 ID:2yrfCmhu
>>691
自分で登記法勉強して申請代理するより司法書士にアウトソーシングしたほうがコストもかからず手っ取り早いからな


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。