トップページ > 資格全般 > 2014年11月16日 > 4w2O6j4b

書き込み順位&時間帯一覧

23 位/1796 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000000000002656000019



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し検定1級さん
>>223
【合格率】貸金業務取扱主任者Part47【21~25%】 [転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

【合格率】貸金業務取扱主任者Part47【21~25%】 [転載禁止]©2ch.net
223 :名無し検定1級さん[sage]:2014/11/16(日) 16:47:35.20 ID:4w2O6j4b
3434 2123 2212 2144 1132
2134 4234 3144 1312 1343
2324 3433 43

ちなみに前日に解いたTAC模試は40点でした
【合格率】貸金業務取扱主任者Part47【21~25%】 [転載禁止]©2ch.net
228 :>>223[sage]:2014/11/16(日) 16:57:54.95 ID:4w2O6j4b
34342 12322
12214 41132
21344 23431
44131 21343
23243 43343

並べ方合わせました
【合格率】貸金業務取扱主任者Part47【21~25%】 [転載禁止]©2ch.net
248 :名無し検定1級さん[sage]:2014/11/16(日) 17:20:50.53 ID:4w2O6j4b
基準額超過極度〜の調査記録だから3年間保存ではと思ったが違ったのか
【合格率】貸金業務取扱主任者Part47【21~25%】 [転載禁止]©2ch.net
252 :名無し検定1級さん[sage]:2014/11/16(日) 17:27:49.23 ID:4w2O6j4b
>>246

32→4(民法462条2項)
36→2(民法106条)

だと思います
【合格率】貸金業務取扱主任者Part47【21~25%】 [転載禁止]©2ch.net
256 :名無し検定1級さん[sage]:2014/11/16(日) 17:29:48.18 ID:4w2O6j4b
>>251
じゃあ問11の正答は1で良いんでしょうか?
上の方で2という見解があったので・・・
【合格率】貸金業務取扱主任者Part47【21~25%】 [転載禁止]©2ch.net
262 :名無し検定1級さん[sage]:2014/11/16(日) 17:35:12.67 ID:4w2O6j4b
>>252
引用条文ミスってた
正しくは

32→4(民法462条1項)

ですね
【合格率】貸金業務取扱主任者Part47【21~25%】 [転載禁止]©2ch.net
269 :名無し検定1級さん[sage]:2014/11/16(日) 17:49:52.59 ID:4w2O6j4b
>>261

15問は

1→利息上限18%、約定利率16%だから保証料率上限は2%→上限1.6万円 ∴×
2→利息上限15%、約定利率の定め無いので保証料率上限は7.5%→上限7.5万円 ∴×
3→利息上限18%、約定利率13%だから保証料率上限は5%→上限1.5万円
  既に1万円の保証料が設定されてるので保証料上限は5000円 ∴×
4→利息上限18%、既に1.5万円の保証料(元本の3%)が設定されてるので保証料上限は15% ∴○

って考えて4にしました
【合格率】貸金業務取扱主任者Part47【21~25%】 [転載禁止]©2ch.net
272 :名無し検定1級さん[sage]:2014/11/16(日) 17:55:39.04 ID:4w2O6j4b
問38は

1→民法420条
2→民法413条
3→民法424条1項
4→民法423条1項

で、正解肢は3ですね
【合格率】貸金業務取扱主任者Part47【21~25%】 [転載禁止]©2ch.net
277 :名無し検定1級さん[sage]:2014/11/16(日) 18:04:24.21 ID:4w2O6j4b
>>273
ありがとう
問13は3なのか
a○、b×、c○、d×で2にしたんだけど、
どこ間違ってるのかちょっとわかんないから分かる方教えてほしい
【合格率】貸金業務取扱主任者Part47【21~25%】 [転載禁止]©2ch.net
286 :名無し検定1級さん[sage]:2014/11/16(日) 18:16:39.95 ID:4w2O6j4b
問26

2→施行規則26条の25C
3→施行規則26条の25D
4→施行規則26条の25E

にそれぞれ記載があり、
肢1は、施行規則26条の25Bに「債権を他人に譲渡した場合」とはあるが、
「他人から譲渡を受けた場合」の記載は無いので、これが誤りと思われます

