トップページ > 資格全般 > 2014年11月16日 > gVMcVPtF

書き込み順位&時間帯一覧

29 位/1796 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数10000000000000208510000017



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し検定1級さん
【合格者】平成27年度行政書士試験part2【大歓迎】 [転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

【合格者】平成27年度行政書士試験part2【大歓迎】 [転載禁止]©2ch.net
494 :名無し検定1級さん[sage]:2014/11/16(日) 00:39:23.89 ID:gVMcVPtF
>>490
そのどれにも当てはまらない。
俺の場合、行書の教材作成したり講師やったりして金を稼ぐため。
つまり割の良いバイトの手段を確保するため。
本職でやろうとか1ミリも考えてない。
この業界は悪質なひよこ食いが横行している。
俺の場合は、そのひよこになる前段階の奴を食うってこと。
【合格者】平成27年度行政書士試験part2【大歓迎】 [転載禁止]©2ch.net
577 :名無し検定1級さん[sage]:2014/11/16(日) 14:06:46.83 ID:gVMcVPtF
>>567
俺も記述抜きで178点。ただ行書の勉強時間は1秒もしてない。だいたい過去問を
持ってないし見たこともない。だから個人情報の規制に関して町内会を
選ばせる問題とか、地方自治の雑多な問題とか、直ちにと速やかにの違いを
聞く問題とか全部間違えた。行書受験生にとって易問とされる問題はほぼ壊滅。
俺みたいに冗談で受けた奴はいざ知らず、普通の奴は記述抜きで190点前後
だと思う。ちなみに俺は問44は白紙。1文字も書いてない。知らんもんは知らん。
>>571
司法書士は馬鹿も混じってるからな。俺は学部もローも某旧帝だが、既習の同級生で
唯一留年したのが司法書士。そいつも俺と同じ学歴なんだよ。でも留年。
司法書士でもローで留年する馬鹿もいるくらいだから、ひょっとして行書に
落ちる奴もいるんだろう。でも試験対策して受けた普通の奴は190前後は行くと思うよ。
【合格者】平成27年度行政書士試験part2【大歓迎】 [転載禁止]©2ch.net
586 :名無し検定1級さん[sage]:2014/11/16(日) 14:52:35.00 ID:gVMcVPtF
自分が持っているバックボーンによって正解できる問題も違うし、難易度の
捉え方も異なるんだろう。俺にとってはPCの検定や簿記の検定なんかは
馴染みがないから、相当勉強しないと全く訳がわからない。俺にとっては
超難関。ところがこれを毎日授業でやってる商業高校の生徒なんかは誰でも
資格持ちだ。
正規の教育を受けたため、既にその科目の基本的な考え方や勉強作法が
身に付いてる奴と全くの門外漢とでは同じ試験でも捉え方が違うってこと。
行書の勉強で始めて法律に触れた奴にとっては、「要件⇒効果」の構造が
まずわからないと思う。あと法的三段論法とか「規範定立⇒当てはめ」の
流れとか。反論可能性を担保するために、議論の過程を透明化する技術として
基本的なルールが色々あるんだが、正規の教育を受けた奴は「当たり前のこと」
として知っている事項が色々あるわけ。ここを知っていると勉強の効率が格段に
上がる。判例のポイントがわかるから、記憶も容易にできるようになる。
しかし行書受験生には正規の教育を受ける機会がない。予備校では上記
基本的ルールを身に付けられなかった司法試験崩れの講師が出鱈目な解説を垂れ流す。
それはアカンよ!と2ちゃんで警鐘を鳴らすと、批判の矛先は予備校ではなく
何と親身になってアドバイスしてあげようとしている俺に向かう。

