トップページ > 資格全般 > 2018年07月18日 > U0NVi6Fv

書き込み順位&時間帯一覧

80 位/947 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000001000000000002000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し検定1級さん
【重要】
【簿記】全経上級 part12 [無断転載禁止]©2ch.net
日商簿記2級 Part540

書き込みレス一覧

【簿記】全経上級 part12 [無断転載禁止]©2ch.net
645 :名無し検定1級さん[sage]:2018/07/18(水) 06:16:01.59 ID:U0NVi6Fv
会社潰すのなんてそれこそ会計士・税理士に丸投げだよなぁ…
日商簿記2級 Part540
615 :【重要】[sage]:2018/07/18(水) 18:12:35.37 ID:U0NVi6Fv
※「税効果会計に係る会計基準」の改定について

平成30年2月16日、「税効果会計に係る会計基準」の一部改正が公表されました。
平成30年4月1日より適用となります。

◇旧基準
@繰延税金資産・負債の表示区分
差異が生じた資産・負債の区分に基づいて、流動・固定項目に区分して表示。

・繰延税金資産→流動資産or固定資産
・繰延税金負債→流動負債or固定負債

A相殺表示
流動項目に表示される繰延税金資産と繰延税金負債は相殺して表示し、同様に、
固定項目に表示される繰延税金資産と繰延税金負債も相殺して表示。

◇新基準
@繰延税金資産・負債の表示区分
差異が生じた資産・負債の区分とは関係なく、繰延税金資産は投資その他の資産の区分に、

繰延税金負債は固定負債の区分に表示。
・繰延税金資産→投資その他の資産(固定資産の部)
・繰延税金負債→固定負債

A相殺表示
貸借対照表に表示される繰延税金資産と繰延税金負債は相殺して純額で表示
(連結会計において異なる納税主体の場合は相殺しない)
日商簿記2級 Part540
616 :【重要】[sage]:2018/07/18(水) 18:13:15.48 ID:U0NVi6Fv
これにより、「2級・新規論点に関するサンプル問題」の解答が一部変更となります。

p.23〜 問題7

(改正前)
T流動資産
   :
 7繰延税金資産 (600)

U固定資産
   :
 6繰延税金資産 (1,400)

(改正後)
T流動資産
   :
 7繰延税金資産 (削除)

U固定資産
   :
 6繰延税金資産 (2,000)


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。