トップページ > 資格全般 > 2014年08月17日 > BRnr+aty

書き込み順位&時間帯一覧

33 位/931 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0004300000000000000000007



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し検定1級さん
【宅建】テキスト・問題集・通信・学校【いろいろ】
いよいよ宅建が士業へ〜『宅地建物取引士』その20
【合格者】平成26年度行政書士試験par421【お断り】

書き込みレス一覧

【宅建】テキスト・問題集・通信・学校【いろいろ】
517 :名無し検定1級さん[]:2014/08/17(日) 03:41:00.63 ID:BRnr+aty
>>511
試験には出ないと思うけど常識的に考えて二重登録はダメでしょう。
その根拠は、1人の人間が2つの主任者証を使い分けて2つの事務所の専任になったり
登録末梢になっても、もう1つの主任者証を使って別の場所で営業をするなど
不正の温床にしかならないから。
いよいよ宅建が士業へ〜『宅地建物取引士』その20
657 :名無し検定1級さん[]:2014/08/17(日) 03:44:10.36 ID:BRnr+aty
高卒認定と同じとかギャグだな。
やっぱ中卒が気になる試験は違いますね。
【合格者】平成26年度行政書士試験par421【お断り】
546 :名無し検定1級さん[]:2014/08/17(日) 03:54:21.32 ID:BRnr+aty
>>539
司法試験じゃなくて行政法の話だよね?
司法試験択一全体としては普通に正誤5択が主流。

それに行政書士も、正誤数を選択する変則択一や
多義択一(しかも配点高い)・記述(これも配点が高い)まであるじゃないか。
【合格者】平成26年度行政書士試験par421【お断り】
547 :名無し検定1級さん[]:2014/08/17(日) 03:58:20.20 ID:BRnr+aty
>>540
同一科目で比較した場合
問題難易度は確実に
行政書士>>>予備試験だよ。

これは司法試験板で聞いても反論のない意見。
予備は、司法試験の難問に差し替えて基礎問題を出題してるからね。

もっともこれをもって予備択一が易しいと言ってるわけではなく
あくまで同一科目での比較だが。
【合格者】平成26年度行政書士試験par421【お断り】
549 :名無し検定1級さん[]:2014/08/17(日) 04:05:24.94 ID:BRnr+aty
>>548
だから司法試験択一じゃなく予備択一ね。
【合格者】平成26年度行政書士試験par421【お断り】
553 :名無し検定1級さん[]:2014/08/17(日) 04:11:57.01 ID:BRnr+aty
予備試験の民法だと、行政書士受験生はスラスラ解けるんじゃないかな。
予備の方があきらかに簡単。
憲法も比較的易しい、かなり解けると思う。

比較対象にはならないけど刑法になるとかなり難しくなる。
特に今年のは難しかった。
いよいよ宅建が士業へ〜『宅地建物取引士』その20
659 :名無し検定1級さん[]:2014/08/17(日) 04:18:05.24 ID:BRnr+aty
>>655
中卒を受験禁止にした方がいいと思う。
そういえば昔、そういうスレあったよね。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。