もっとも底辺低学歴が自分達に不利なことを言う奴にシンパシーを抱き、味方に
なろうとしている奴に敵意を向けるという、この不可思議な現象は何も2ちゃんだけで
見られるものではない。小泉政権を支えた熱狂を思い出して欲しい。
底辺低学歴は理では動かず、感情で動く。これが真理。だから政党も予備校も
インチキをたくらんでる奴らは底辺低学歴(適菜収が言うところのB層)の感情を
揺り動かすことにエネルギーを注ぐ。自分たちの餌は理では動かない馬鹿
であることを熟知している。底辺低学歴の行書受験生はまずは世の中の
カラクリに気付こう。そうでないと君らは一生誰かの餌だ。仮に行書になれても
この業界は悪質なひよこ食いが横行してるから、ずーっと餌のまんま。
そんなの嫌だろ?
【合格者】平成27年度行政書士試験part2【大歓迎】 [転載禁止]©2ch.net
606 :名無し検定1級さん[sage]:2014/11/16(日) 16:02:21.39 ID:gVMcVPtF
>>589
まずは自分たちが置かれた学習環境を客観的に把握してみよう。
この点について>>591が面白い指摘をしている。
>正答率が高く落とせない文章理解の問題で予備校で解答割れ
>しかも、2問も
この指摘はとても重要だ。予備校がどんな人達で運営されているかが明確になる
客観的な状況証拠だからだ。まず文章理解の1問目は「確かに・・・しかし」
という接続詞を選ばせる問題。この問題は法律をかじったことがある奴は
実は全員正解する問題なんだ。正答率100%の超絶易問。
というのは法律の文章に馴れてる奴は、反論可能性のある議論の過程を
担保するため、自分とは反対の立場にある人の考えの良い部分を摘示するのが
癖になっている。まずは敵に塩を送るのが習い性になってる訳。
「確かに」あなたの主張にも理解できる部分はあります、と相手に敬意を表するわけだ。
その後「しかし」あなたの主張のこの部分は変だよねと言って、相手の主張を潰す。
その上で自分の考えを述べる。こうすると議論の過程も透明化され自分の主張の説得力も
増す。相撲で言うところの仏壇返しとか猪木の風車の理論とかに通じる説得力を持つに至る。
だから旧帝法とか旧帝ローとかで正規の教育を受けた奴はもう絶対に法律の文章を
書くときは無意識に「確かに・・・しかし」と書いちゃうわけ。そして
こいつらは何と文章を読むときも無意識に「確かに・・・しかし」と言ういう構造になってる
んじゃないかとチェックしながら読んでるわけ。それが議論する者の当然の作法だから。
文章理解のあの問題は法律の文章ではないが、構造は同じ。だから空欄以下の文章で、
空欄前に言った立場にも相当の妥当性があるように見えるとの趣旨の文章が続いていたなら
空欄には「確かに」が入る。試験会場では上記の点のみチェックする。
法律をかじってた奴は議論の組み立て方の基本パターンとして
「確かに・・・しかし」という構造を瞬時に見抜いちゃうわけ。
だからこの問題を間違える奴は法的思考は一切身に付いてない素人だと
断言できる。そうだとすると予備校講師がどんなレベルの人かは容易に
想像できるよね。
【合格者】平成27年度行政書士試験part2【大歓迎】 [転載禁止]©2ch.net
607 :名無し検定1級さん[sage]:2014/11/16(日) 16:02:51.40 ID:gVMcVPtF
次に並べ替えの問題だが、あれは「そこから」という指示語の機能を聞くだけの
問題。中2か中3で「そこ」とはどこを指すのかを学習するが、レベル的には
中学の問題。大学入試センターの国語でもロー入試の適性試験でも超易問レベル。
Q.「そこから」は何を指しますか?
Ans.「響という漢字は会話を交わしながら楽しく食事をしている情景を表している」
ことを指している。ただそれだけを聞く中学生の問題。予備校の中にはこれも
間違えたとこがあるわけだ。高校の入試対策として模試を受けたら当然何度も
出てくる問題だ。普通の進学校に行った奴は間違えようがない。そうである以上、
予備校でどんな人が講師やってるかわかるよね。

