トップページ > 資格全般 > 2017年03月24日 > 5IWUq7ob

書き込み順位&時間帯一覧

31 位/939 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000220000100005



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し検定1級さん
土地家屋調査士受験生125 [無断転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

土地家屋調査士受験生125 [無断転載禁止]©2ch.net
620 :名無し検定1級さん[]:2017/03/24(金) 13:50:47.46 ID:5IWUq7ob
>>618
合格したいなら、そこは論点じゃないんじゃない?
書いた人も足し算じゃなく引き算は減点の可能性あるから書いてくれたんであって。
君の書き込みはよくわからないな。
引き算求積は原則的にはありえないのは事実なわけだから。
土地家屋調査士受験生125 [無断転載禁止]©2ch.net
621 :名無し検定1級さん[]:2017/03/24(金) 13:56:04.79 ID:5IWUq7ob
質問できるようだから内堀さんに聞いたらいいよ。
引き算で求積してもいいですか?って。
足し算で求積してくださいっていうと思うけどね。
ものすごく特殊な建物は別だけどね。
三角形の
底辺かける高さ割る2で求積表出す問題もあったよ。
でも原則的には足し算なのは当たり前であって、足し算で出せるのを引き算はありえないのは事実。
去年の人もそれ言いたかったんでしょう。
土地家屋調査士受験生125 [無断転載禁止]©2ch.net
622 :名無し検定1級さん[]:2017/03/24(金) 14:00:08.67 ID:5IWUq7ob
別に求積表の方法は規定がないんだから引き算で減点になるとは限らないけど、足し算で出せるのを引き算で求積表つくったら記載例に反するでしょ?
だから減点可能性を考えて誰も足し算で求積表つくれるのに、あえて引き算で求積表つくらないのね。
でも足し算が難しいなら引き算でもいいとは思うよ。
法経の答案練習では三角形の面積計算で出すのもあったけど、内堀さんは原則的には足し算だけど、足し算では難しい場合は他の方法ですることっていってた。
土地家屋調査士受験生125 [無断転載禁止]©2ch.net
623 :名無し検定1級さん[]:2017/03/24(金) 14:02:17.79 ID:5IWUq7ob
各界平面図は公開されるわけだからわかりやすい計算方法なら基本的には問題ないだろうけど、記載例は足し算でできる箇所は足し算。
記載例を無視して引き算したら法令に反してなくても記載例に反するから減点なる可能性はある。
土地家屋調査士受験生125 [無断転載禁止]©2ch.net
628 :名無し検定1級さん[]:2017/03/24(金) 19:42:23.13 ID:5IWUq7ob
実務と試験は違うから怖いよ。
実務は試験的にありえないことも認められることもあるし、逆もしかり。
試験は試験。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。