トップページ > 資格全般 > 2014年10月13日 > 0xXPLq2w

書き込み順位&時間帯一覧

47 位/1315 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000530008



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し検定1級さん
【宅建より】日商簿記2級 Part418【簡単】

書き込みレス一覧

【宅建より】日商簿記2級 Part418【簡単】
231 :名無し検定1級さん[sage]:2014/10/13(月) 19:39:11.33 ID:0xXPLq2w
【問 1】 民法第95条本文は、「意思表示は、法律行為の要素に錯誤があったときは、無効とする。」と定めている。これに関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、誤っているものはどれか。
【宅建より】日商簿記2級 Part418【簡単】
232 :名無し検定1級さん[sage]:2014/10/13(月) 19:40:05.03 ID:0xXPLq2w
1 意思表示をなすに当たり、表意者に重大な過失があったときは、表意者は、自らその無効を主張することができない。
【宅建より】日商簿記2級 Part418【簡単】
233 :名無し検定1級さん[sage]:2014/10/13(月) 19:41:30.11 ID:0xXPLq2w
2 表意者自身において、その意思表示に瑕疵を認めず、民法第95条に基づく意思表示の無効を主張する意思がない場合は、第三者がその意思表示の無効を主張することはできない。
【宅建より】日商簿記2級 Part418【簡単】
234 :名無し検定1級さん[sage]:2014/10/13(月) 19:42:55.12 ID:0xXPLq2w
3 意思表示をなすについての動機は、表意者が当該意思表示の内容とし、かつ、その旨を相手方に明示的に表示した場合は、法律行為の要素となる。
【宅建より】日商簿記2級 Part418【簡単】
235 :名無し検定1級さん[sage]:2014/10/13(月) 19:44:39.81 ID:0xXPLq2w
4 意思表示をなすについての動機は、表意者が当該意思表示の内容としたが、その旨を相手方に黙示的に表示したにとどまる場合は、法律行為の要素とならない。
【宅建より】日商簿記2級 Part418【簡単】
236 :名無し検定1級さん[sage]:2014/10/13(月) 20:09:13.42 ID:0xXPLq2w
【問 1】 正解 4
【宅建より】日商簿記2級 Part418【簡単】
237 :名無し検定1級さん[sage]:2014/10/13(月) 20:10:02.85 ID:0xXPLq2w
1 正しい。錯誤による意思表示の無効を主張するには、意思表示をした者(表意者)に重大な過失がないことが必要である。
【宅建より】日商簿記2級 Part418【簡単】
238 :名無し検定1級さん[sage]:2014/10/13(月) 20:10:28.08 ID:0xXPLq2w
2 正しい。錯誤無効の主張は、表意者を保護するためのものであるから、表意者自身がその意思表示に瑕疵を認めていないのならば、第三者がその意思表示の無効を主張することはできない。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。