変な奴らに教わると変な癖が付く。かえっておかしくなるので気を付けた方が
いいんじゃないの?というのが俺の考え。出鱈目ばっか聞いてたら脳ミソは腐る。
そこで、どの教材でどう勉強したらいいのか?ここが問題。随分長くなったので
それは気が向いたときにでもw
【合格者】平成27年度行政書士試験part2【大歓迎】 [転載禁止]©2ch.net
609 :名無し検定1級さん[sage]:2014/11/16(日) 16:08:07.44 ID:gVMcVPtF
>>601
俺、学部もローも都内の国立=東大ではないよ。何か別の人と勘違いしてない?
俺は学部もローも旧帝だが、東大ではないとこだ。東大以外は全部中卒
扱いされるのかな?
【合格者】平成27年度行政書士試験part2【大歓迎】 [転載禁止]©2ch.net
616 :名無し検定1級さん[sage]:2014/11/16(日) 16:16:37.33 ID:gVMcVPtF
>>608
ローではこれの100倍長い文章を毎日レポートやら過去問検討会の自主ゼミ
とかで書くんだが。まー読む必要は全くないです。俺はバイトで教材作成と
講師をやるために冗談で行書を受けただけの旧帝ロー生(東大じゃない)。
行書受験生はその固有のテリトリー内で思考を巡らせればいいのかもしれない。
ただ俺みたいに冗談で受けたら辰巳の出口調査でも10番以内になってしまった
ロー生や司法書士受験生がいるんじゃないかなーと思って、そいつらの
意見が聞きたくて書いた。
【合格者】平成27年度行政書士試験part2【大歓迎】 [転載禁止]©2ch.net
621 :名無し検定1級さん[sage]:2014/11/16(日) 16:26:57.20 ID:gVMcVPtF
>>601
1つ質問していいか?
俺は底辺低学歴の行書受験生に助け舟を出してるわけよ。
でも底辺低学歴の奴らは自分たちを食い物にしようとしている
予備校ではなく、俺に敵意を向けるわけだ。その様相は小泉首相支持
のあの熱狂と相通じるものがあるんじゃないかと思っているんだが、
その点についてはどう考える。俺の指摘は当たっていると思う?
それとも検討違い?俺は不思議でしょうがないんだよ。自分にとって
有利になることには目を背け(むしろ敵意を表し)、自分にとって
不利になることにはすり寄る。底辺低学歴は決して理では動かない。
むしろ自分の首を絞める方向に一斉に動き出す。
俺にとっては世の中の最大の謎なんだよ。マジで誰か教えて欲しい。
【合格者】平成27年度行政書士試験part2【大歓迎】 [転載禁止]©2ch.net
626 :名無し検定1級さん[sage]:2014/11/16(日) 16:32:26.99 ID:gVMcVPtF
>>617
だから別人だって。だいたい行書の試験受けるのに1000円未満の
テキスト代だって払わんよ。行書の本なんて持ってない。
ただ願書出して、無勉で受けただけ。だから記述抜きでは178点しか
取れなかった。行書プロパーの問題は壊滅だからな。
そもそもなぜそんなに敵意丸出しなんだ?俺にも意味がわかるように
説明してくれ。
【合格者】平成27年度行政書士試験part2【大歓迎】 [転載禁止]©2ch.net
630 :名無し検定1級さん[sage]:2014/11/16(日) 16:37:57.74 ID:gVMcVPtF
>>627
議論する気はないんだね。お前は餌だからな。餌の自覚があるのかも
しれないな。餌は思考しないということか。でもそれだと一生みじめだぞ。
【合格者】平成27年度行政書士試験part2【大歓迎】 [転載禁止]©2ch.net
638 :名無し検定1級さん[sage]:2014/11/16(日) 16:50:28.65 ID:gVMcVPtF
>>635
流行ってるんじゃなく、俺が一生懸命説得を試みてるんだよ。
そうしたらコンプを持った底辺低学歴の奴らが議論しようとしないので、
さらに説得を試みたわけ。結局、住む世界が違い過ぎて話は通じなかったわけだが。
まーどんな連中が予備校に行くのかのリサーチとしては意味があった。
予備校では絶対こいつらを説得しようなんて酔狂な真似はしないわ。危ない。
【合格者】平成27年度行政書士試験part2【大歓迎】 [転載禁止]©2ch.net
645 :名無し検定1級さん[sage]:2014/11/16(日) 17:15:37.19 ID:gVMcVPtF
>>640
議論がかみ合わないな。俺は議論の過程を壊す奴のことは軽蔑してるので
無視するよ。俺はなぜ底辺低学歴は自分の損得では動かないのかを
聞いてるわけだ。
それに対する答えとしては、お前の言うことはこの部分で自分にとって
全然得にならないとか、一見すると損得で動かないことは馬鹿みたいにみえるが
実はこんな合理性や快感があるんだと続かないと議論にならない。
法的三段論法とは議論の過程を透明化して、反論可能性を担保するための
法技術だ。だから議論の過程の基本パターンを把握することが法律の勉強を
効率的にするためには絶対必要。なのに底辺低学歴の奴らは議論の過程を
壊そうとする。ヤンキーやDQNが勝ち負けで自分の優位を主張する、あの
みじめな様子と相通じるものを感じる。曲がりなりにも法律の勉強をしてたのなら
議論しないと。ちゃんと反論可能性があるように長々と書いてあげてるんだから。
君にとっては法律は議論の過程を担保するものではなく、1問1答式のクイズみたいな
もんに見えてるんじゃないか?そこが悲惨な点数しか取れなかった最大の
原因だと思うぞ。議論せよ!議論そのものが法的思考の涵養になる。
・・・とは言っても素人みたいな予備校講師や受験生と議論しても意味はない。
本を読みながら自分自身の中で議論する方法論を身に付ける必要がある。
【合格者】平成27年度行政書士試験part2【大歓迎】 [転載禁止]©2ch.net
651 :名無し検定1級さん[sage]:2014/11/16(日) 17:35:11.54 ID:gVMcVPtF
>>644
去年より平均は15〜20点下がったことは間違いないらしいよ。
民法で過去問にない問題が出たことが原因らしい(去年の問題を見てないから
俺は「らしい」としか言えないが)。

