トップページ > 資格全般 > 2014年08月17日 > R/K5h2r8

書き込み順位&時間帯一覧

3 位/931 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数40000000000500000800322024



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し検定1級さん
【合格者】平成26年度行政書士試験par421【お断り】
いよいよ宅建が士業へ〜『宅地建物取引士』その20
平成26年度宅地建物取引主任者試験part2
【宅建】宅地建物取引主任者 414【試験まで2ヶ月】
【26】平成26年度司法書士試験反省会13【24】
【宅建】宅地建物取引主任者【通信講座・独学】
宅建合格者専用スレ
【宅建】テキスト・問題集・通信・学校【いろいろ】

書き込みレス一覧

【合格者】平成26年度行政書士試験par421【お断り】
539 :名無し検定1級さん[]:2014/08/17(日) 00:39:53.40 ID:R/K5h2r8
>>496
お前分かってるの?
行政書士は1〜5の中から一つを選ぶ
司法試験は、ア〜ウの○か×において8つの中から選ぶ
ア、イと合っててもウのみ間違えれば
終わり不正解となる
行政書士は、行政法問題では補足意見など出ないが
司法試験の行政法は、それが出てる
何が行政書士のが難しいだよ
司法試験受験生が怒るぞ
いよいよ宅建が士業へ〜『宅地建物取引士』その20
655 :名無し検定1級さん[]:2014/08/17(日) 00:41:36.07 ID:R/K5h2r8
宅建がいつか業者と切り離される
完全独立開業型資格になることを祈る
平成26年度宅地建物取引主任者試験part2
375 :名無し検定1級さん[]:2014/08/17(日) 00:54:27.95 ID:R/K5h2r8
要するに慣れればいいんだよ
民法の判例などにより次の中で正しいのはいくつあるか?
ア遺言は、成年に達しないと行えない
イ配偶者は、常に相続人となる
ウ遺留分権利者は、相続開始前に家庭裁判所の許可を得て
遺留分の放棄ができるが、この場合原則的として相続人の地位を失う
エ限定承認にした者は、舷梯承認に関する民法の規定に従い
各相続債権者に弁済した後でなければ、受遺者に弁済をすることができない
【合格者】平成26年度行政書士試験par421【お断り】
542 :名無し検定1級さん[]:2014/08/17(日) 00:56:30.30 ID:R/K5h2r8
>>540
そういうこと
そこまで変わらないとしても行政書士のが難しいとかいうのは
いくらなんでも盛りすぎ!!
【宅建】宅地建物取引主任者 414【試験まで2ヶ月】
886 :名無し検定1級さん[]:2014/08/17(日) 11:14:53.67 ID:R/K5h2r8
>>874
よく出てくるんだけど
そのいっちゃんって人は予備校講師でもないんでしょ
何の仕事を
してる人なの?
【26】平成26年度司法書士試験反省会13【24】
676 :名無し検定1級さん[]:2014/08/17(日) 11:16:13.73 ID:R/K5h2r8
司法書士が食えるのは3割とかそういうのは
俺は負け惜しみだと思う
少なくとも合格していない者が言う言葉ではない
【合格者】平成26年度行政書士試験par421【お断り】
575 :名無し検定1級さん[]:2014/08/17(日) 11:20:15.25 ID:R/K5h2r8
司法試験合格者が行政書士試験より司法試験のが
行政法は難しいと言ってるし
民法も
〜の考え方に立った場合とか
学説問題も出てるし
民法では比較にならないよ
民法では、非訟法を知ってないと解けない問題もそこそこある
やはり、全然比較にならないな
平成26年度宅地建物取引主任者試験part2
378 :名無し検定1級さん[]:2014/08/17(日) 11:22:02.17 ID:R/K5h2r8
不合格者だなw
ちなみに現状でも不動産勤務者で取引主任者が名刺に入れるのは
慣例だよ
不動産での自分の立ち位置をあらわすものだし
不合格者がやめになってるとしか思えない
【合格者】平成26年度行政書士試験par421【お断り】
577 :名無し検定1級さん[]:2014/08/17(日) 11:24:51.29 ID:R/K5h2r8
ちなみに民法は、立証責任においての証明責任など抗弁や再抗弁など
民事訴訟の知識がないと解けない問題も多々あるよ
司法試験の民法の問題では簡単な部類でも
その民事訴訟の知識を絡めた問題などが
出るから
どうしても行政書士の民法より難しくなる
いよいよ宅建が士業へ〜『宅地建物取引士』その20
668 :名無し検定1級さん[]:2014/08/17(日) 17:18:00.39 ID:R/K5h2r8
司法書士は、択一で8割近い点数を取らないといけない
かつ、記述式の基準点などを考えると
択一では、9割近い点数で貯金を作っておかないと
厳しいときもあるという感じだな
難しすぎる試験
【宅建】宅地建物取引主任者 414【試験まで2ヶ月】
914 :名無し検定1級さん[]:2014/08/17(日) 17:19:16.72 ID:R/K5h2r8
今後の合格率は、10%くらいには落とすのではないか?とも言われてるね
5%とかはありえないけど
【26】平成26年度司法書士試験反省会13【24】
729 :名無し検定1級さん[]:2014/08/17(日) 17:22:01.45 ID:R/K5h2r8
>>677
合格していないのが司法書士は開業でも3割しか食えないとか
年収は200万未満とか
そういうのって合格してから言うものでは?と思うわけよ
合格すらしていないのが司法書士は食えないとかいうのは
やはり、負け惜しみにしか聞こえない
例えそれが0,5点差で落ちても同様
不合格者のたわごとでしょ
【合格者】平成26年度行政書士試験par421【お断り】
607 :名無し検定1級さん[]:2014/08/17(日) 17:26:41.60 ID:R/K5h2r8
宅建レベルは言いすぎ
司法試験の民法においては、易しい問題もあるが
行政書士みたいに簡単じゃない
だいたい行政書士で民法の学説問題って19年以降出ていないけど
司法試験では出てる
〜の考え方にあうものはどれか?など
行政書士みたいに簡単すぎればどれほどいいか
【宅建】宅地建物取引主任者【通信講座・独学】
341 :名無し検定1級さん[]:2014/08/17(日) 17:27:53.06 ID:R/K5h2r8
日建もやったけど予想模試は難しく作られてる
でも、28点はちとまずい
【合格者】平成26年度行政書士試験par421【お断り】
610 :名無し検定1級さん[]:2014/08/17(日) 17:36:53.66 ID:R/K5h2r8
次の中で各権利として形成権としての性質として正しいものを2つ選べ
1、 根抵当権の元本が確定した後の極度額減額請求権
2、建物の所有を目的する土地の賃貸借における賃料減額請求権
3、建物の賃貸借が終了した後の敷金返還請求権
4、動産が付合したときの従たる動産の所有者が有する償金請求権
5、表見相続人に対する真正相続人の相続回復請求権

