トップページ > 資格全般 > 2014年08月14日 > Z18D7JS8

書き込み順位&時間帯一覧

34 位/903 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000080000000000000008



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し検定1級さん
宅建 設問9の正解は本当に1なのか?

書き込みレス一覧

宅建 設問9の正解は本当に1なのか?
981 :名無し検定1級さん[sage]:2014/08/14(木) 08:25:28.30 ID:Z18D7JS8
宅建過去問 平成24年問9

Aに雇用されているBが、勤務中にA所有の乗用車を運転し、営業活動のため得意先に向かっている途中で交通事故を起こし、歩いていたCに危害を加えた場合における次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、正しいものはどれか。

1.BのCに対する損害賠償義務が消滅時効にかかったとしても、AのCに対する損害賠償義務が当然に消滅するものではない。

2.Cが即死であった場合には、Cには事故による精神的な損害が発生する余地がないので、AはCの相続人に対して慰謝料についての損害賠償責任を負わない。

3.Aの使用者責任が認められてCに対して損害を賠償した場合には、AはBに対して求償することができるので、Bに資力があれば、最終的にはAはCに対して賠償した損害額の全額を常にBから回収することができる。

4.Cが幼児である場合には、被害者側に過失があるときでも過失相殺が考慮されないので、AはCに発生した損害の全額を賠償しなければならない。
宅建 設問9の正解は本当に1なのか?
982 :名無し検定1級さん[sage]:2014/08/14(木) 08:29:02.33 ID:Z18D7JS8
正解 1
宅建 設問9の正解は本当に1なのか?
983 :名無し検定1級さん[sage]:2014/08/14(木) 08:30:22.03 ID:Z18D7JS8
使用者責任とは、(外見からみて営業中に見える場合も含め)営業中に従業員(被用者)が第三者に危害を加えた場合、従業員だけでなく、使用者にも損害賠償責任が生じるという内容です。
宅建 設問9の正解は本当に1なのか?
984 :名無し検定1級さん[sage]:2014/08/14(木) 08:31:28.66 ID:Z18D7JS8
本肢は、従業員の損害賠償債務が時効になって消滅した場合、使用者Aの損害賠償債務も連動して消滅するか?という問いです。

これは、消滅しません!
宅建 設問9の正解は本当に1なのか?
985 :名無し検定1級さん[sage]:2014/08/14(木) 08:33:14.27 ID:Z18D7JS8
使用者責任における損害賠償債務は、連帯債務であり、さらに、相手方に債務を弁済する以外の事柄については、連帯債務者間で影響を及ぼしません。つまり、従業員の損害賠償債務が時効になって消滅しても、使用者の債務には全く関係しないということです。
宅建 設問9の正解は本当に1なのか?
986 :名無し検定1級さん[sage]:2014/08/14(木) 08:34:21.12 ID:Z18D7JS8
2

被害者が即死の場合であっても、被害者にも精神的な損害を観念することができ、被害者の慰謝料請求権について、被害者の相続人は相続することができます。

即死であっても、損害賠償責任は相続されるというポイントだけ覚えておきましょう。
宅建 設問9の正解は本当に1なのか?
987 :名無し検定1級さん[sage]:2014/08/14(木) 08:34:59.96 ID:Z18D7JS8
3

被害者に対して全額を賠償した使用者は、被用者に対して「信義則上相当な範囲」で求償権を行使することができます。被用者に対して「常に全額」を求償できるとは限りません。
宅建 設問9の正解は本当に1なのか?
988 :名無し検定1級さん[sage]:2014/08/14(木) 08:37:46.63 ID:Z18D7JS8
4

被害者が幼児で、被害者自身には過失がなくても、親のような保護者に過失がある場合は、過失相殺を考慮することができます。

判例では、被害者側の過失を考慮するといっており、親が被害者側に含まれるということです。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。