ただその原因となった問題を見てみると、権能無き社団とか債務引き受けとか
司法試験では毎年のように出る基本判例の【結論だけ】聞いてる問題。
司法試験の問題を潰してる奴からすれば超絶易問。実際俺は9問全問正解できた。
そのため行書プロパーは壊滅したのに記述抜きで178点取れた。
俺みたいな点数の取り方はロー生特有のもので、一般化はできないが、
勉強の教材は一般化できると考えている。それは司法試験の短答だ。
ローの教授が出題してるんだから、司法試験の短答と重なるのは当然と言えば
当然。まだ9年分しか問題はないから、民法だけは司法試験の短答を潰すのが
最も無駄がなく合理的だ。底辺低学歴の奴らは楽して合格したいんだろ?
だったら民法の教材は司法試験の短答で決まりだ。同じ問題しか出てない。

もっとも過去問だけ潰すという勉強法には1つ問題がある。それは
法的三段論法等の議論の基本パターンすら知らない奴は上滑りして解答を
暗記するだけになってしまうことだ。行書の問題は結論だけ聞く易問ばかり
なので、それでもいいと言えばいいんだが、基本パターンを知らないと
苦痛かもしれない。
【合格者】平成27年度行政書士試験part2【大歓迎】 [転載禁止]©2ch.net
661 :名無し検定1級さん[sage]:2014/11/16(日) 17:48:40.16 ID:gVMcVPtF
予備校の講師で言えばLECの柴田はちゃんとわかってる人なので(司法研修所の
2回試験でもオールAだとか。本当かどうかは知らんがw)いいと思う。
行書プロパーの講師はヤバイのが多いので、俺は薦めない。LECの武山も
かつて行書の講師をやってたらしいが、あのレベルだとちょっと微妙だな。
司法試験の過去問集(民法)は辰巳のが詳しくていいと思う。司法試験的には
くどいと言われていて、LECのを使う受験生が結構いるが、LECのは解説が短く
初心者には不向きだろう。
行書受験生の中には司法書士の短答を解こうとしている人がいるかもしれない。
行書なんて簡単な資格はサクッと終わらせて、最初から司法書士の勉強をする
つもりの人はそれでいい。でも行書プロパーの受験生にとっては、
そのやり方は効率的でない。なぜなら潰すべき問題数が多過ぎる。また民法なのに
登記絡みの問題も多く、行書とはちょっと傾向が違う。これに対し司法試験の
問題なら9年分しかないし、そこから全問出ているという安心感もある。超お勧め。
【合格者】平成27年度行政書士試験part2【大歓迎】 [転載禁止]©2ch.net
664 :名無し検定1級さん[sage]:2014/11/16(日) 17:50:42.84 ID:gVMcVPtF
>>655
それはお前が3択問題だと言ったからだろ。この3択から
×を選べと。出題が間違ってるのに、その言いようはあるか?
【合格者】平成27年度行政書士試験part2【大歓迎】 [転載禁止]©2ch.net
665 :名無し検定1級さん[sage]:2014/11/16(日) 17:52:58.04 ID:gVMcVPtF
>>663
底辺低学歴には読ませないための工夫なんだが。俺は真面目な奴を
想定して書いているので、みなさんあぼーん設定してね。頼むから。
【合格者】平成27年度行政書士試験part2【大歓迎】 [転載禁止]©2ch.net
675 :名無し検定1級さん[sage]:2014/11/16(日) 18:05:55.85 ID:gVMcVPtF
>>666
頼む。1個だけ質問させて!
なぜ君らは俺に敵意を燃やす?全くもって意味がわからない。
ためになることを書いてあげてるだろ。自分たちの味方を敵視し、自分たちを
喰いものにしようとしている奴らの言うことは真に受ける。
それはどういうことなんだ?終止この疑問点を挙げて議論しようとしているのに
誰も答えようとしない。謎なんだよ。俺の疑問には答えようとはせず、
ひたすら議論を破壊しようとする。その理由を聞きたいんだが。
もしかして俺がカス馬鹿アホ低学歴扱いしている予備校関係者か?
あいつらはいっつも2ちゃんでステマしてるからな。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。