ちなみにこれはかなり易しく間違えた場合は、学習の基礎すらなっていないと
も書かれてるもの
【合格者】平成26年度行政書士試験par421【お断り】
611 :名無し検定1級さん[]:2014/08/17(日) 17:38:19.50 ID:R/K5h2r8
>>608
あの、誰が今年司法試験で学説問題出ていないと言った?
今年出ていないとは一言も言ってないよ
行政書士試験と比べてはという意味で言ってるんだよ
宅建合格者専用スレ
587 :名無し検定1級さん[]:2014/08/17(日) 17:40:26.02 ID:R/K5h2r8
根抵当権の元本が確定した後の極度額減額請求権は、形成権としての
性質を有する
○か×か
【宅建】宅地建物取引主任者 414【試験まで2ヶ月】
926 :名無し検定1級さん[]:2014/08/17(日) 20:50:32.46 ID:R/K5h2r8
今年は、法令で基地外問題が多く出るんだろ?
【宅建】テキスト・問題集・通信・学校【いろいろ】
527 :名無し検定1級さん[]:2014/08/17(日) 20:52:05.87 ID:R/K5h2r8
24年の過去問を見ないでやったら44点だった
統計は間違えて当然だけど
宅建業法は見事満点だった
24年ってこんなに簡単で33点って
どんだけ受験生レベルが低かったんだろ?
いよいよ宅建が士業へ〜『宅地建物取引士』その20
670 :名無し検定1級さん[]:2014/08/17(日) 20:53:50.53 ID:R/K5h2r8
いっちゃんって何なの?
講師でもないのに宅建オールスターズの中にはいるし
そもそもペーパーだろ?
【合格者】平成26年度行政書士試験par421【お断り】
653 :名無し検定1級さん[]:2014/08/17(日) 21:02:05.02 ID:R/K5h2r8
>>612
簡単な理由もつけてよ
債権的請求権だからという理由だけではないんだよ

>>613
学説問題だから難しくなるの当たり前では?
学説問題は、学説を知らなければ聞いてることが簡単でも
解けないじゃん
行政書士試験の民法の学説問題のとの対比としても
司法試験のが学説問題は多いよ
平成18年〜においてもね
ちなみに>>610の問題もオは学説問題だよ
形成権とする説もある
これだって学説知ってれば解けるが
知らないと解けない
知ったかぶりは君では?
行政書士の19年の民法の学説問題
何であんな簡単なのが過去問解説で難となってるんだろうね笑
宅建合格者専用スレ
597 :名無し検定1級さん[]:2014/08/17(日) 21:02:52.75 ID:R/K5h2r8
>>590
>>592
正解です
【合格者】平成26年度行政書士試験par421【お断り】
660 :名無し検定1級さん[]:2014/08/17(日) 22:08:06.91 ID:R/K5h2r8
>>656
1と2が正解だよ
アは、根抵当権の元本減額請求という一方的な意思表示で新たな権利状態を
形成するもの
イは、賃借人の意思表示で直ちに効力が生じるので形成権の性質を有する
ただ、ウについては敷金は返還請求権は債務の弁済に充当した後に
残額があれば発生する権利にすぎず形成権としての静止を持たない
エは、償金請求権は不当利得返還請求としての性質を有するにすぎず
形成権としての性質を持たない
オは、相続回復請求権は、文字通り回復請求できる権利で形成権としての
性質はない
一部、形成権としての性質を有する学説あり
あなたならここに気付くと思ったんだが
つまり、ウ〜オについて個別的に検討事由を1行でもいいから
書いてもらいたかっただけ
まあ、誰に対して喧嘩売るのはよくないし行き過ぎた
言動があったのは謝るが・・
【宅建】宅地建物取引主任者 414【試験まで2ヶ月】
929 :名無し検定1級さん[]:2014/08/17(日) 22:11:30.94 ID:R/K5h2r8
24年は、宅建業法が難化した
初の個数問題で5問出してきたし
23年と比べるとかなり難しい問題も多かった

25年は、権利関係「民法」が難化
マイナー問題に現場思考型問題など横断的な知識が多かった

宅建業法ー権利関係とくれば、次は法令じゃね?という感じ


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。