よって正解肢は1になるはず(俺は間違えました)
【合格率】貸金業務取扱主任者Part47【21~25%】 [転載禁止]©2ch.net
296 :名無し検定1級さん[sage]:2014/11/16(日) 18:29:14.36 ID:4w2O6j4b
問19の足だけど、
60人中15人が貸金業に従事していない
→貸金業従事者は最大でも45人
→主任者は一人(Bのみ)で足りる
→適切では?
【合格率】貸金業務取扱主任者Part47【21~25%】 [転載禁止]©2ch.net
297 :名無し検定1級さん[sage]:2014/11/16(日) 18:30:08.82 ID:4w2O6j4b
>>296修正

問19の肢1だけど、
60人中15人が貸金業に従事していない
→貸金業従事者は最大でも45人
→主任者は一人(Bのみ)で足りる
→適切では?
【合格率】貸金業務取扱主任者Part47【21~25%】 [転載禁止]©2ch.net
305 :名無し検定1級さん[sage]:2014/11/16(日) 18:47:20.62 ID:4w2O6j4b
問19の続きだけど、

肢2→法12条の3B
肢4→法14条B

でいずれも○だと思うから、>>297と合わせると消去法で肢3が×(正解肢)になると思うんだよな
でも肢3自体がややこしいからいまいちすっきりしない
【合格率】貸金業務取扱主任者Part47【21~25%】 [転載禁止]©2ch.net
313 :名無し検定1級さん[sage]:2014/11/16(日) 19:00:55.53 ID:4w2O6j4b
あと、問45の正解肢は2ですね

「個人データの安全管理に係る取扱規定に従った運用」は
「技術的安全管理措置」ではなく「組織的安全管理措置」のようです

ソース→ ttp://www.fsa.go.jp/common/law/kj-hogo/01.pdf の10条6項

・・・マニアック過ぎじゃね?
【合格率】貸金業務取扱主任者Part47【21~25%】 [転載禁止]©2ch.net
316 :名無し検定1級さん[sage]:2014/11/16(日) 19:05:47.31 ID:4w2O6j4b
>>310
電子記録債権の譲渡は譲渡記録をしないと効力が発生しないので4は誤り
1は「これ以外に記載事項は無い」という風には書いてないから間違ってはいないと思われ
【合格率】貸金業務取扱主任者Part47【21~25%】 [転載禁止]©2ch.net
326 :名無し検定1級さん[sage]:2014/11/16(日) 19:21:30.00 ID:4w2O6j4b
問25は4でいいんかな
2と3は○だと思うから1か4かだと思うのだが
【合格率】貸金業務取扱主任者Part47【21~25%】 [転載禁止]©2ch.net
330 :名無し検定1級さん[sage]:2014/11/16(日) 19:31:38.92 ID:4w2O6j4b
あ、問25は肢1が多数説っぽいのか
気になるけど調べてもよくわからんな・・・
【合格率】貸金業務取扱主任者Part47【21~25%】 [転載禁止]©2ch.net
333 :名無し検定1級さん[sage]:2014/11/16(日) 19:35:48.04 ID:4w2O6j4b
>>323
お疲れ様!
これで答え合わせしたら45点でした
(個人的に疑義問の問25が合ってたら46点)
まあ後は予備校の速報待ちかな
【合格率】貸金業務取扱主任者Part47【21~25%】 [転載禁止]©2ch.net
347 :名無し検定1級さん[sage]:2014/11/16(日) 19:57:53.49 ID:4w2O6j4b
>>335
じゃあ折角なんで書くわ
俺は肢4にした
理由は自主規制基本規則第79条に「協会員が廃業に伴って債権の譲渡を行った場合には、
譲渡の日から 10 年間帳簿を保管して、債務者等からの閲覧又は謄写の請求に応じる措置を講じるよ
う努めるものとする。 」ってあるから、同肢の「貸金業者である限り」が間違ってると思った
つまり貸金業者でなくなっても保管義務あるんじゃね?っていう

ただ肢1に該当する規定も発見できてないから、こっちがやっぱり正解肢かな、という気はしてる


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。