- 【嘘つきは】行政書士本職スレ 別記様式第86号【司法書士のはじまり】
780 :名無し検定1級さん[sage]:2018/06/05(火) 15:36:48.22 ID:WC4lB1H6 - >>770
訴訟代理権があるのは認定司法書士。 それも弁護士不足を補うために暫定的に認められたに過ぎない。 既に行政書士制度があるなかで、訴訟を離れて権利義務書類全般にまで司法書士の権限を拡大しなければならない事情は存在しない。 登記に関する場合にのみ権利義務書類を作成できるに過ぎない司法書士にはそもそも権利義務書類全般の作成に関する能力はない。 行政書士会の指導に服さず、都道府県知事の監督にも服さない司法書士には権利義務書類作成の確かさについて担保がない。
|
- 【嘘つきは】行政書士本職スレ 別記様式第86号【司法書士のはじまり】
798 :名無し検定1級さん[sage]:2018/06/05(火) 16:08:53.45 ID:WC4lB1H6 - 単位会総会での決議は日行連が求めているものなの?
日行連の規定では下記のしか見つからなかったんだが、他に単位会での総会決議を義務付ける規定があるんだろうか。 もしないなら話は簡単。面倒くさい決まりのない単位会の代議員に働きかけて質問を上げてもらえばいい。 過去にこの質問は出ていないだろうから、議事運営委員会も通るだろう。 日本行政書士会連合会 会 議 規 則 (質問書の提出) 第27条 総会の議案について質疑ある者は、 総会日前7日までにその要旨を文書によ り議事運営委員会に提出しなければなら ない。 2 議事運営委員長は、 前項の質問書を整 理した上、 本会会長に通告するとともに、 議長に提出しなければならない。
|
- 【嘘つきは】行政書士本職スレ 別記様式第86号【司法書士のはじまり】
811 :名無し検定1級さん[sage]:2018/06/05(火) 16:26:57.46 ID:WC4lB1H6 - >>806
> 単位会の総会は議長一任でまず議事が進む。 > これはどこも同じ。 代議員を総会で決めるのは聞いたことあるけど、質問事項まで(議長一任とはいえ)総会で決めるのは聞いたことないな。単位会によってだいぶやり方が違うんだな。 > 議長一任でふるい分けられて採用された総会決議質問事項だけが、単位会から日行連総会へ事前通告される。 単位会長権限とか代議員権限のとこもあるから、そういうところから上げてもらえば単位会総会後でも正規のルートで日行連まで上がっていくのでは? > あらかじめそれぞれの単位会で過去の質問と回答で同じものは受け付けない。 同じものは。ね。
|